コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

ナツエビネは咲いたのかな ・・・ 晩夏の房総探索

2015-08-26 17:44:23 | 登山





今日は北東からの冷たい風が入り、都心周辺は10月頃の気温です。
まだ2日くらいは続く予報です。  これなら暑い房総を歩くのも快適だろう。

夏の房総に咲くナツエビネ、今年は咲いたのかな・・・
昨年は高温と少雨の為か、花茎が途中で黒く変色して折れてしまい
私が知っている範囲では、ほとんどが咲かないで終わってしまいました。

今年は昨年異常に猛暑日が続いて南関東では、ほとんど雨が降らない日も続いたので
8月4日にカシノキランの花を見に行った山では、カラカラに乾燥していました。
この時点で私は今年のナツエビネの花はまた咲かないだろうとあきらめていました。

それでも立秋が過ぎてから少し降雨のある日もあり、ネットでは咲いている花も
見かけるようになり、少し気になってきました。

花はもう見頃を過ぎて残り花だろうが、この気温なら酷いヤブや荒れた沢もそれほど
気になることもないだろう・・・・
花はだめでも、一日好きに歩き探索できれば良しと思い、一度は諦めていたのですが
涼しさに誘われて、出かけてきました。



早朝は肌寒いくらいでした。

房総では稲刈りが終わっている田圃も多く・・

・・・・ほとんど秋の雰囲気です。









一昔前までは馬をつないでいたのではないかと思わせるような、
のどかな農村の脇を通り山へと入って行きます。









ナツエビネの自生地、今年は苦労しなくても見に行ける所を多くみつけていますが
この涼しい気温ですから、山歩きを楽しみながら一番奥深い沢の源頭付近の場所へ
行って見ようかと思います。
沢から詰ていくのは、さすがに厳しいので山を越えて稜線から下りていきます。


ヤブを掻き分け、薄暗い沢の源頭を目指します。

苔むした倒木が多くなると、ナツエビネがいます。










あの株は昨年と同じ、途中でダメになったようです。









株は多いけれど花芽がない株、途中でダメになった株が多いです。

気になったのは、今まで、この山ではあまり見かけなかった鹿の足跡を
多く見るようになりました。










あの株は咲いていそうです。

















最初の一本はダメでしたが、その後に出てきた花芽には恵みの雨が届いたのだろうか・・・




















倒木や崩れた土砂や枝に埋まっている薄暗い沢の中、長くとどまりたくなるような場所
ではないのですが、そんな所を好んで咲くナツエビネの花の美しさは、本当に神秘的です。


いつものような猛暑の日なら汗と泥にまみれてようやくたどり着く場所ですが
今日は涼しい風が汗ばんだ体を冷やしてくれて快適でした。
丁度、先日の富士山周辺にでも来ている感じです。

大きな株の根本周辺には、新たな小さな株が育ってきています。










荒れた沢を更に下っていくと
小さな株ですが、綺麗に咲いた株がありました。



















ここには多くの株が自生していますが、今年も綺麗に咲く条件を満たして
いなかったのでしょうね。
数株は咲いていましたが、多くは途中で枯れてしまったようです。

私が今まで探したナツエビネの自生地は、多くが山深いところにある沢の源頭付近が中心
でしたが、どうも猛暑と少雨では花を咲かせるのが難しいのかもしれません。

もう少し沢の下流、水が多く流れている沢沿いの方が花を咲かせやすいのでは・・・
少し思い当たる場所がありますので、午後は場所を移動して違う沢を探索してみます。





 

        





苔が美しく、水の流れも清らかな沢沿いを探索します。








名前はよくわかりませんが羊歯もきれいです。













思っていたより、倒木、ヤブも少なくて歩きやすい沢沿いの森ですが、
ここはヒルが多くいます。 早くも這い上がろうとするヤツを見つけました。
要注意しながらの探索です。

羊歯を見ながら沢の脇を歩いていたら、すぐ脇に立派なナツエビネを見つけました。
花は見頃を過ぎていますが、長い花茎を伸ばして綺麗に咲いたようです。
ここなら雨がなくても水の心配はないし、大きな樹に囲まれて暑さも厳しくないのかも
しれませんね。
きっと探せばまだ株は見つかるでしょうが、今の時期は避けて、ヒルがいない
時期に周辺を探索してみます。









沢沿いを更に奥へと行って見ます。
多少の倒木やヤブはありますが、全体にシットリして心地よい沢です。

コミヤマスミレ、サツマイナモリなどの群落もありました。














サツマイナモリの花は昨年の12月に初めて見ましたが、3月の末に違う所で見た株は、
まだ蕾の状態でした。  花の開花時期がわかりづらい花です。

この果実は羽子板に使われるムクロジの果実です。
昨年、別の沢で落ちている実を拾って持ち帰り、何の実か調べて
やっと判明しました










沢を登って行くと沢沿いに歩くのが難しくなってきたので、適当な場所で引き返してきました。

車に戻ってから足回りをチェックして問題ないようでしたので
着替えようと軍手を外したら・・・・・
指先の爪の脇と根本の所、2カ所に血を吸って大きく丸まったヒルが
くっついていました。   クソ~ こんな所に・・・いつ入り込んだのか!
足元と首周りだけは、しっかり対策して警戒していましたが・・・・

気持ち悪くて、すぐに払い落としましたが、なかなか血が止まらないです。

冬用の薄手のゴアテックスのオーバーグローブなんかするわけにもいかないしな~
細目にチェックするしかないのかな・・・・
それにしても指先なら何か感じそうですが、まったくわかりませんでした。 (--;

実は先月もハチに刺されて、すっかり戦意喪失してしまい途中で帰るはめに
なりました。

こいつらは、向うから攻撃をしかけてくることもあるので
気をつけていても運が悪いとやられたりします。

皆さんも気をつけてください。



8月25日



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする