コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

モロコシソウの花は・・・・

2015-08-07 19:29:23 | 登山
カシノキランの花を見終えて車に戻ると、すでに陽射しが車の中に差し込んでいて
しばらく暑くて乗り込めそうにありません。
体の汗も引かないので、冷たい沢にでも飛び込んで、火照った体を
クールダウンしたいのですが、房総の山ではそれができないのが辛いです。
とりあえず車を木陰に移動させて、着替えてからもう一カ所、春に見つけたモロコシソウ
を見に行こうと思います。  房総では花は終わりに近いかもしれませんが、
まだ咲き残っている花もあるだろうと思います。

モロコシソウはサクラソウ科の花で関東では房総と伊豆の一部だけに自生していて
その数も非常に少ない花です。

ネットにアップされている花の写真も、沖縄や九州が多く関東では
ほとんど見かけない花です。

花は特別見栄えがする感じではありませんが、咲いている景色が何処となく風情を
感じるところもあるので、再び車で移動して、今から行って見ようと思います。











まだヤマユリが咲き残っています。  
陽が少し傾いて、ヒグラシの鳴き声を聞きながら歩きます。
法面には同じサクラソウ科のギンレイカが咲き終わって果実になり、草アジサイは
薄ピンクの花を付けていました。

この小さな花は、万両の花ですね。
何となくモロコシソウの花と感じは似ています。










春先に見つけた時は、白い果実が弾けて花のように見える様子が目に止まり
薄暗い植林帯でも見つけることができましたが、真夏のこの時期には周辺の草や低木が
生い茂っていて、だいたいの場所はわかっているのですが、葉はイズセンリョウにも
似ていて特徴がないし、花は隠れるように咲いて目立たないので
なかなか見つけることができませんでした。

やっとそれらしい株を見つけて、よく見てみると花はすでに終わっていて
青い果実ばかりになっていました。
何株もあるので、一株づつ葉をめくって覗きこむように残り花がないかと
他の株も探して見ると、まだ蕾が残っている株を見つけました。
















んん、これは、これから咲く花なのかな・・・・










まだ蕾は少し付いているので、これから咲く花もあるようですが、
丁度、今咲いている株は見つかりませんでした。
タイミングも悪かったのかもしれませんが、このあたりでは7月初旬あたりから
咲きはじめるようですので、もう少し早い時期に機会があれば訪れてみようと思います。









時間を見ると、もう夕方です。
暑い山を一日歩いて大汗でしたが、夕方になると涼しい風も通り抜けるようになり
サッパリした気分になりました。
猛暑を楽しんだ訳ではありませんが、アルプスばかりでなく、こんな夏山も
この時期にしか経験できないので、良かったかなと思いました。
けど次は標高の高い山にしようと思います。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする