2週間が過ぎて、ヒナランの花は咲き始めただろうか・・・・・
幸い天気に恵まれたので、今回もやまそだちさんと一緒に様子を見に行ってきました。
今回は探しながら歩くのではないので、森を眺めながらノンビリ行きます。
岩場が多く、森は深く・・・・
西上州と房総の森を、たして2で割ったような感じかな・・・・・
食害がないので、林床も緑に覆われています。いつも見るスカスカの森とは違うので
気になる岩場へ向かうには、常にヤブ漕ぎがセットになっていて結構難儀します。
幸い天気に恵まれたので、今回もやまそだちさんと一緒に様子を見に行ってきました。
今回は探しながら歩くのではないので、森を眺めながらノンビリ行きます。
岩場が多く、森は深く・・・・
西上州と房総の森を、たして2で割ったような感じかな・・・・・
食害がないので、林床も緑に覆われています。いつも見るスカスカの森とは違うので
気になる岩場へ向かうには、常にヤブ漕ぎがセットになっていて結構難儀します。


カエデが多いので紅葉の時期には歩く人も多いのではと思います。
よく歩く房総、丹沢、奥多摩などの森とは植生が違うので
地元のやまそだちさんに教わりながら歩きました。
丁度、バイカツツジが見頃でしたが、最初私には見えませんでした。
普通のツツジと違い、隠れるように咲きます。
ツツジの中では、とても風情がある感じがします。
よく歩く房総、丹沢、奥多摩などの森とは植生が違うので
地元のやまそだちさんに教わりながら歩きました。
丁度、バイカツツジが見頃でしたが、最初私には見えませんでした。
普通のツツジと違い、隠れるように咲きます。
ツツジの中では、とても風情がある感じがします。


これはオヤリハグマだそうです。
南関東では見られませんね。
南関東では見られませんね。

前回は蕾だったクモキリソウも咲きはじめました。

途中で気になる岩場を見つけたので、何とか近くまで行こうと、必死に藪を漕いで
トラバースしながら回り込んでみたら、イワヒバに覆われた岩の隙間に
点々と赤い花が咲いているのが見えました。
これはウチョウランが咲いているのだと思います。
前回も見られましたが、まだ蕾の株が多い感じでよく探せませんでした。
今回は丁度花が咲く時期になったおかげで、思っていたより多くのウチョウランが見られました。
一か所だけ何とか安全に回り込んで、目線の位置で見られそうな場所がありました。
先に行って、まず確認してみます。
トラバースしながら回り込んでみたら、イワヒバに覆われた岩の隙間に
点々と赤い花が咲いているのが見えました。
これはウチョウランが咲いているのだと思います。
前回も見られましたが、まだ蕾の株が多い感じでよく探せませんでした。
今回は丁度花が咲く時期になったおかげで、思っていたより多くのウチョウランが見られました。
一か所だけ何とか安全に回り込んで、目線の位置で見られそうな場所がありました。
先に行って、まず確認してみます。


イワヒバと一緒で、ウチョウランらしい花景色です。
ここなら、やまそだちさんも大丈夫そうです。
ここなら、やまそだちさんも大丈夫そうです。

近くには、カヤランもいました。

前回も別の岩場で見ていましたが
花の時期に来れば、もっと多く見つけることができるような気がします。

前回も別の岩場で見ていましたが
花の時期に来れば、もっと多く見つけることができるような気がします。
周辺の岩場を双眼鏡で細かくチェックしてみましたが
新たなヒナランを見つけることはできませんでした。
今回はイワヒバが全開して葉を広げているので、ウチョウランは確認できますが
小さなヒナランを探し出すのは、目線の近くまで行かないと厳しい感じです。



自生地に到着しましたが、2週間という短い間に夏草やシダが伸びていて
最初は何処に咲いているのかわかりませんでした。
何度も斜面を食い入るように探していると、ようやく見えてきました。
新たなヒナランを見つけることはできませんでした。
今回はイワヒバが全開して葉を広げているので、ウチョウランは確認できますが
小さなヒナランを探し出すのは、目線の近くまで行かないと厳しい感じです。



自生地に到着しましたが、2週間という短い間に夏草やシダが伸びていて
最初は何処に咲いているのかわかりませんでした。
何度も斜面を食い入るように探していると、ようやく見えてきました。


シダの葉を少し除けて撮影しました。
まだ、一番下の花が咲き始めたばかりです。
シダで覆われてしまったので見つからない訳ですね。
他の株もイワヒバやシダに覆われていたので、時間を掛けないと
なかなか見えてきません。
険しい岩場に自生していたヒナランは・・・・・
まだ、一番下の花が咲き始めたばかりです。
シダで覆われてしまったので見つからない訳ですね。
他の株もイワヒバやシダに覆われていたので、時間を掛けないと
なかなか見えてきません。
険しい岩場に自生していたヒナランは・・・・・




まだ咲きはじめの株から半分位咲いた株もあります。
日当たりの良い場所では、キリンソウと一緒に咲いていました。
日当たりの良い場所では、キリンソウと一緒に咲いていました。



これくらい咲いたら見頃といって良いでしょうか・・・・・
七夕の短冊のように、小さな花が集まって咲いている花景色は
何とも可愛らしく、ヒナランという名前どうりの様子です。
もう少しすると一番上の花まで咲くのでしょうが、今シーズンはこれで終わりになりそうです。
きっと他の場所を更に探索すれば、もっと素敵な花景色に出会うかもしれませんが
来年の楽しみにしようと思っています。
4月に、やっとフウランに出会えた時、そろそろ房総探索も、ひと段落したかな・・・・・
と思っていた所でした。
・・・・・ここ何年間、ずいぶんと歩きましたからね
これから少し茨城の山を広く探索してみようかなと思っています。
きっとまだ出会ったことがない花にも会えるのでは・・・・・と思います。
今回はヒルもいないので、調子に乗って好き勝手にガサガサ歩いていたら
酷く、かぶれてしまいました。
毛虫か毒蛾かわかりませんが、全治2週間です (--;
この時期のヤブコギは、大汗かいても厚手のしっかりした上着かヤッケを着た方が良いです。
たしか何年か前に房総探索で同じ反省をしていたのですが・・・・・・
月日が経つと忘れてしまいますね。
6月19日
七夕の短冊のように、小さな花が集まって咲いている花景色は
何とも可愛らしく、ヒナランという名前どうりの様子です。
もう少しすると一番上の花まで咲くのでしょうが、今シーズンはこれで終わりになりそうです。
きっと他の場所を更に探索すれば、もっと素敵な花景色に出会うかもしれませんが
来年の楽しみにしようと思っています。
4月に、やっとフウランに出会えた時、そろそろ房総探索も、ひと段落したかな・・・・・
と思っていた所でした。
・・・・・ここ何年間、ずいぶんと歩きましたからね
これから少し茨城の山を広く探索してみようかなと思っています。
きっとまだ出会ったことがない花にも会えるのでは・・・・・と思います。
今回はヒルもいないので、調子に乗って好き勝手にガサガサ歩いていたら
酷く、かぶれてしまいました。
毛虫か毒蛾かわかりませんが、全治2週間です (--;
この時期のヤブコギは、大汗かいても厚手のしっかりした上着かヤッケを着た方が良いです。
たしか何年か前に房総探索で同じ反省をしていたのですが・・・・・・
月日が経つと忘れてしまいますね。
6月19日