まだ雪が多く残る春山に少し未練がありましたが
タイヤも交換したので、今日からは花がメインの山歩きです。
どこへ行っても早春の花が見られると思いますが
久しぶりに奥久慈周辺をなるなるさんと歩いてきました。
明方まで雨が残る天気でしたが、到着する頃には青空も見える
良い天気になりました。
タイヤも交換したので、今日からは花がメインの山歩きです。
どこへ行っても早春の花が見られると思いますが
久しぶりに奥久慈周辺をなるなるさんと歩いてきました。
明方まで雨が残る天気でしたが、到着する頃には青空も見える
良い天気になりました。

山里の桜が丁度見ごろです。
日射しが入るとアマナの蕾も開いてきました。
日射しが入るとアマナの蕾も開いてきました。

この季節の沢沿いは花がいっぱい・・・・
一番多いのはニリンソウとイチゲ、それ以外にもユリワサビ、トウゴクサバノオ・・・・・
一番多いのはニリンソウとイチゲ、それ以外にもユリワサビ、トウゴクサバノオ・・・・・



どれも白花ばかりの中で黄色いニッコウネコノメソウの群落が
薄暗い中、とても色鮮やかに咲いていました。
薄暗い中、とても色鮮やかに咲いていました。


スミレは、蕾~終わりかけ・・・の状態でしたが
何種類か見られました。
隔離分布のナガハシスミレ
何種類か見られました。
隔離分布のナガハシスミレ

斑入りのヒカゲスミレ

タカオスミレ


山々はまだ芽吹いていませんが
イワウチハは咲いていると思いますので、一山登ってきます。
周辺の山は何処にも自生地はあると思いますが
マイナーで静かな山を選びました。神社の裏山のような里山です。
食害がないのでシュンランがいっぱい咲きます。
イワウチハは咲いていると思いますので、一山登ってきます。
周辺の山は何処にも自生地はあると思いますが
マイナーで静かな山を選びました。神社の裏山のような里山です。
食害がないのでシュンランがいっぱい咲きます。

枯れ葉の中にシハイスミレ。

少し登ると北側斜面の杉林に群落が見えました。

尾根道を進むと小さな群落が点在しています。



斜面を覆う大群落に出会ったので
ここでゆっくり撮影することにします。
ここでゆっくり撮影することにします。




まだ冬枯れの斜面に咲く、白~ピンク色の淡いグラデーションは
春の訪れを感じます。ソメイヨシノと色合いも似ていますね
花は日射しが嫌いなようで谷川に向かって咲いています。
見晴らしの良い斜面の一角に腰を下ろして花見見物。
時々、ウグイスの囀りが聞こえてくるだけで、静寂そのもの・・・・
なんとも贅沢な至福の一時でした。
春の訪れを感じます。ソメイヨシノと色合いも似ていますね
花は日射しが嫌いなようで谷川に向かって咲いています。
見晴らしの良い斜面の一角に腰を下ろして花見見物。
時々、ウグイスの囀りが聞こえてくるだけで、静寂そのもの・・・・
なんとも贅沢な至福の一時でした。


4月5日