コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

富士山麓と長者ヶ岳 ~ その2

2022-04-22 18:25:48 | 日記
富士山のすそ野を周り、西側の朝霧高原へ入ると
霧が晴れてきて明るくなり、富士山も少しだけ見えてきました。

広々とした草原を歩くのは気持ちいい~









草原は野焼きがされていて、キスミレが咲いています。















散策路や国道沿いにも点々と黄色が見えます。










湿り気のある林内では、まだハナネコノメが見られました。



















ヤマエンゴサク、エイザンスミレ、ヒナスミレ・・・


















標高を上げると、二度見できるのが嬉しいです。

ヒナスミレの脇にいるのはヤマトグサかな・・・・・

珍しいアカフの入るミドリタチツボスミレ。
なるなるさんが目ざとく見つけました。









この散策路、週末はウルトラトレイル
マウント富士2022が開催されるようです。









周辺の山は、ちょうど芽吹きはじめていて優しい色合いです。











ここまでは高低差がない歩きでしたので、この後は
カタクリが咲く長者ヶ岳を登ろうかと思います。
田貫湖に車を止めて出発します。登り2時間ほどです。
20年以上前に登っていて、あまり記憶にないのですが
カタクリやキクザキイチゲが咲いていたことは覚えていました。





・-・-・-・-・-・-・-・--・














登り初めから階段で楽しい道ではないのですが
花に会えるまでは我慢ですね。左手は植林で景色も見えないので
右手の芽吹きはじめた自然林を眺めながら行きます。









カタクリの花は以前と変わりなく広範囲に咲いていました。
カタクリが咲く森はシットリしていてとても良い雰囲気です。










このあたりからフモトスミレも点々と咲いています。

・・・・・・ヒメミヤマスミレかもしれません














山頂近くになると小さなトウカイスミレもいます。













このスミレも以前に来た時に確認しました。

20年以上過ぎて再訪した時、以前と変わらずに花が咲いているのは
とても嬉しいです。この山では鹿の糞を見ませんでした。
周辺の富士山や御坂の山が酷い状態なのに奇跡的?ですね。

冬山からずっとスマホで撮影していましたが、花の季節ですので
久しぶりに、ゆっくりミラーレスにマクロレンズで撮影もしました。

朝霧高原や樹海では人に出会うことがありませんでしたが
田貫湖周辺は釣り客でいっぱいで、週末はウルトラトレイルもあるし
丁度ダイヤモンド富士も見られる時期ですので晴れる早朝も賑わうでしょうね。


今日は冷たい風が吹いて汗をかくこともなく快適でした。
高原散策には良い季節になりました。
いろんなアウトドアを楽しめるエリアですので
久しぶりにゴールデンウイークは大混雑するような気がします。


4月20日









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする