どの天気予報サイトを見ても間違いなく明日は快晴・・・・
こんな日を逃がしたら次はないだろうと思い赤岳へ行ってきました。
美濃戸の駐車場に6時30分到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/bfa56943cfaa2b7b80c789b4fc76c29e.jpg)
週末は車でいっぱいだったそうですが、今日は10台くらい。
前日のレポで四駆スタッドレスで問題なく走行できたとあったので
チェーンは付けないで、ゆっくり行きました。
凍結した悪路ですので、不安ならチェーンは装着した方が良いと思います。
駐車場の3台はチェーンを付けていました。
気温-11度、 7時10分出発。 南沢から行きます。
こんな日を逃がしたら次はないだろうと思い赤岳へ行ってきました。
美濃戸の駐車場に6時30分到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e1/bfa56943cfaa2b7b80c789b4fc76c29e.jpg)
週末は車でいっぱいだったそうですが、今日は10台くらい。
前日のレポで四駆スタッドレスで問題なく走行できたとあったので
チェーンは付けないで、ゆっくり行きました。
凍結した悪路ですので、不安ならチェーンは装着した方が良いと思います。
駐車場の3台はチェーンを付けていました。
気温-11度、 7時10分出発。 南沢から行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/43/07ac4e0e46e0111a9e28ccf1662a0948.jpg)
ほぼ雪道でしたが、少ない積雪が踏み固められていて
沢沿いはコチコチの凍結路になっていました。
スタートからチェーンスパイクを付けてきます。
締った雪道が続くので、スパイクの刃がキユッ、キユッと鳴って
小気味よく歩けました。
沢沿いはコチコチの凍結路になっていました。
スタートからチェーンスパイクを付けてきます。
締った雪道が続くので、スパイクの刃がキユッ、キユッと鳴って
小気味よく歩けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/de/68e363c09c34d3eb8c29a7aa119e570c.jpg)
横岳が見えてきました。
このあたりから雪山らしく積雪も増えてきました。
このあたりから雪山らしく積雪も増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6c/85fa15d40f6d438f0372a7d2581325e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a8/f0a92877204af0a1cae02e49ae77b7bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1f/e67b477e10bf0046dbd967e529e5eaa0.jpg)
行者小屋には9時45分到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e8/6ff32b06f81c1c6fe54a0f90e9d6991b.jpg)
ずっと踏み固められた圧雪でしたので、約2時間半で到着しました。
冬は何度も通った道ですが、一番早かった・・・
テントが一張り ひと気がなくヒッソリと・・・
今年もこの景色に出会えることができました。
雪の抵抗がなくフラットな道をスタスタ歩けたので、疲れることもなかったです。
これなら文三郎尾根を余裕で登れそうな感じがしたので、ゆっくり景色を眺め
コンビニで買ったサンドイッチを食べながら準備をして出発。
分岐は左、北陵方面にもトレースがあります。
冬は何度も通った道ですが、一番早かった・・・
テントが一張り ひと気がなくヒッソリと・・・
今年もこの景色に出会えることができました。
雪の抵抗がなくフラットな道をスタスタ歩けたので、疲れることもなかったです。
これなら文三郎尾根を余裕で登れそうな感じがしたので、ゆっくり景色を眺め
コンビニで買ったサンドイッチを食べながら準備をして出発。
分岐は左、北陵方面にもトレースがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f6be2ac8b82f92465383e99afbd46b9a.jpg)
急傾斜な文三郎尾根も踏み固められていて、アイゼンを
気持ちよく効かせながら高度を稼げます。
気持ちよく効かせながら高度を稼げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/63/05f002ecd994ab860d25072b96f37d14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/cf/8a493f769720ec9b9d9c42afd32237c3.jpg)
2週間前の天狗岳の時より空に透明感があります。
まさに八ヶ岳ブルー。
風もないし、今日の雪のコンディションなら快適に登れそうな・・・・
ほとんど寝ないで来たけれど、躊躇せずに来た自分に感謝です。
この一時を十分楽しませてもらいます。
まさに八ヶ岳ブルー。
風もないし、今日の雪のコンディションなら快適に登れそうな・・・・
ほとんど寝ないで来たけれど、躊躇せずに来た自分に感謝です。
この一時を十分楽しませてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/6068924726f5f47bd7b22c8f4f9971ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/c6d6ebcb48d4724c69c5b716d5e42f79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c5/81793c79212bb34edbc1337cf2060f67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/28/ac5fc763f5445191e8483c9e1ccd097f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d7/c69b6bdf7a35c35904702f10832e6c17.jpg)
陽射しを受けるので上着が邪魔になってきた・・・もう汗・汗・・
冷たい夏っちゃんを持ってきて正解でした。
冷たい夏っちゃんを持ってきて正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/74/3f3440a89b7ca33e3a1457786a67f2a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0b/92ca128f6597b3b2d58e3c849d8ad364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c2/82ed073413e55aa2d46d34e5f8ddb108.jpg)
阿弥陀岳はカッコイイ~ もうすぐ分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3e/3d465ad6e67cdb1cbde4d26538643922.jpg)
分岐に到着。反対側の権現岳が見えた・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/e70d5e5a8578fb7b67bb03a4cc1c224d.jpg)
キレットを挟んで見る姿は険しそうです。
ここから核心部の岩場、ストックからピッケルに持ち替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/e70d5e5a8578fb7b67bb03a4cc1c224d.jpg)
キレットを挟んで見る姿は険しそうです。
ここから核心部の岩場、ストックからピッケルに持ち替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/e3112cefebae7e832693ac0ddbc4bb55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/7d/65cebba7fc6a3fb7406903c18ea16bf6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/32/ed6ae384d724612aa738ee754743ed34.jpg)
核心部を登る登山者。
文三郎尾根では彼と2人だけでした。
文三郎尾根では彼と2人だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b0/3cfac8a52706f3db73844101a4b5b926.jpg)
オォー・・・富士山!
丹沢や奥多摩とは高度感が違うな~
丹沢や奥多摩とは高度感が違うな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6c/9513db42df6709affff4695ae9967550.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e5/fb2dbf70c80dc624ce1d1ecbebad2ac0.jpg)
もうすぐ山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/6b864833e3d7d4972c5fb8b00016057f.jpg)
到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d2/16cf584c9c4c296d9f4c2625837f407e.jpg)
後から到着した方に撮ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a0/5a38dc7638ac09db9c4bb968cc1ef954.jpg)
二人で話をしたり、パンを食べたり・・・・
先に下山されたので1人で景色を見ていました。
寒いので写真を撮ったらすぐに下山・・・・というシチュエーションではないので
ただ景色をボーッと眺めているだけの時間が過ぎていきます。
風もないので、本当に静かな山頂でした。
先に下山されたので1人で景色を見ていました。
寒いので写真を撮ったらすぐに下山・・・・というシチュエーションではないので
ただ景色をボーッと眺めているだけの時間が過ぎていきます。
風もないので、本当に静かな山頂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f7/4fd4c28e837d1499e274c514b2e6805a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b9/470eebe72827099f5cf3c44c7d4c3f0d.jpg)
帰りも眺めの良い文三郎尾根で、中岳へも寄ってみようかとも思いましたが
核心部の岩場で振り返って見た時、帰りに通過するとしたら更に緊張感をもって
降りないと・・・・やっぱり気楽に帰りたいので地蔵尾根から帰ることにしました。
核心部の岩場で振り返って見た時、帰りに通過するとしたら更に緊張感をもって
降りないと・・・・やっぱり気楽に帰りたいので地蔵尾根から帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ff/c145b1ac5e831e2e751d2ab992d3e149.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/59/e939ae9229f78c3aae1ff92390743f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e4/04a1d8609202b880036beb8b2c7c5865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a3/8b57529a2363bdc35a993c7801b51209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cf/738409a491535d0baa334c86dc8474f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/34/4695d6d014c1b141cac851efaaea83d0.jpg)
帰りは赤岳鉱泉~北沢経由で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/10/9367fe7c02fdafe8823dd3f14ab62e23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/f47977c1f3916bfd4430daa6b249456d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/ecfc056f53c0b742af9240299ace72dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/6bd66dc1a29cac4e99e3774f6f8ab164.jpg)
いつもなら帰りはパウダースノーを駆け下りて来るのですが
固く締ったトレースが続いているので、スパイクの刃を効かせて一歩一歩。
登りが楽だった分、帰りはいつもより疲れました。
今日はどこへも寄らないで、そのままの余韻で帰路につきました。
八ヶ岳の帰り、夕暮れから宵闇の中を車で帰るのも楽しみの一つです。
固く締ったトレースが続いているので、スパイクの刃を効かせて一歩一歩。
登りが楽だった分、帰りはいつもより疲れました。
今日はどこへも寄らないで、そのままの余韻で帰路につきました。
八ヶ岳の帰り、夕暮れから宵闇の中を車で帰るのも楽しみの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/44ec57bf4d18dc4be1a97fc027982769.jpg)
1月30日
また山で会えたら良いですね!
コメントありがとうございます。
こちらこそ写真を撮っていただき ありがとうございました。
私は足早に帰りましたが、赤岳を眺めながらのテント泊とは至福の一日でしたね。
休みが同じですので、また何処かで会うかもです。