もう早春の花が咲き初めていると思い
今日は久しぶりに房総散策。
いつものように沢沿いの林道を歩きながら、たまに沢の中を歩いてみたり
尾根筋にとりついたり・・・・と気楽に歩いてみました。
前日は久しぶりの雨でしたので、森の中はしっかり水分を含んでいます。
ずっと乾燥注意報が出ていたので、しっとりして良いのですが
朝の気温が10℃近くあるので、一応ヤマビルに警戒して
足元を時々見回しながら歩きました。
照葉の落葉を踏みながら・・・
今日は久しぶりに房総散策。
いつものように沢沿いの林道を歩きながら、たまに沢の中を歩いてみたり
尾根筋にとりついたり・・・・と気楽に歩いてみました。
前日は久しぶりの雨でしたので、森の中はしっかり水分を含んでいます。
ずっと乾燥注意報が出ていたので、しっとりして良いのですが
朝の気温が10℃近くあるので、一応ヤマビルに警戒して
足元を時々見回しながら歩きました。
照葉の落葉を踏みながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ff/102391823990eb1221388f676606f67c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/86/5f2f502f53627eaca37757f5cd4e64cd.jpg)
オニシバリの蕾はまだ固く・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/86/8e8cd1a1f972efd3d91c63e48c5ce35e.jpg)
林道の法面は雨でまだ濡れていて、水が滴り
水分を含んだ苔などがみずみずしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/464863437f5ec3b78e3f472932500fbf.jpg)
のり面にはコセリバオウレンの葉ッパを点々と見かけますが
花はまだなく、花芽すらもまだ全然でていませんでした。
前回は2月の初旬には咲いていた記憶がありますが
これから花芽が出て咲いてくるのでしょうか・・・
水分を含んだ苔などがみずみずしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/464863437f5ec3b78e3f472932500fbf.jpg)
のり面にはコセリバオウレンの葉ッパを点々と見かけますが
花はまだなく、花芽すらもまだ全然でていませんでした。
前回は2月の初旬には咲いていた記憶がありますが
これから花芽が出て咲いてくるのでしょうか・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c1/7e905623fe043f713d34c5bab5527c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/4d7fab7d46651c0890b00e22cf23e21c.jpg)
法面にはシュスランも多く、濃緑に白いクサビが入る葉は
濡れていてツヤがありとても美しいです。
濡れていてツヤがありとても美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/d3610fe0b5b602efede04daaf2cc3cb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5d/b8bac76da0ac1d2ed5275d806a2b3955.jpg)
林床にも多くいますが、以前と比べると葉ッパがどれも小さくて
花が咲いた株は一つだけした。
花が咲いた株は一つだけした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/58/406657ad4b9367d972a4aa2b8ef7a734.jpg)
ミヤマウズラは全体に咲く株が多い印象です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ce/901ac71dff9b2c45ff1cfc9b1dcf7d5f.jpg)
コセリバオウレンが一番早く咲く沢沿いを歩いてみることに・・・
薄暗い沢沿いでは、ハナミョウガ、マンリョウの赤い果実が目に付きます。
薄暗い沢沿いでは、ハナミョウガ、マンリョウの赤い果実が目に付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ec/02a55d1d3ef779d54387eac3b90eb20d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/2a83f2dc696b897465f85bbf25028ac8.jpg)
ここの法面にはイワタバコ、ベニシュスランが多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8e/4e413b3b7e9a0c4d6fc790f33ac74c9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/3eb9f68cf351a22e2b5c853d13dae85f.jpg)
ここのコセリバオウレンは目線の上の段差に咲いているので
見上げながら歩いていくと、もう見頃の花が咲きそろっていました。
見上げながら歩いていくと、もう見頃の花が咲きそろっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/41/c8a9517e17dc242a2a1568e2a2c6bafc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/202221f71d2d68bcaeca371f612d94a9.jpg)
尾根筋の湿った法面や林床でも見かけますが
見落とすくらい小さくて可愛らしい花が咲きます。
ここに咲いているコセリバオウレンは栄養状態がよいのか
まったく別物のような立派な株です。
源頭部にはサツマイナモリも自生しているので様子を見に・・・・
見落とすくらい小さくて可愛らしい花が咲きます。
ここに咲いているコセリバオウレンは栄養状態がよいのか
まったく別物のような立派な株です。
源頭部にはサツマイナモリも自生しているので様子を見に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ca/43d648d65af090d44a4e28d7ff2946ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/66/4d12b757783a0ae9f5ed687895849b11.jpg)
蕾が膨らんで、もうすぐ咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fc/e8dca6e91435121f769d91a7a936c5a1.jpg)
上の方を見渡して見ると
ぽつぽつ開花している株も見られました。
ぽつぽつ開花している株も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/65/e5b53a0cc2a9d38a71276d5dcfa56d10.jpg)
イズセンリョウの中に少し感じの違った株を見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/27/b702a5688d6fc4450f5b3a3595649dd9.jpg)
果実を確認してみるとモロコシソウに間違いありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/b9b135e89914130070ffde316745e477.jpg)
サツマイナモリやモロコシソウは房総が北限だったと思います。
以前は貴重でなかなか出会えない植物かと思いましたが
場所によっては多く自生していて見る機会も増えました。
上着がいらないくらい暖かい一日でしたが、幸いヤマビルは
見かけませんでした。
また寒気が入ってくるので、しばらくは大丈夫そうです。
次に機会があれば、まだ歩いていない山深い場所を探索して
みようかと思っています。
1月23日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6c/b9b135e89914130070ffde316745e477.jpg)
サツマイナモリやモロコシソウは房総が北限だったと思います。
以前は貴重でなかなか出会えない植物かと思いましたが
場所によっては多く自生していて見る機会も増えました。
上着がいらないくらい暖かい一日でしたが、幸いヤマビルは
見かけませんでした。
また寒気が入ってくるので、しばらくは大丈夫そうです。
次に機会があれば、まだ歩いていない山深い場所を探索して
みようかと思っています。
1月23日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます