やっと良い天気が巡ってきたので、今日は関越トンネルを越えて新潟県へ。
ヒナランの仲間で可愛らしいコアニチドリを探そうと思います。
尾瀬のような湿原でも見られますが、以前は戸隠の岩場でも
見つけたことがあるので、岩場が多く、稜線には湿原もある新潟の山なら
どこかにヒッソリと咲いているのでは・・・・と思います。
丹沢、奥多摩と違って食害がないので、緑がとても濃くて
林床も草木で埋め尽くされているのがとても新鮮な感じです。
ヒナランの仲間で可愛らしいコアニチドリを探そうと思います。
尾瀬のような湿原でも見られますが、以前は戸隠の岩場でも
見つけたことがあるので、岩場が多く、稜線には湿原もある新潟の山なら
どこかにヒッソリと咲いているのでは・・・・と思います。
丹沢、奥多摩と違って食害がないので、緑がとても濃くて
林床も草木で埋め尽くされているのがとても新鮮な感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/91/30be32603f8e765c1aeaf266d4adfa1f.jpg)
イワウチワの葉がどこまでも続いていて
とても長くなったショウジョウバカマが目立ちます。
とても長くなったショウジョウバカマが目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/63/bd464fb0c44c92a46bcddfb9e9dae7f5.jpg)
大きなヤグルマソウ・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/a15f39acb29cd42655a0f48c68a880cd.jpg)
林床には、オオバキスミレ、イワナシの葉も多く見られます。
アケボノシュスランも多く、しっかりした株が多いので花も多く咲きそうです。
アケボノシュスランも多く、しっかりした株が多いので花も多く咲きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/bc/5c5f4fac4d2427a00d027bf2c8b33779.jpg)
今日は真夏日の予報で、早くも汗、汗で少々ばて気味・・・・(;'∀')
戸隠も考えましたが、水3ℓ担いで行っていたら、今ごろ喘ぎながら登っていたのでは・・・・
上越は谷筋に雪がまだ残っていて、水の心配がないので助かります。
それでも今年は積雪が少なくて雪解けも早かったそうです。
戸隠も考えましたが、水3ℓ担いで行っていたら、今ごろ喘ぎながら登っていたのでは・・・・
上越は谷筋に雪がまだ残っていて、水の心配がないので助かります。
それでも今年は積雪が少なくて雪解けも早かったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/19/32eef47f8daede6eae101ff48e5848ff.jpg)
沢沿いではミズタビラコが群落を作っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2a/c93979388eabcf8215310ed46d2971a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7f/97f10f8bd9bee00f1fac1c5e51b83ea1.jpg)
岩場が多くなると、所々で見かけるようになったこの葉、ヒメシャガだと思います。
好きな花ですが、もう花は終わっていました。
好きな花ですが、もう花は終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ad/2f3b3a9ed99075b46b4f9428b8bddd7b.jpg)
濡れた岩場ではノギランやハナゼキショウ、ダイモンジソウが着生しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/45/43ef47735ac12052abd14dc5ef67b42b.jpg)
花は終わっているので、ハナゼキショウではなく、チシマゼキショウかな・・・・
標高が上がると、嬉しいことにヒメシャガの花がまだ残っていました。
標高が上がると、嬉しいことにヒメシャガの花がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/46/79dd929346c1dd928476462aa60daff8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/cc651bef6192c109dcd16e0b7f36db13.jpg)
ニガナ、リンドウ、ミヤマカラマツ・・・・久しぶりに花が多い山です。
多少の暑さも忘れてしまいそう・・・・・
多少の暑さも忘れてしまいそう・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/0860b05341f34e8146c9f6e538ee9c54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/02/5ef5741397ab1afecef57a086e0a809a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/12/42c4e6d954145de0c08f8e24957234af.jpg)
薄暗い法面をよく見ていくと、オノエランも点々といましたが
花はほとんど終わっていました。
花はほとんど終わっていました。
湿地帯や水が滴る法面ではキンコウカ、オオバギボウシなどが見られるようになりました。
全体にはまだ蕾の株が多く、ニッコウキスゲも咲くようなので
本格的な夏がくると、周辺はお花畑になるのでしょうね。
全体にはまだ蕾の株が多く、ニッコウキスゲも咲くようなので
本格的な夏がくると、周辺はお花畑になるのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a5/8fe7169dd0127b5ebe33bf7fd99dcf68.jpg)
濡れた足元をよく見ると、モウセンゴケもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5c/63cbcd2b6544632f0b16b0700af9cb9e.jpg)
コアニチドリは、こんな感じの湿った法面や岩場が好きだと思うので
目線をうんと近づけて、見落とさないように探していると・・・・・
草に隠れるように濡れた岩場で小さな白い点を見つけました!
これです! コアニチドリに間違いないです。
目線をうんと近づけて、見落とさないように探していると・・・・・
草に隠れるように濡れた岩場で小さな白い点を見つけました!
これです! コアニチドリに間違いないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/f1c328da31f2fa852de06176e9e1c047.jpg)
まだ蕾でしたか・・・・それにしてもこんなに小さかったのですね・・・・・
これだと見落としてきた感じもするので、周辺をもう一度よく見ていくと
ヒメシャガの後ろにも・・・・
これだと見落としてきた感じもするので、周辺をもう一度よく見ていくと
ヒメシャガの後ろにも・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/04/ff5e66fc926ba572f34bfb16b1c85a2d.jpg)
一度見つけたら、花に焦点が合うようになるのか
不思議と次々に見えてきました。
不思議と次々に見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/0b4dcc2ba6098421e1321f8accdad096.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1e/1d0c0d6c0623002616ac4a20ef86c84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/06/8e494479f87c08bfbe99d9e9597878a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/b821f6cc7584352225e7c420aab65102.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/dc/e4192e585a59c4f6c2ef5e795043d0aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/01/094b6b5b6c088718ee54a3d94a24958f.jpg)
群落もあって個体数は多い印象です。
残念ながら、まだほとんどが蕾でしたので、またいつか花が咲いた頃に来れたらいいですね。
まとまって咲いている群落などは、きっと素敵な花景色だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/b43e9542a325da29558aa5f65a55f08c.jpg)
先月は、ホテイランにフラレまくったので、今日は何とか見つけることができて
良かったです。
ヒナランと花は似ていますが、花茎が長くて、また一味違う印象でした。
自生している環境もより湿り気のある場所です。
今日は途中でエキスパートの2人に会いましたが、彼らが行く沢沿いの岩場を
見上げると、コアニチドリが多く見られそうな気がして興味深々でした。
私もメット、バイルなどは持参してきましたので、彼らの後を付いていくことも
考えましたが、沢の水温は低く、ドボンしたら大変なので今回は無理な探索は
止めておこうと思いました。
ただ周辺の険しい岩山や高層湿原などでも、きっと見られると思うので
来年はまた違う山でも探しながら歩いてみたくなりました。
6月11日
残念ながら、まだほとんどが蕾でしたので、またいつか花が咲いた頃に来れたらいいですね。
まとまって咲いている群落などは、きっと素敵な花景色だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f4/b43e9542a325da29558aa5f65a55f08c.jpg)
先月は、ホテイランにフラレまくったので、今日は何とか見つけることができて
良かったです。
ヒナランと花は似ていますが、花茎が長くて、また一味違う印象でした。
自生している環境もより湿り気のある場所です。
今日は途中でエキスパートの2人に会いましたが、彼らが行く沢沿いの岩場を
見上げると、コアニチドリが多く見られそうな気がして興味深々でした。
私もメット、バイルなどは持参してきましたので、彼らの後を付いていくことも
考えましたが、沢の水温は低く、ドボンしたら大変なので今回は無理な探索は
止めておこうと思いました。
ただ周辺の険しい岩山や高層湿原などでも、きっと見られると思うので
来年はまた違う山でも探しながら歩いてみたくなりました。
6月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます