猛暑が続きますが、8月も、もうすぐ終わり
今日は晩夏と初秋の花を見ながら、八ヶ岳を一日歩こうと思います。
といって稜線までは登らず、麓から2千メートル前後を
うろうろ、する予定です。
先日、初めてサポートタイツを買ったので、どんな感じなのか
実は、とっても楽しみです。
これ、最初の頃は、自分には縁のないトレランの人達が、
着用するものだろうと思っていましたが、今や私のような
おじさんも、けっこう着用している人、見かけるようになりましたね
これからは、よれよれのチノパンから変身できるかな~
早朝に到着して、車から出ると、あまりの涼しさに驚きです。
先週の房総とは、大違いですね。
林道を歩いていると、ユウガギクが、もう満開、ワレモコウ
オミナエシ、クサボタン・・・・
真夏が過ぎて、高原は初秋の花で、いっぱいです。
サラシナショウマの花も咲き始め
以前、レンゲショウマが自生していた所に行ってみると
どこにも花が、ありません。
ようやく一株見つけましたが、葉が、ほとんど付いていなくて
鹿に食べられてしまったようです。
ここが、丹沢や奥多摩のように、片寄った花しか咲かない山に
なってしまうのか心配です。
とても、かわいらしいランの花ですが、以前は貴重で珍しい花だと
思っていました。
よくあるケースで、ないところでは、まったく見かけないのですが・・・
ハナイグチなどのキノコ、信州では、ジコボウと呼んで
よく食べられて、このあたりでよく見かけましたが
今日は、見かけないですね・・・
咲いている花も、地味系
シラビソの森の中は、ヒンヤリしていて気持ちが落ち着きますが
やはり花は少ないでね
今日は、このあと 丁度 今の時期に、八ヶ岳で見ることができる
トラキチランを探してみます。
以前も探しに来て、諦めかけたころ、一株だけ見ることできて
大喜びしましたが、時間も遅く、ゆっくり観察することができなくて
この次 見つけたときには、ゆっくり観察して写真も多く撮ろうと
思っていました。
しかし、腐生のランですので、毎年、同じところに咲くことが
無いでしょうから、探すのは、苦労しそうです。
この花が、咲きそうな雰囲気のところを、とりあえず、探し歩いて
いる時・・・・・
今日は、とても運がいい!
写真に撮って、帰ってパソコンで見ると、花の中まで
よく見ることができました。
よく、タコやイカのような・・・という印象を聞きますが
何だか、もっと不思議な形で、枯れ枝に引っかかっているような感じ
です。
先週のナツエビネ同様、薄暗く周りに花が無いところに、この花だけが
ポツンと咲いていて、神秘的でした。
8月 28日
また、またやりましたね。
撮影条件の悪い中で、素晴らしい写真、お見事です。
ミヤマモジズリ、シャクジョウソウも珍しいのでは。
真似っこ出来ないなあ。
じっくり見(観)させてもらって、楽しみます。
ショウキランと同じ、腐生のランですので、めぐり合えたのは
幸運の一言です。
私も、赤城さんの真似っこしたくて、サポートタイツを買ってみました。
赤城さんには、無用の品ですが、なかなか良い印象でした。
花が一段落したら、徐々にロングコースを挑戦しようと思います。
今年は八ヶ岳には行けませんでした。
来年はぜひ見に行きたいです。
雨が少ない夏でしたので、腐生ランへの影響を心配していました。
早い時期から咲きはじめていた感じで、何とか花を見ることができました。
とても涼しく、思った以上に花も多く見られ、この時期の八ヶ岳、お勧めです。