少し早いけど、ヒナランが咲き始めたと思うので奥久慈の山へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/f05d3d3f26af0d04f95bc7fb14332a2d.jpg)
今日は車中泊したので、明け方4時半スタート、夏至も近いので
19時くらいまでは行動できる予定でしたが・・・・
奥久慈は食害がない山域ですので花は多く、山々は草木で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2f/f05d3d3f26af0d04f95bc7fb14332a2d.jpg)
今日は車中泊したので、明け方4時半スタート、夏至も近いので
19時くらいまでは行動できる予定でしたが・・・・
奥久慈は食害がない山域ですので花は多く、山々は草木で覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/2196c469e1dd8e0a1c1d4e73da059523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/c47caace10dd306cc7e65cf1a608a628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/931b9d3d9e123db25064140e32630bee.jpg)
イチヤクソウの花は終わり、クモキリソウが点々と・・・・
ツクバネの花は奥久慈では定番の花で、バイカツツジも多く咲きます。
ツツジの花には特別思い入れはありませんが、隠れるように咲くバイカツツジは
特別で、まばらに咲いて野草のような趣きがあり気に入っています。。
ツクバネの花は奥久慈では定番の花で、バイカツツジも多く咲きます。
ツツジの花には特別思い入れはありませんが、隠れるように咲くバイカツツジは
特別で、まばらに咲いて野草のような趣きがあり気に入っています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/12/475a7eff7bc0984b71808ff0d0dd76b8.jpg)
崖地を見下ろすとウチョウランが点々といます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bf/c43603ee70a6cfe7f896c229e13309b9.jpg)
岩松の隙間を見回していくと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/60/d1ed8133c74931a6eec90d7e9c4105b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c5/8a030e795625afd7839db10fbcca856a.jpg)
ん~ 先週のコアニチドリと同じですね。
ここには白花がいたので期待していましたが、まだこれからかな・・・・
小さな株ですが、咲き始めている株も見られました。
ここには白花がいたので期待していましたが、まだこれからかな・・・・
小さな株ですが、咲き始めている株も見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/50ae2ff0c485741bb247ed249ff23d13.jpg)
少し咲き始めた株も見られるようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/34/bd8a28725d1494ff8f84dc8334df47f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/82cf3c392f54b14c999f26ebc15273dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/44/b47d619e828f10804770f2940fb38310.jpg)
場所を変えていくと、見ごろを迎えた株を見られる所もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/12/f749083609318889712f5205c6f16c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/20040cd7f61b75effbaf43c92fc1ce6c.jpg)
崖地ではなく、陽当たりがよい尾根などでも見られることがありますが
さすがにもう咲きすすんでいて、下の方の株は終わっていますね。
さすがにもう咲きすすんでいて、下の方の株は終わっていますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/d47fcbabcaa5aa204deffd9005ddc7d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2e/e7ce709ede17eb246e05a0bf4e06d241.jpg)
以前は登山道脇で咲いている株も多く見られましたが
ここ2~3年で随分と少なくなってしまいました。
食害がない山域ですので盗掘が原因なのですが、今回いろいろ見てきた印象は
危なっかしい場所とか、人が入らない所でも、見られなくなってしまった
所が何か所かでみられました。
岩壁を覆っていた岩松なども、場所によっては疎らになってしまったり・・・・
房総、丹沢・・・どこの山域でも一緒ですが、原因は温暖化、乾燥化だと思います。
もう一つは気がかりなのは食害で、少しだけですが食痕を見かけることが
多くなりました。
南からキョン、阿武隈方面からは熊、イノシシ・・・
特にキョンだけは房総の二の舞にならないように、何とかどこかでブロック
してもらいたいです。
ひっそりと人知れずに咲いている花だけは、これからも咲き続けてほしいのですが
もしかしたら厳しいのかもしれませんね。
今日は最後にキンセイランの様子を見に行く予定でしたが、岩場で転倒してしまい
行けなくなってしまいました。
前日の雨で濡れた岩場は要注意で、下りはチェーンスパイクを付けようか
迷っていた矢先でした。
装備は早めに・・・あと足の置き場にもっと集中しなければいけませんでした。
・・・・反省。
6月19日
ここ2~3年で随分と少なくなってしまいました。
食害がない山域ですので盗掘が原因なのですが、今回いろいろ見てきた印象は
危なっかしい場所とか、人が入らない所でも、見られなくなってしまった
所が何か所かでみられました。
岩壁を覆っていた岩松なども、場所によっては疎らになってしまったり・・・・
房総、丹沢・・・どこの山域でも一緒ですが、原因は温暖化、乾燥化だと思います。
もう一つは気がかりなのは食害で、少しだけですが食痕を見かけることが
多くなりました。
南からキョン、阿武隈方面からは熊、イノシシ・・・
特にキョンだけは房総の二の舞にならないように、何とかどこかでブロック
してもらいたいです。
ひっそりと人知れずに咲いている花だけは、これからも咲き続けてほしいのですが
もしかしたら厳しいのかもしれませんね。
今日は最後にキンセイランの様子を見に行く予定でしたが、岩場で転倒してしまい
行けなくなってしまいました。
前日の雨で濡れた岩場は要注意で、下りはチェーンスパイクを付けようか
迷っていた矢先でした。
装備は早めに・・・あと足の置き場にもっと集中しなければいけませんでした。
・・・・反省。
6月19日
骨折したら下山とか車で帰宅できなくなりそう
出かけた時の姿で帰らないと 家族は待っています
ほんと、そのとうりですね。
何かに少し気をとられていたとか、よそ見していたとか・・・・
冬山ではないと思うのですが、花探索は要注意で
安全が第一優先でない時があったかもです。
幸い打撲、擦り傷程度ですんだのが幸いでした。
集中の持続が保てなくなったのは、年齢的なものもあるかもしれませんね。