今日は、南アルプススーパー林道に沿って
終点の歌宿~北沢峠あたりを歩いてきました。
ここ戸台大橋からマイカー規制ですので、下の河原に
車を止めて、バスに乗ります。
周辺は、新緑が、眩しく ハルゼミ も鳴いています。
乗客は、私一人だけ・・・
いつもは、虫屋さんたちで、イッパイのときもあるのですが・・
( ツジヒゲナガコバネカミキリという新種 がこの周辺で
採取されたらしく、この時期は、それを求めて各地から集まってきます )
虫屋さんたちが、利用するようになってから、途中下車、乗車が
できるようになったので、今日は、途中にある、シナノコザクラ
の自生地で、降ろしてもらいました。
以前は、大きな株も、あったのですが、今回、見たら 左上の1株
くらいでした。 後は、ポツポツと言う感じです。
ここの石灰岩のノリ面は、崩壊が、進んでいるので、安全の為、金網で
覆っているところが、あるのですが、そこにも、コザクラは、咲いています。
これなら、盗掘も、されないでしょう。
甲斐駒と鋸岳、 今日の天気は、下り坂 北沢峠の近く
まで歩きましたが、ずっと アスファルトの林道歩きは、飽きてしまいました。
午後は、森の中へ・・ ここは まったく別の世界になります。
水を含んだ苔の上には、コミヤマカタバミ、イワセントウソウ、ミヤマスミレ・・
まるで、森の精霊がいて、いきずかいが、聞こえてくるような感じです
苔を踏まないように、さらに奥へとすすむと!
アップで見ると!
ホテイランが、咲いていました。
白花も、咲いていました。
薄日が、入るようになると、姿を見なくなります。
今年は、前年より、標高が上の場所を、歩いてみましたが
写真のような、鹿の食痕や糞を、多く見かけました。
これが、少し気がかりです。
5月25日
ホテイラン、ステキですね。
偶然見つけたんですか?すごい嗅覚ですね。
ホテイランはボクの永遠の恋人です。
でも、今年は会いに行けないかも知れないから、ここで楽しませて頂きました。
偶然というよりは、こんな雰囲気の所には、咲いているのでは・・
という所を見つけては、歩いてきました。
以前、伊那のスーパー林道の観光パンフレットに、シナノコザクラ、ホテイラン
などが咲く・・・と書いてあるのを見つけて以来、 この時期に訪れることが、多くなりました。
標高が、低い所から、点々と自生地は、あるようです。
今回は、亜高山帯を、歩いてみました。
こちらのほうが、ほかの植物も多く、ホテイランも数は少なかったですが
咲いていました。