快晴の予報でしたので、明方から一日歩こうと思いましたが
行先を随分と迷いました。
最初は、夜叉人峠から観音岳か八ヶ岳の権現岳でも行こうと思いましたが
北風が強い気圧配置でしたので森林限界を超える山は止めました。
いつもの年なら丹沢主脈が定番ですが、台風の影響で塩水橋へ行く県道は当分の間
通行が無理そうだし、大倉からの階段歩きは今一つ気が乗らないし・・・・・・で
結局は、また2週間前と同じ石尾根を歩きに行くことに決めました。
今日は分岐を左、雲取山へ・・・・少し体力が付いてきたかと思うので、紅葉見ながら
ノンビリと歩くのは止めて、山頂まで4時間を切るタイム・・・・サブフォーめざして
歩こうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/de4a3bba6d0d04cd17081100b510fce7.jpg)
5時30分、小袖の駐車場着。
早い時間ですが10台位止まっていました。
薄明るくなってきた6時、10時前に雲取山到着めざしてスタート。
行先を随分と迷いました。
最初は、夜叉人峠から観音岳か八ヶ岳の権現岳でも行こうと思いましたが
北風が強い気圧配置でしたので森林限界を超える山は止めました。
いつもの年なら丹沢主脈が定番ですが、台風の影響で塩水橋へ行く県道は当分の間
通行が無理そうだし、大倉からの階段歩きは今一つ気が乗らないし・・・・・・で
結局は、また2週間前と同じ石尾根を歩きに行くことに決めました。
今日は分岐を左、雲取山へ・・・・少し体力が付いてきたかと思うので、紅葉見ながら
ノンビリと歩くのは止めて、山頂まで4時間を切るタイム・・・・サブフォーめざして
歩こうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cb/de4a3bba6d0d04cd17081100b510fce7.jpg)
5時30分、小袖の駐車場着。
早い時間ですが10台位止まっていました。
薄明るくなってきた6時、10時前に雲取山到着めざしてスタート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/42/d93de2e7a50f6df53ec2469eb75c3ede.jpg)
2週間前はまだ緑の樹々が多かったけど、綺麗に色づいてきましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/75/47103061eedad64a8f77ecb8b200b622.jpg)
朝日がすぐ上の斜面まで届いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/59/802e3e7beff84ba4764f971496af55b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/eb/eccee0ecb4f6da41d285c79c950ddcc4.jpg)
空気がヒンヤリして気持ちが良い朝です。
気温が2~3度でしたが、早いペースで歩くとすぐに暖かくなると思い
薄着でスタートしたのは正解でした。
七つ石小屋までちょうど2時間、いいペースで登ってきました。
上段の巻道を通りブナ坂に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/1386d44f7d3bccca668a27533caea137.jpg)
展望の良い石尾根歩きの始まり・・・ここのところ鷹ノ巣山方面が多かったので
久しぶりの雲取山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/5a558432c20450bd7ae5317cce0cfc1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4c/da84ec8b542b25be3429c1bd7c9b5c04.jpg)
鷹ノ巣山へ向かうと富士山は振り返らないと見えませんが
雲取山へのコースは常に左手に富士山を眺めながら歩けます。
3月で閉鎖された奥多摩小屋
60年の営みが終わりました。
雲取山へのコースは常に左手に富士山を眺めながら歩けます。
3月で閉鎖された奥多摩小屋
60年の営みが終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/66/b2eb747f510d1765a413b0b910f6efb9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b2/0d4174d88f89836d856c3fb39dcb0da3.jpg)
小雲取山を過ぎると雲取山はすぐそこに見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7e/0425fc637911ee95e14c1982b33d7eaa.jpg)
今日は足が前へと進むので余裕かと思いましたが、
時計を見るとギリギリなので少し足を速めます。
時計を見るとギリギリなので少し足を速めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fe/4e7e3cf6f97a41df0820a5f53acdf2a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/aa/b5bf97283b7465f84290ca5589063228.jpg)
何とか4時間以内で到着。
まだ余力があるのは、先週房総の坂道を自転車漕いで鍛えた効果かも・・・・・
激坂を何度もアタックして足が半分死んだくらい疲れて、最後は自転車から降りても
しばらく歩くことができなかった・・・・・
それにしても今日は本当に気持ちがいい天気です。随分と遠くまで見渡せますね。
雲一つない快晴に恵まれました。
まだ余力があるのは、先週房総の坂道を自転車漕いで鍛えた効果かも・・・・・
激坂を何度もアタックして足が半分死んだくらい疲れて、最後は自転車から降りても
しばらく歩くことができなかった・・・・・
それにしても今日は本当に気持ちがいい天気です。随分と遠くまで見渡せますね。
雲一つない快晴に恵まれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/d5/ea740ffaa2644f6d31c7706e90048a29.jpg)
狭山湖の先にスカイツリーも見えるよ・・・・と教えてもらい
指さす方向を見ると、確かに一本の棒が何となく見えます。
指さす方向を見ると、確かに一本の棒が何となく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/5c7f5afe89f95397b14109458cff0f1a.jpg)
デジタルズームで引っ張ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1a/81d63cab246019734ebd5540c2375376.jpg)
丹沢~東京湾方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/68/8c32b07a426b2aebba88cabf7a78734f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/df/43a40800163be476ae9fd84c954fbf75.jpg)
宮ケ瀬湖が反射してよくわかります。
その先、江の島~三浦半島、東京湾の先には房総半島も見えます。
レインボーブリッジに横浜ランドマークタワーも見えるよ~と教えてもらいましたが
私の裸眼では確認できませんでした。
教えてくれたオジサンはボランティアで避難小屋とトイレの清掃で登ってきてるそうです。
避難小屋のノートなども並べて日射しに当てて虫干しもされていました。
・・・・・ご苦労様です m(_ _)m
後から数人到着しましたが、今日も静かな山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/2491d8a219657fb4c7c7c205f066c98b.jpg)
思っていたよりも風がなく、気温は5度で日射しを受けると暖かく
腰を下ろしてノンビリ景色を眺めながらお昼をいただきました。
今日、ここへ来たのは間違った選択ではなかった・・・・・
時間が早いので、小一時間くらい山頂にいました。
景色を眺めながらブラブラ帰ります。
その先、江の島~三浦半島、東京湾の先には房総半島も見えます。
レインボーブリッジに横浜ランドマークタワーも見えるよ~と教えてもらいましたが
私の裸眼では確認できませんでした。
教えてくれたオジサンはボランティアで避難小屋とトイレの清掃で登ってきてるそうです。
避難小屋のノートなども並べて日射しに当てて虫干しもされていました。
・・・・・ご苦労様です m(_ _)m
後から数人到着しましたが、今日も静かな山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/52/2491d8a219657fb4c7c7c205f066c98b.jpg)
思っていたよりも風がなく、気温は5度で日射しを受けると暖かく
腰を下ろしてノンビリ景色を眺めながらお昼をいただきました。
今日、ここへ来たのは間違った選択ではなかった・・・・・
時間が早いので、小一時間くらい山頂にいました。
景色を眺めながらブラブラ帰ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/75c74278bfaec439e7e290cc4509e9bd.jpg)
帰りは七ツ石山に寄って・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/28d77e61590a1217da04b5be111967e5.jpg)
歩いてきた石尾根を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/813ef693fa2fba7e50a38df61a33a784.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/28d77e61590a1217da04b5be111967e5.jpg)
歩いてきた石尾根を振り返る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/4b/813ef693fa2fba7e50a38df61a33a784.jpg)
七ツ石小屋で休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/df1f8bd1c6b4bc8a66f58b4be951e306.jpg)
ここも閉じた奥多摩小屋と同じ、昔ながらの山小屋ですね。
丹波山村の村営小屋になったと聞いています。
小屋ネコが日向ぼっこしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/33/df1f8bd1c6b4bc8a66f58b4be951e306.jpg)
ここも閉じた奥多摩小屋と同じ、昔ながらの山小屋ですね。
丹波山村の村営小屋になったと聞いています。
小屋ネコが日向ぼっこしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/aa/8d85d26b285092b5e57506bbd0799535.jpg)
午後の日射しに紅葉が照らされ、朝よりも鮮やかさが増して良い帰り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/be/953b8a725361fa43e442eea276d1e15f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/50/07d843cdabdd8120bdb46556dc7cc1c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d3/114b9822b8065e83408904c85f6d9a5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0f/9225f6965674fba3febf88ac1ddaed48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a6/2d1626a1501bb3749aec5b6fa06c3739.jpg)
タカノツメかな・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5f/c163ef7e3b438cf90dc0ed27d6cbd695.jpg)
帰り道、先をゆっくり慎重に歩いて帰る年配の人に何回か道をゆずってもらいました。
このコースは高齢になっても安心して山歩きを楽しめる良いルートだと思います。
公共の交通機関で来れますし、山小屋も通年営業しているので安心ですね。
自分も日帰りが辛い年齢になったら山小屋に泊まって、ゆっくり
楽しめたら良いかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/cda25f1d85b5a2263d347a8c670febeb.jpg)
11月20日
このコースは高齢になっても安心して山歩きを楽しめる良いルートだと思います。
公共の交通機関で来れますし、山小屋も通年営業しているので安心ですね。
自分も日帰りが辛い年齢になったら山小屋に泊まって、ゆっくり
楽しめたら良いかと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/cda25f1d85b5a2263d347a8c670febeb.jpg)
11月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます