大寒の1月20日、朝までは寒気が居座る予報でしたが
午後は高気圧に覆わて安定した快晴になりそうでしたので赤岳へ行ってきました。
毎年稜線の天望荘に泊まって冬の八ヶ岳を縦走するのが楽しみでしたが、今年は残念ながら
コロナの影響で小屋の冬季営業はお休みですので久しぶりに日帰りでのピストンになります。
美濃戸に車を止めて7時20分出発。気温は-15度 厳冬期らしく朝は冷え込んでいます。
コロナ禍の平日ですので駐車している車も少ないかと思っていましたが、下の美濃戸口、上の美濃戸とも
それなりに車が止まっていました・・・・・・・正直ホッとした。
・・・・・・南沢から行きます。
午後は高気圧に覆わて安定した快晴になりそうでしたので赤岳へ行ってきました。
毎年稜線の天望荘に泊まって冬の八ヶ岳を縦走するのが楽しみでしたが、今年は残念ながら
コロナの影響で小屋の冬季営業はお休みですので久しぶりに日帰りでのピストンになります。
美濃戸に車を止めて7時20分出発。気温は-15度 厳冬期らしく朝は冷え込んでいます。
コロナ禍の平日ですので駐車している車も少ないかと思っていましたが、下の美濃戸口、上の美濃戸とも
それなりに車が止まっていました・・・・・・・正直ホッとした。
・・・・・・南沢から行きます。
凍り付くほどの寒さはなく、寒気は抜けたような感じです。
3時間で行者小屋に到着。テントはありますが誰もいなくて静かです。
ここからの阿弥陀岳を眺めながら菓子パンを食べ、ユックリ準備するのが楽しみの一つです。
3時間で行者小屋に到着。テントはありますが誰もいなくて静かです。
ここからの阿弥陀岳を眺めながら菓子パンを食べ、ユックリ準備するのが楽しみの一つです。
・・・・・文三郎尾根へ
積雪が少なく、階段が雪で埋まっていません。
久しぶりの文三郎尾根の急登を楽しみながら一歩一歩高度を上げていきます。
久しぶりの文三郎尾根の急登を楽しみながら一歩一歩高度を上げていきます。
中岳と阿弥陀岳が並んで見えるココの景色が好きです。
もうすぐ分岐です。
分岐に到着。
後ろから来た方に被写体になってもらいました。
写真の方に ~ このさき私達は南峰リッジのルートを行きますが、注意して絶対に落石を落とさないように
心がけて行きますが、岩がもろい為に万が一落とすこともありえますので、申し訳ないですが上に注意していて下さい・・・・
と挨拶されました。きっとガイドの方だと思いますが、とても堅実な方だと思いました。
核心部へ・・・・・雪が少なく足場が安定していてクサリも出ているので
特別に緊張する場面もないと思いますが、コロナ禍でミスは許されないので慎重に行きます。
いつもは雪の下の高山植物も見られます。
後ろから来た方に被写体になってもらいました。
写真の方に ~ このさき私達は南峰リッジのルートを行きますが、注意して絶対に落石を落とさないように
心がけて行きますが、岩がもろい為に万が一落とすこともありえますので、申し訳ないですが上に注意していて下さい・・・・
と挨拶されました。きっとガイドの方だと思いますが、とても堅実な方だと思いました。
核心部へ・・・・・雪が少なく足場が安定していてクサリも出ているので
特別に緊張する場面もないと思いますが、コロナ禍でミスは許されないので慎重に行きます。
いつもは雪の下の高山植物も見られます。
権現岳、後ろは南アルプス。
上から降りて来た女性に、富士山がとても綺麗に見えますよ〜と教えてもらいました。
今日出会う登山者は単独行のエキスパートのような人ばかりでした。
景色を眺めながらユルユルと登っているのは私くらいです。
先週は冬靴をはいて雲取山を登ったので多少は楽に登れるかと思いましたが
文三郎尾根の急登では何の効果も感じられなくて、息を切らせ一歩一歩登るだけでした。
鍛えるなら丹沢へ行くべきだったかもしれません・・・・・・
~息も絶え絶え13時過ぎ、やっと到着しました。
今日出会う登山者は単独行のエキスパートのような人ばかりでした。
景色を眺めながらユルユルと登っているのは私くらいです。
先週は冬靴をはいて雲取山を登ったので多少は楽に登れるかと思いましたが
文三郎尾根の急登では何の効果も感じられなくて、息を切らせ一歩一歩登るだけでした。
鍛えるなら丹沢へ行くべきだったかもしれません・・・・・・
~息も絶え絶え13時過ぎ、やっと到着しました。
快晴、まさに八ヶ岳ブルーですね。
風も弱く、陽ざしの当たる岩の上に温度計を置くと5度まで上がってきました。
これならノンビリ休憩できます。まずはザックを下ろして景色をゆっくり眺めます。
甲府盆地の先に見える富士山、真横に見下ろす阿弥陀岳、ずら〜っと全部みえる北アルプスの山々・・・・・
やはり狭い赤岳の山頂からの景色は高度感があります。
風も弱く、陽ざしの当たる岩の上に温度計を置くと5度まで上がってきました。
これならノンビリ休憩できます。まずはザックを下ろして景色をゆっくり眺めます。
甲府盆地の先に見える富士山、真横に見下ろす阿弥陀岳、ずら〜っと全部みえる北アルプスの山々・・・・・
やはり狭い赤岳の山頂からの景色は高度感があります。
時間も遅いからなのか、もう登山者の姿は見られません。
13時45分、下山します。雪が付いていない斜面を降ります。
13時45分、下山します。雪が付いていない斜面を降ります。
ほとんど岩が出ている斜面ではチェーンスパイクの方が下りやすいかもしれません。
この先の横岳~硫黄岳も稜線の雪は少ない感じです。
地蔵尾根を下り無事に行者小屋まで降りてきました。
いろいろ心配事が多かった今回の登山でしたが、ここまで下りてきて一安心できました。
この先の横岳~硫黄岳も稜線の雪は少ない感じです。
地蔵尾根を下り無事に行者小屋まで降りてきました。
いろいろ心配事が多かった今回の登山でしたが、ここまで下りてきて一安心できました。
テントも撤収していて、もう誰もいません。
次に来ることが出来るのが何時になるかわからないと思い、しばらく景色を眺めていました。
次に来ることが出来るのが何時になるかわからないと思い、しばらく景色を眺めていました。
西日が山
の岩場を照らします。
の岩場を照らします。
南沢を駆け下り、17時前には下りてこれました。
雪道なので雲取山よりも楽に下れましたが、久しぶりの日帰りで結構疲れました。
1月20日
雪道なので雲取山よりも楽に下れましたが、久しぶりの日帰りで結構疲れました。
1月20日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます