コブシの花の咲くころは

平日の静かな山を気ままに歩いた記録です

八重のドクダミ ~ マメヅタランの花

2020-05-18 17:57:29 | 登山

梅雨のように霧雨の降る月曜日の朝、八重のドクダミが
咲いているのに気が付いた。









花は小さな黄色い部分で、総苞片(葉の一種)が八重に
なっている品種です。

先祖返りなのか緑色が混じっていたり、緑一色の物も見られます。



















緑一色のは花弁の形ではなく、葉そのもののようです。





マメヅタランも花が咲いてきました。













花に赤い班がないタイプです。

険しい岩場や痩せ尾根にしがみつく巨木にビッシリと着生している景色
が見たいですね。

拾ってきたので庭の枝に引っ掛けていますが
山の岩場に付けておいた株は翌年、台風で消えていました。
細いヒモでも持っていき、次は苔蒸した樹にでも括りつけてみようと思います。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日課となった早朝散歩

2020-05-16 21:53:28 | 登山



4時に起きての早朝散歩が日課になってきました。
早起きするのも年齢のせいか苦にならないです・・・・というか目覚めてしまう ^^)
今日も秋のような雲が広がって、ヒンヤリとした朝で気持ちがいい。










歩いたことがない路地裏を選んで林試の森公園まで・・・・
家々から聞こえてくる目覚まし時計の音・・・・・いろんな音色が混ざっていて
何だか楽しい・・・・けっこう早起きの人が多いのですね。










片隅に小さな祠がありました。
何の詳しい表記もありませんけど、寄りそう樹はエノキかな・・・・








さすがにこの時間、公園はまだ静かです。










タイサンボクが花芽を付けていました。
もうすぐ梅雨の季節ですね。









ダイダイの花、葉にクビレがあるのが特徴です。














この時期に楽しみにしているのはセンダンの樹の花
関東では自生していないので馴染みが薄いのですが、公園では良く見かけます。
柔らかい紫色が混ざり合って清々しい初夏の花です。















メタセコイアの新緑は何処かカラマツのような雰囲気があって
朝の一時、どこか高原にいるような感じがします。













葉が互生するラクウショウの枝垂れもあったのですね・・・・
林業試験場だっただけに珍しい樹々があります。


早朝からベンチに座っている高齢の男性がチラホラ・・・・
まだ少し早いとは思っていますが、足腰が弱ってきて免許証も返納する年齢に
なると、私もここの一人になっているのかな・・・・・と思う時があります。

今年は水芭蕉が咲きはじめる尾瀬に行く予定をしていましたが
また来年になってしまいました。
山はなくならないので・・・・・というのは、若者が多かった頃
言われるようになったのでしょうね。
どうも少し体力が落ちてきてしまった感じがするので、来週あたりは
高尾山でも歩きに行こうかと思っています。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休も終わって・・・・

2020-05-09 18:09:12 | 登山

連休が終わった7日は北からの寒気も入って
ヒンヤリとした空気に包まれ、空がとても綺麗でした。
ブラブラ散歩していると高原にでもいるかのような爽やかな気分です。



















街路樹の植え込みのツツジも見頃でアジサイも蕾も膨らんできました。











庭でバラを育てている家の前では、足を止めてスマホで撮影していく人も多くいます。










カキの花は気が付く人もいないけど
カンアオイのような花を付けていて今が見頃です。

















拾ったマメヅラタン、自宅のジンチョウゲの枝に挟んで置いたら・・・・・








よく見ると、もう花芽が付いていて少し膨らんでいる!

20日前後には咲きそうですが、山で咲く景色が見たいですね。











街でも花が多い季節ですですが・・・・・

んん・・・・・・・・・どうも日々近所の散歩ブログになってしまった感じです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕山 

2020-05-02 21:11:35 | 登山

近所の散歩も飽きてきたので、愛宕山へプチサイクリング。
愛宕山といっても港区にある愛宕神社一帯の丘陵です。
日中は暑かったので、陽ざしが傾いた4時半にスタート。

五反田周辺は人が多いので車道を走ります・・・・・
出会う自転車のほとんどがウーバーイーツです。








桜田通りは人も少ない。










かなり低い上空を旅客機が通過
新しい飛行ルートですが車輪も出ていて、ほぼ着陸態勢の低さで、それなりの騒音。








明治学院









港区は坂道が多いので、足腰を鍛えるために坂道を選択して行きます。










周辺の道は緑が豊かで、大使館も多く良い雰囲気です。
前回のオフィス街、官庁周辺と違い思っていた以上に店が開いていて
人も多く、気楽にカフェでお茶する人も・・・・・

差し迫った感覚がまったくない雰囲気で、地方の観光地のようなピリピリ感はなく
家の中でテレビのニュースを見ているのと違って、ユル~イ気分になってしまった・・・・・・・
身近に医療従事者がいないせいか、案外これくらいでも良いのかな・・・・・とつい思ってしまいます。




三井倶楽部








愛宕山は標高が26mしかないので高層ビルに囲まれていて
周りからは見ることができません。それでも三等三角点があるそうです。
東京タワーの向こう側ですので、タワーを目指して行きます。















青松寺を過ぎると到着。

















愛宕山隧道の脇に止めました。
すぐにエレベーター入口がありますが、回り込んで正門から行きます。

有名な出世の石段を登ります。










登って急な石段を見下ろすと・・・










京都にあるような大きな神社ではありませんが、歴史ある神社です。
こんな時ですので、周りの騒音もなく静かでした。




































お地蔵さんのお供えに、クルミと唐辛子・・・・
どういった謂れがあるのだろうか・・・・・・・・





すっかり長居させていただきました。

もう陽も落ちて薄暗くなってきたので真っすぐ帰ります。

途中の歩道橋からの景色















5月2日









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする