気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

好事魔多し!

2011-03-11 00:18:57 | 

 先週金曜日、春に浮かれて友人と世田谷区の散策に

行こうと思えばいつでもいけるのに、行ったことのない場所ってありますね。

そんな場所に行ってみようというという友人の企画です

私も暇になったので最近、都内や都下によく出かけたけれど世田谷区は未開発!!

 

まずは九品仏の駅に降り、九品仏浄神寺へ。境内3万坪。

本堂横。

暖かな日差しの中のお堂。このお堂の中に3体の仏様が祀られている。

そしてこの同じお堂が3つあり、あわせて9体の仏様が祀られ、九品仏というらしい。

いきなり駅前に由緒ありそうなお寺があり、人のいない清浄な空気を楽しんだ。

この散策、幸先いいわ~

 

 

地図片手に等々力渓谷まで歩く。

23区内唯一の渓谷だそうだ。 あまり期待もしていなかったが・・・・・

渓谷沿いの日本庭園。

湧き水。

渓谷沿いの道。

都心再発見!!こんなに自然が楽しめる場所が世田谷区にあるなんて知らなかったわ。

 

さて、ここで等々力の駅に出て遅いランチ。さて次はと思っていたら・・・・・・

 

携帯が

 

母が大腿骨骨折だそうです 

すぐに病院に飛んで行きました。 それから毎日病院に通っています。

昨日ようやく手術を終えました。

足の一番太い骨に棒のようなものを差し込み、骨盤と繋げます。

   ( 思わずいつもの癖で図解したくなりました

痛がりもせず、いつもずっと寝ているので、経過は順調のようです。

去年40日寝たきりだったのに不死鳥の如くまた歩けるようになった母。

あと5日ほどで退院します。

また自力で立てるといいなと思っていますが、今回ばかりは車椅子になるかもしれません。

毎日眠ってばかりいますが顔色がいいので、ホッとしています

 

 

 二人のお友達が送ってくれました。

名産詰め合わせと、お庭になった甘夏。早くママレードにして食べたいわ。

有難うございます。こんな時にとても嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母は ○○○ラー

2010-12-02 11:11:25 | 

 このラーは マドラーのラーではなく、木村さんのラでもなく、

もちろんラー油のラーでもありません。

昔、アムロナミエちゃんが大ファンだった人たちをアムラーと呼んでいましたっけね

 

さて 母は元気です。

老人ホームに入って2年2ヶ月、ようやく「帰る」とあまり言わなくなりました。

今までは母に会いに行っても、「帰る、帰る」と言われ、

帰り道はいつもい暗~い気持ちで帰ってきましたが、今はそんなこともなくなりました。

それだけ、年をとってきたのかとも思います。

でも1月から40日間も入院して寝たきりだったのに、

ホームに帰ってからはまた歩けるようになり、その回復力にはビックリです。

91歳、頑張っています。

 

 

先々週娘が遊びに行きました。

もう娘の顔を見ただけでニッコニコ。言葉がたくさん出て痴呆も一気に回復。

7年も一緒に暮らしたので娘が大好きなのです。

施設の職員さんに、二人は似ていると言われたので、

「似ているって?」 「ホントに似ているのかしら?」 「どこが似ているのかしら?」とご機嫌でした。

私が行っても、ここから遠いの?どれぐらい時間がかかるの?と、

同じことばかり何回も聞かれるけど、娘の登場は大きな刺激だったようです。

 

                

そして先週は、母の40年来の親友と、30年来の友が来てくれました。

「あなた達二人の事は知らないわ」と言いながらも、楽しそうに話しているのが微笑ましい

親友は、母がホームに入って4ヶ月ほどの時期にも来てくれたのですが、

その時よりも太ったし、ずっと状態がいいと喜んでくれました。

前回来た時は表情がなかったので、このまま何もわからなくなるのかと、

心配していたそうです。

持つべきものは友こんな所まで会いに来てくれるなんて、ありがたい事です。

後日母がこの写真を見て、二人の名前をサラッと言ったのには驚きました。

 

さて○○○ラーは・・・・・・・・・ ユニクラー 

靴下がきつそうだったので、ふわふわソックスを買い、

ヒートテックのレッグウォーマーを履かせたら「あったかいあったかい」と言うので、

ヒートテックの下着も買い、もちろん上着はフリースの花模様で、ユニクラー完成。

最近は新しいものを持っていくと、すぐに着てみたり、履いてみたがります。

たくさん、洋服も、下着も持っていたので、あまり買わなかったのですが、

やはり着るものは新しい物が楽しいらしい。

いつまでの女性の気持ちを持っていてくれるのが嬉しいわ

 

 ここはどこでしょう? 

ヒント・・・・・都心ど真ん中です。

 

 

 

正解は最後に。

30日、友人とランチの後に散策。

友人は93歳のお母様をこの夏見送りました。

長い間つききりで介護した友人には頭が下がります。

友人の努力や、労力には遠く及ばないけど、私にも母を見送る日が来るかと思うと、

友人の話が心に沁みます。

 

 着物 

 

先週一人で、泉屋博物館分館 

「幕末・明治の超絶技巧」・世界を驚嘆させた金属工芸 を見に行った時のもの。

母の若い時の小紋。

この展覧会は日本人の手先の器用さとアイディアの素晴らしさに感動。

 今日、久しぶりの和裁で着た、十日町紬。

 

 さて上の公園、どこだかわかりましたか?

東京の方は一度は行ったことがあるのでは?

 

答えは・・・・・新宿御苑

 

 

 

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五日市 と 母の笑顔

2010-08-17 14:58:24 | 

 暑いですね。 いつもはつけないエアコン全開!!

部屋の中でもこんな水筒を持ち歩いています。飲み物+氷よ

コップに入れても全部飲みきれないし、チマチマと気が付いたときに飲んでます。

脱水症が怖いですね。

 

 

 

8月11日 夫が会社の休暇をとりました。

千葉美術館で開催中の仮面の展覧会に行くとの事。

行ってらっしゃーい・・・・私はのんびりと家で~~

と思っていたら朝なかなか出かけない。もしや・・・

と思ったら案のじょう、「どっか行こうか?」 の行こうか攻撃。

そんなぁ~ いくら遊び好きの私だってすぐにはいいアイディア浮かばないわよ

海がいい、山がいいと、一日限りの休暇なのに(それも もう朝9時過ぎ)いろいろ言う。

ふぅ~~~

結局、先日友人と行った五日市のレストランに行くことにしました。

五日市の駅を過ぎてお饅頭屋さんに。

腰が90度に曲がったおじいさんと、おばあさんのお店。

なんと商品は、白と茶色の粒餡のお饅頭のみ。これで商売になるのかしら?

注文するとおじいさんが一つ一つ温かなお饅頭を箱から取り出しラップに包んでくれる。

素朴な味で、しつこくなく、とてもおいしい。車の中で一休み。

 

レストランはまだ開店してなかったので、看板に導かれて鍾乳洞に行ってみた。

看板には、10分か15分で着くと書いてあるのになかなか着かない

どんどん山奥に入っていく。

 

 

 

やっと着きました!!。 中は結構広かった。

で、でも・・・・蒸し暑さはかなりなもの。

ついでに裏山の奥の院洞窟も見に行ったが、岩山で、急勾配、鎖場もあり、

ちょっとした山登り。

歩くつもりのなかった夫はヘロヘロになってしいました。

自家製お野菜の店、山崎酒舗。 下は鮭のマリネ。

今回は予約なしで行ったけれど、私達の次のグループは、

予約がいっぱいと断られていました。入れてラッキー

 

 昨日の母

  

妹と姪っ子、姪っ子の子ども、私に囲まれてニッコニコの母

  

「ばぁ、ばぁ」 と言って ひ孫を一生懸命あやしていました。

8日に叔母が来た時は誰だかわからず、ボーっとした顔をしていましたが、

目つきもしっかり、楽しそうにしていました。

こんな顔を見るとホッとします。

10ヶ月の姪っ子の子。大人ばかりに囲まれて疲れ気味。かっわいい

 

夜です。ニュースで、今の日本は上海より暑く、カイロ並み。

埼玉県ではバナナがおいしそうな実をつけていると、酷暑を説明していました。

この暑さの中、明日から旅行です。

ウッカリ広島方面のツァーを申し込んでしまいました。暑そう

案内書がきたら、何と一日に200キロから300キロ移動がある

なんでこんなツァーを申し込んでしまったのだろうと後悔でいっぱいです。

気が重いけど、行ってきま~す

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り・母誕生日

2010-05-26 00:21:20 | 

 こんばんは

今家にいるとつい夢中になってしまうことがあり、ブログ更新おろそかになってます。

そのお話はまた今度。

 

で、しばらく振りなので記事が沢山溜まってしまいました。

思いついたらすぐ荷と思うけど、なかなかうまくいきませんねぇ~

 

16日日曜 また諏訪に。

   夫が御柱が建った所が見たいと言うことで、諏訪まで日帰りドライブ。

諏訪大社は4つあり、大きくは上社と下社に分かれている。

これは下社の春宮の一の御柱。大きいですね。

このあと、ビーナスラインをとおり、高原を散策。

いい天気で、まさにハイキング日和でしたが、運転手の夫が疲れるといけないので、

一時間しか歩けなかった。残念ね

 

墓参り

  19日が命日なので18日に湘南の高台にある父の墓参り。

  病気になって以来初めていった。。 全く親不孝な娘です~

  でも、自分の病気があったり、母の痴呆がすすんで老人ホームに入ったりで、

  なんだか父にいい報告ができない気がして足が向かなかった。

  妹が、その前の週に行ってたので、きれいにお掃除がしてあった。

  若い時はお墓参りはなんだか義務のように感じていたが、

  この年になって、ゆっくりとお墓参りして、いろいろ父に報告すると

  なんだかとても心が落ち着き、癒される気がする。

  「母は元気に快適に暮らしていますよ」・・・こんな報告ができてよかった

  

 お墓がきれいだったので写そうかと思ったけど、やめました!

 高台にある墓地です。

 

叔母に会う

   お墓参りのあとは実家に行き、81歳の叔母が来て、一緒にお昼を食べた。

   急に腰が曲がり、老けていた

   とても喜んでくれて、次の日は叔母のうちに寄るよう言われた。

   次の日は上野の展覧会に行こうかと思っていたけど、

   叔母に老け具合を見たら断れなかった。

   そして次の日おばの家により、着物2枚と帯をもらった

   多少趣味は違うけど、大事にしてきた物なので、ちゃんと着ようと思った。

 

 20日母 誕生会

   妹と母と3人で、近くの華屋与平でランチ。

   母はおすしと茶碗蒸しと天ぷらのセットをほとんど食べた。

   小さい体なのにね。 母元気。

   

 

 着物

 

左は23日に行ったお芝居に着て行った、叔母にもらった着物。

土砂降りだったので、さすがに着物姿は見かけなかったな。

右の紺の着物は今日。友人が和裁を始めたいというので立川G店に一緒に行った。

友人は午後ずっと、着物浴して大満足。

 

 魔界に手をつける

だいぶ捨てたけど、家で仕事をしていたので資料がまだ残っている。

未練なくすっぱり捨てればいいのだが、徹夜して作った資料など捨てられない。

でも・・・・でも・・・・・捨てることにした!!

・・・・・今は、着物の収納を確保するのが大切よ

・・・・・・・・で、でも、できるか? 銀河  自分に叱咤激励

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと退院♪

2010-03-05 10:03:18 | 

 ハラハラ、ドキドキ、そしてなかなか退院できないヤキモキといろいろな気持ちを味わいましたが、

やっと昨日母が退院しました

火曜日の先生が、これでやっと数値も良くなったと

明るい顔で退院許可をくださいました。

良くはないけど安定したと言うことらしいです。

まあ、90歳なので多少の故障は仕方ないですね。

 

退院は結構小さな感動がありました。

ホーム方も迎えに来てくださって、車椅子での退院です。

ナースステーションに寄ったら、看護婦さん達が手を握って「良かったですね」と。

通りすがりの車椅子の母と同年代ぐらいのおばあさんが手を伸ばしてきて、

「頑張るのよ」って・・・・

看護婦さんが「退院の日に初めてお友達ができたわね」 と話しかけてくれたので、

一同に穏やかな笑顔が広がりました。

母はきょとんとしていましたけど、穏やかな雰囲気はわかるようでした。

 

帰りの車の中では「どこに行くの?」 と不安そう。

ホームに着いたら大歓迎でした

職員の方たちは母に抱きついて「待ってたよ~」「良かったね~」の大合唱。

母はいつも4人の席で、母以外の方は痴呆もなく、または軽く、とてもお元気。

皆「寂しかったよ~」と言ってくれました。

一人の人はいつも写真を見て「どうしているのかしら」と思っていてくれたそうです。

母の顔を見て、涙ぐんでました。

母と同い年の方が、良い言葉をかけて下さいました。

「病院は、病気を治す所、ここは病気を良くする所・・・ここで良くしましょう

母はわかっているのかどうか・・・・・でも穏やかでした。

お昼ごはんも全部食べました。

温かくて、きっとおいしいのね。

 

そうそう、昼間ホームにいらっしゃるナースさんが、病院で時々母の夕飯の

介助をしてくださっていたそうです

知り合いの方が入院されていたそうですが、その方のところに行くついでに

母を助けてくださったようです。

私は最初の一週間は、昼夜の、食事介助をしていましたが、

さすがに寒く、病院で介助をしてくださるので「まっ、いいか」と夜はやめていたのです。

全く知りませんでしたが、母はいろいろな方に助けられて元気になったことを

あらためて知りました。ありがたいことです。感謝です

 

ホッとした私は、帰ってから昼寝をしてしまいました。

少し疲れが出ましたが、今日は元気

皆様いろいろ有難うございました。

やっと一安心です。

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院延期!

2010-02-22 12:49:29 | 

 最近の母は、顔色もよく、笑顔も見せるようになりました。

 

明日退院の予定でした。

なので先週のお芝居はゆっくり楽しくことができました。

でも、今日先生から

カルシウムの値が上がってしまったので、退院延期といわれてしまいました。

まあ命に別状なく、次回の血液検査の値がよければ退院できるのですが・・・・・

でも宣告されたとたんドド~ンと落ち込みました

 

90歳なので、次から次と病気を拾い、さらに薬を飲めばすぐに後遺症が出る始末。

病院にいればいるほど、悪い所が見つかってしまいます。

早く施設に戻って欲しいな。

そして明るい顔で、お喋りしたり、皆さんと作業したりする生活に戻してあげたいな。

今は寝たきりで、つまらないと思います。

施設の職員さんが、よくお見舞いに来てくれますが、嬉しそうな笑顔をします。

娘が来たときより嬉しそう・・・・・妬けますね。

 

和裁や友人とのランチはキャンセルしていますが、チケットを取ったものは

行くようにしています。

こんな時に限って、多いのです。お芝居が

夜の部の演目もよかったので、今日も歌舞伎に行きます。

こんな落ち着かない状態で楽しめるのでしょうか?

でも・・・・きっと・・・・・楽しんでしまいます

趣味があってよかったです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土偶展

2010-02-13 00:34:57 | 

 なかなか更新できなくて、とても気になってました。

 

母は、肺炎で入院しましたが、その後いろいろ大変で、まだ入院しています。

・・・・といっても命に別状あるほどではないのですが、

年とると一つの病気からいろいろ併発しますね

 

まず腰椎の圧迫骨折4箇所→肺炎を起こし入院(一週間で完治)

→骨折の痛み止めで、腎機能が衰えた(徐々に回復)→風邪をひき熱を出す

→食欲が衰え、一時は寝てばかり、起きても目の焦点が定まらない

などの症状です。

でもようやく昨日あたりから元気になり、「毎日来なくていい。大変でしょ」

「早く帰りなさい。ご飯の支度があるでしょ」

「ここまで遠いでしょ」この3つの言葉を繰り返しています。

さすが母親、いつまでたっても子供のことを気遣う気持ちは忘れないようです。

元気のないときも聞き取れないような声で、3つのフレーズを繰り返していました。

自分でご飯も食べられない状態なのにね~

この親の子どもに生まれてよかったと思える瞬間です。

 

食事介助に一日2回行ってましたが、今は一日1回にしています。

疲れてきたし、妹も食事介助に参加してくれるようになったので、

だいぶ楽しています。

でも母はずっと寝たきりだったので、筋肉がなくなり、

このまま起き上がれないのかと心配です。

早く退院して、リハビリ頑張って欲しいです。

退院まであと少し・・・・

 

先週土曜日、母は妹に任せて、上野国立博物館に行ってきました。

コレが、なんとも面白かったのです。

夫は2回目、1回目の時はガラガラだったそうですが、今回は大混雑。

今から3000年前の土偶が、こんなにも表情豊かで、

自由自在な表現をしているのが新鮮でした。

大英博物館で展示し、その里帰りの展覧会でしたが、

記念講演会も参加し(事前申し込み、抽選でした。満席)

土偶一色で楽しんだ一日でした。

 

 

着物はクラシック大島。

病気になってから始めて着ました。

以前の顔はかなり明るい作りだったので、地味な着物も似合いましたが、

今は帯などを派手にしないと似合わないようで、ピンクの帯です。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の入院

2010-01-26 13:42:55 | 

 先週は・・・・いろいろありました

 

本当なら、今年初めての芝居、それも歌舞伎2カ所も行く歌舞伎ウィークとなるはず。

行くことは行ったのですが、なんだか記憶があいまいでその話は後日。

 

ほったらかし温泉の温泉のあと、母が転びもしないのに圧迫骨折した。

骨粗そう症で骨密度が低く、骨はほとんど中身がないスカスカと言われていたので、

こんなこともあるかと思っていた。

でも脊椎4箇所も骨折とは驚いた。

整形外科の先生の話によると、今なのか、古い骨折なのかわからないとのこと。

年とるとこんなにも骨がもろくなるとは!!

 

最初は痛がっていたのが、車椅子で移動するようになり、だいぶよくなった。

毎日施設に行っていたが落ち着いたので水曜は休み、娘と歌舞伎に。

でもその夜、息苦しそうなので施設の人が病院に連れて行ったら、即入院となった。

行ってみると、少し体を動かしても「いたたっ」と顔をしかめている。

息苦しそうな上に、痛そう 痛ましくて見てられないような姿。

何もできないので、ひたすら手を握って、

「大丈夫、大丈夫、もう少し我慢すればよくなるから」と声をかけるが、私も不安になる。

お医者さんの話では肺炎とのこと。

何せ90歳なので何があるかわからない。

先生はもしもの時のためにいつも連絡ができる様に、などと不安をあおる。

ドキドキした。

 

次の日、一日付き添った。酸素を補給しているせいか、息苦しくはなさそう。

その次の日も朝から付き添った。先生が、だいぶよくなったとおっしゃる。

昼ごはんもよく食べた。

妹が来たので、行くかどうか迷っていた夕方からの歌舞伎に出かけることにした。

友人と行ったけど、ご飯もお茶もなしでごめんね~。行ってすぐ帰ってきた。

落ち着かないけど仕方ない。

 

そして土曜日、大森の叔母がいつも母に会いたがっていたけど足が悪くて、来られない。

思いついたが吉日、夫に頼んだらOKだったので、送り迎え付きで

お見舞いに来てもらった。

母は叔母のことをたぶん覚えていた。

「しばらく振りね~」と叔母に声をかけたので、叔母は大感激。

叔母は喜んでくれた。会いたい会いたいと思っていた願いが叶い、

これで夜すっきり寝られると言っていた。

叔母は感激のあまり私と夫にお小遣いをくれた。

この歳になってお小遣い貰うのも照れくさいけど、遠慮してもダメなので、

ありがたくいただいた

なんだかいいことをした気分。

こんなことで喜んでくれるなら、また春になったら連れてきてあげようと思った。

でもお小遣い狙いではありませんからね

 

そして昨日、 順調なので、そろそろ退院を考えましょうと担当医が言ってくださった

悪くなるのも早いけど、よくなるのも早かった。

 

毎日坂道を計4回自転車で往復しているので、筋トレOK!

ハイキングの予定がありますが、皆様,山道も大丈夫よ

 

  

左は水曜日の歌舞伎座。珍しく縮緬の柔らか物。

娘に買った着物だけどちょっと着てみたくなったので挑戦。

帯はやまとのセールで。

左は黒八丈紬、昔黄八丈紬とセットで買えば安くするといわれ買ったもの。

クリーニングに出して、サイズを直した。

帯は古布を集めている友人からいただいた。

気分転換に着てみた。この組み合わせ結構好き

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い事いろいろ

2009-12-07 18:37:46 | 

 先週水曜から少しずつ良い事があった。

母のこと

 2日水曜日、母の老人ホームに叔母が遊びに来た。

父の妹で、87歳、一人で来た

この日も多磨霊園に墓参りした帰りに寄ってくれた。

元気さと行動力は尋常ではない 私より元気かもしれない

母は叔母に会ったとたん、泣き出した。「嬉しい・・・」って。

叔母が来ると言っても誰?って感じで関心なかったのが会ったら誰なのか思い出したらしい。

母は嬉しそうだった。叔母さん遠い所をきてくださって有難う

 

実はその前日、母の帰宅願望が強くて、施設の方もお手上げ状態だった。

ちょうどホームに行った私は、母を散歩に連れ出し、

近くの喫茶店で暗くなるまで時間をつぶした。

そして「ほら、暗くなってきたので、今日は帰れないわね。」と母をだました。

胸が痛んでいたので、叔母の来訪はとても嬉しかった。

明るい気分になった。

 

手描き

10日木曜日、月に一回の手描きの日。

ようやく帯が完成した。

思うとおりに色が出なかったが、まあいいとしましょう。

帯が短いので、金曜日に、付け帯に仕立てた。

 

そして、手描きは青梅線の羽村まで通っているが、

ここにいつも大行列のつけ麺屋さんがある。この日は雨。

ナント、並ばずにつけ麺屋さんに初めて入ることができた。

カウンター12人ぐらいしか入らない店。焼きブタもメンマもゴロゴロ入っていて

濃厚な汁で、おいしかった~~~ラッキー~~

 

冷蔵庫

土曜日、新しい冷蔵庫が来た。今までのは18年使った。

我家最古の電気製品だった。冷蔵能力は大丈夫だったが、

扉がすぐ開くようになってしまった。今まで我慢したが限界

冷蔵庫スペースが小さいので大きい冷蔵庫は入らない。

でも、新しい冷蔵庫は前と同じ大きさなのに、ナント1.5倍ぐらい入る。ビックリ

そこら辺に置いてあった乾物類まで入ってしまった。

台所がすっきりした。

こんな事なら早く新しいのを買えばよかった

 

 

昨日散策した、神代植物公園。 秋深し

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ阿修羅像&ゴミとの戦い

2009-07-18 15:55:05 | 
 昨日は和裁の日



レトロな麻の小千谷ちぢみを着ていった。帯は沖縄花織りの反幅。

着たのは3年ぶり、洗ってしまっておいたので、しゃっきりして気持ちいい。

この着物、古いものだけど着ると結構評判がいい

お隣の若い奥さんと普段は会釈する程度なのに、

この着物で会話が弾んでしまった

思わぬ着物効果でした





4泊5日で九州出張&旅行を楽しんできた夫の戦利品



マイ阿修羅像





お顔も本物そっくり。




今回の阿修羅展での大人気フィギアです。

東京国立博物館の展覧会に行った時はすでに売り切れ。

夫は残念がっていた。

今回14日の九州国立博物館での阿修羅展初日に並びゲット

ゲットのために500人ぐらい並んでいたそう

高さ12cmぐらいの小ささなのにこの精巧さ

人気が出るのもわかる~~~


ちなみに製作は怪獣などのフィギアで有名な海洋堂。












娘の実家への引越しが11日。

泊り込みで手伝ってきた

普通の引越しと違うのは、老人ホームに入った母の荷物が

そのまま残っているので、それを片付けなくてはいけないということ




事前に母の寝室だった8畳の洋間、茶の間、納戸は数日かけ、て整理。

ここだけで45リットルのゴミ袋30袋ぐらいと大量の本を処分した。

母は現在90歳、この世代は物が捨てられないのですね

母は整理整頓好き、創意工夫が大好きで家の中はいつもキチンとしていた。

でも押入れとか収納がとても多い家なので、全て物がとってあった。

ヒールのある靴が30足ぐらい、空き缶もゴミ袋3袋ぐらい、

ガラスにはいった日本人形10体ぐらい、花瓶多数。

イヤになった




そして娘の引越し後は台所の片付け。

とにかくたくさん物がある。

お盆は20枚以上、ステンレス鍋は20個ぐらい、プラスチック容器100個以上

台所小物、食器、大量にあった

事前に妹にいるものを持っていってもらったが、

捨てるのはもったいないけど今いらないので・・・・「とっといて

・・・・・でもきりがないので捨てた捨てた。

高齢になったときはほとんどどこに何があるか覚えていなかったと思う。

でも物が好きなので、また買う。この繰り返し・・・・恐ろしい!!



結局3日かかり、ゴミ袋40袋ぐらい捨てた。

もちろん不要になった家具も。



思ったのは、人はゴミに囲まれて生きている

本人にとっては大事なものでも他の人から見ればタダのゴミ

実家を壊す時に中の荷物も全て一緒に壊し、処分するという話を聞いたことがあるが、

気持ちがよくわかる。




早く自分の家に帰っていらないものを整理しなくてはと

焦りの気持ちが湧いてきた。



この項、恐ろしすぎて、写真が撮れなかった。

ゴミ玄関山積み、廊下山積み、だった。



まだ3つの押入れと4つの箪笥の衣類は未整理・・・・ああ~あぁ







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする