気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

紅葉の薬師池公園 & 自転車で昭和記念公園

2011-12-04 23:29:10 | 散策

 

                 12月4日の薬師池公園

 

 

今日は久しぶりに気持ち良い秋晴れ

どこかに行きたいけど、昭和記念公園は2週続けて行ったし、神代植物園は一か月前に行ったしねえ。

……そうだ薬師池公園の紅葉は見たことがないわ

下の方のグリーン部分が薬師池公園。

いつもは公園の中をぐるぐる散策するのだけれど、公園の上の方も散策路があるの???

夫が気が付き、今日はそちらを探検することにした。

 

青空に映える白と赤。

中に入ってみると、いろいろな農具が展示されていた。

けれど、節電のため電気を消していて、薄暗くて楽しい気分にはなれない。

産直野菜も売っていて、大きくて瑞々しい大根やカブを買いたかったけど、

散策途中では無理。

大根抱えて歩けないです  残念!!

                  

この中は何?

町田ボタン園でした。

今は何の花もないけれど、ぽかぽか陽気なので、のんびりベンチでお茶を飲んだり、

お菓子を食べている同世代や、お年寄りたちがいて、のどか~~

多少色あせてしまったけれど、柱の間から見える紅葉はまるで京都。

この道は鎌倉古道。

「すわ、鎌倉!」という言葉があるように、いざという場合にすぐ駆けつけられる様、

各地から鎌倉に向かう街道が作られていた。

多摩地区にも、鎌倉街道と名前の道があるけれど、

古道という名が示すように、ここは本来の鎌倉時代の道のようだ。

周辺は畑ばかり。この辺は見晴らしもよく七国山というらしい。

この山中を合戦支度をした武士が通ったのね。

坂を上ったり下りたり、畑を通り抜けていくと、いきなり鐘撞堂があった

鐘撞堂の横の階段を降りると、薬師堂。

薬師池公園の名の由来となった平安時代からの古いお寺。

何回も薬師池公園に来ているけど、このお堂は知らなかった。

大発見した気分

薬師池公園まで降りると人がたくさんいた。今までとは別世界。

 

今日は思いがけず、次から次と新鮮な風景に出会った。

視点を変えて歩いてみると、発見が沢山あって面白いわ 

 

 今日の本当に変な?発見 

切り株の上にプラスチックのフィギアがきれいに飾ってあった。

後ろの方はタイ舞踏の人形みたい。 不思議。

皆、立ち止まって眺めていた。

 

                  

薬師堂の像。 象の上に漫画チックな顔のお釈迦様がいらした。

失礼ながら有難味が薄くて、拝んでいいものか考えてしまうわ。

 

 自転車で昭和記念公園 

11月27日の日曜日、自転車で府中の郷土の森に行こうと家を出発。

でも気分が乗っていて、つい遠出がしたくなってしまった。

多摩川沿いを延々12キロ、往復24キロ、昭和記念公園まで行ってしまった

私には大冒険だった

昭和記念公園ではクリスマスのイルミネーションの準備中。

日野橋の手前には水路沿いの散策路が。

                      

なんと吊り橋発見   

さすがに足が痛くなり、帰りはのろのろと自転車をこいだ。

ご褒美のような富士山と夕焼けでした

 

 着物 

      

この着物の布を頂いたSさんに 「完成しました!」と報告がてら両国に行った。

もう一人の友人と3人で、初めての本場ちゃんこ鍋を食べ、江戸東京博物館へ。

美味しいものを食べ、おしゃべりは尽きませんでした

 

 これが両国のちゃんこ鍋 

           

この程度なら家でも出来るわという皆さま、甘い!!

3人前なのですが、この鍋が浅型ではなく、深い鍋なのです。

食べ進むうちにさらに豚肉とか魚とか出てくる出てくる。

更に鶏の挽肉をスプーンで団子にして入れます。

この具材の種類の多さ、家では無理。

スープもコクがあって美味しかったです。

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする