goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ日記☆着物の小部屋

2007年耳下腺癌の手術で顔が変わり、生活が一転。街歩きと着物と芝居のブログをどうぞ宜しく♪

花と新緑の公園  &  3、4、5月の舞台

2016-05-25 00:23:40 | 芝居

                              ( 野津田公園にて)

 

 この時期、バラを見に行きたくなりますね。

ラッシーママさんが紹介して下さった 「町田・野津田公園」 に行ってきました。

薬師池公園はよく行きますがここは全く知らなかった!!

このところ夫と別々の行動が続きましたが、24日は二人とも予定なし!!

それ~と言う感じで行ってきました。

混み合う事もなく、皆さん三々五々、ベンチやマットを敷いた上で、歓談したりお昼を食べたり、実にのどか。

私達もバラを眺めながら、コンビニで買ったお弁当を食べ、ノンビリしました。

こんな近くに、こんな綺麗な所があるなんて!!毎年来たくなりました

この辺では神代植物園しか知りませんでした。

 

 

 

バラ園散策の後は、やはり行き慣れた薬師池公園へ。

新緑も見たくなりました。

今の時期、人もまばらで落ち着いています。

 

あと1週間ほどで、菖蒲も満開かしら。

混み合うのが苦手な方は、今の時期がねらい目かも知れません。

 

 鎌倉三十三観音巡り 

 5月16日、鎌倉でカイロプラクティックのあと、友人と待ち合わせ、鎌倉三十三観音巡りの続きです。

そう言えば今年に入って初めてです。

今回は、高徳院、長谷寺、成就院、極楽寺にいき、 もう13寺巡りました。

のんびり、のんびり、お喋りしながら巡るのも優雅な気分です。

改修を終えた大仏様(高徳院)

 

 

長谷寺のイワタバコ。                     ランチはシラス丼。

成就院は紫陽花の植え替え中で、あと2年ほど紫陽花は見る事ができませんが、境内には鉢植えの紫陽花が咲き始めています。

 

 

 収穫 

 

梅の出来が悪くて去年の半分以下、3、5キロぐらいです。

娘に2キロ持たせたので、ほんの少量しか無いので梅酒のみ。

梅味噌も梅ジュースも、今年は残念ながらナシ。

梅ジャムは少し作ります。

               

               ブラックベリーは、毎日少しづつ摘み、冷凍。

               まとまったら、ジャムにします。

 

ところで、この葉っぱ、シソでしょうか? 

ご存知の方は教えて下さい。

シソの種を買って沢山生えてきましたが、シソの香りが全くしない!! 何?コレ? です。

 

 3、4、5月の舞台 

 例のごとく、ここからはマイナーなお話。スルーしてね。

 

 蜷川幸雄さんが亡くなりました。

去年一昨年は、年1、2本しか見ていませんが、この十数年で30本は見ています。

最初は藤原竜也が15歳でデビューした身毒丸(しんとくまる)。

あまりに独特で一気に引き込まれました。

彼の身毒丸は再演の度に見て3回。 藤原君出演の作品だけで、他に「ロミオとジュリエット」や 「ムサシ」など。

他にシェークスピアシリーズは、時々見ていました。

 

 常に奇抜な開幕で、一気に舞台に引き込まれます。

印象的なのは、三島由紀夫や、唐十郎原作の作品などで、大量の赤い椿が延々と舞台に降り注ぐ場面。

何でこんなに美しい舞台が作れるのか、不思議でした。

「ジュリアスシーザー」では、階段状の舞台から、出演の全役者たちが続々と客席に降りてきて、客席と舞台が一体化。

「エレンディラ」では、 開幕で日常生活に使用する物たちが、舞台を右から左に飛び去って行く。(ポリの風呂桶とか)

他の演出家とは全く違う演出法と解釈が魅力でした。

まさに鬼才!!。 

最後まで舞台への執念を失わず、まさに燃え尽きたという事でしょう。 

非日常の世界を、いつも美しく見せて下さって有難うございました。 黙祷。

 

ここからは、記録です。

 

 

3月5日 友人と毎年行く。                  3月6日 パルテノン多摩にて。 偶然手に入ったチケット。

3月7日 子供の頃から新派は見ている。自分で買ったのは初めて。

国立劇場の、一番お安い席が空いていたので取った。

テレビで抜粋だったが、故・花柳章太郎の「夕霧」を見たことがある。

女のいじらしさ、可愛さ、ここぞという時の度胸と迫力、つつましさ、優しさ、女性の全てを表現していて見事だった。

波乃久里子の「夕霧」 も熱演だったが、果たして現代の若者たちに「新派」が受け入れられるのか・・・・・

                  

3月13日 楽しみにしていた劇団☆新感線。 娘と。

       新シリーズの「いのうえ歌舞伎・黒・ブラック」というので期待したが、普通の芝居。

       新感線に普通を期待しているわけではないので、ちょっと残念。

       ラスト、犯罪の場から持ってきた晴れ着を着て、女主人公が喜ぶという設定は上品ではなく、嫌い。

 

  

 3月25日 友人が誘ってくれた。              4月21日 菊之助の「女殺し油地獄」 を見たくて。 夫と。

 

4月29日  友人からのお誘いで、東邦音楽大学の学園祭へ。

        「望郷のバラード」 は胸が締め付けられるような哀愁がある曲ですね~。

 

 

5月15日 友人が、立川の音楽祭に誘ってくれた。ジャズピアノって、初めて生で聞いたけれど、すごい迫力!!

            

5月20日 久し振りの文楽。歌舞伎より文楽が好きという方の気持が少しだけわかった気がする。

       義太夫と人形が一体となったラストの盛り上がり方が、半端ではない。

 

3月だけは偶然が重なり多かったけれど、

今年のチケット購入は、月1、2本と去年と比べて極端に少なくしている。

去年は介護も終わり、何となく不安定な気持ちを 舞台で解消していたみたいです。

今年は大丈夫 

 

 

 

 

                                   

 

 

 

 

 

 

                 

                 

 

 

 

 

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする