9月2日は娘とデイト。餃子で有名な銀座「天龍」に連れて行ってもらった。
「60年変わらない味、変らない行列」がキャッチコピー。
10㎝大の餃子が8個も出てきてビックリ。 他のお料理も頼んでしまったので、く、苦しい~~。
5時台では普通に入れたが、帰る頃には大行列。エレベーターを降りた一階にも行列ができていた。
腹ごなしに日比谷公園へ。
今日3日放映の「池の水全部抜く」で日比谷公園の池が取り上げられた。
ならば、今池に行けば水がきれいなはず、「見てみよう」という事になった。
だがすでに夕闇が池を包み、ほとんど見えない。心なしかゴミが浮いていない?底が見える?・・・よくわからなかった。
日比谷公園ではオクトーバーフェストを開催していた。
テントを張り、テーブルを出し、各種類のビールを飲むことが出来るお祭りだ。
私達はおなかいっぱいで何も入らないので、横目にながめて通り過ぎた。
皆楽しそう。でも夜のためか、若者しかいないわね~。
東海道だらだら歩きの続きです。
橘樹神社
この地の氏神。天照大神を祀る。 橘の大木が数本ある。
帷子橋(かたびらばし)
公演の中に近くを流れる帷子川の橋を再現していた。
香像院
このお釜の意味が分からなかった。この奥に古い地蔵、観音像があったが、本殿は新しい。
天徳寺
大蓮寺
線香の置き方にルールがあるのかもしれない。初めて見た。
高札場跡。高札場では法令のお知らせだけでなく、宿場の宿賃、隣の宿場までの運搬料などの規定も掲げてあった。
今の観光案内所、情報センターと言う役割も果たしていた。
この辺は保土ヶ谷宿の中心部でもあり、問屋場跡(荷物運搬や飛脚通信を担った)、本陣跡などもある。
旅籠屋(本金子屋伝左衛門跡)
中が見学できないのが残念!
昼食。千歳屋さん。
何もない場所なのに、空腹になると、なぜか目の前に食堂が現れる。お年寄りの経営で、美味しかった。
保土ヶ谷の一里塚跡(江戸から八里目)、見附跡
一里塚は目立つように様々な工夫が凝らされていたようだ。
外側神社、出羽三山供養塔(出羽三山の湯殿山をご神体とした山岳信仰の供養塔)を横目に見て歩く。
もう萩が咲いている。
樹源寺
庭の手入れが行き届き、清々しいお寺。
坂を上がる。 この坂がお正月のマラソンで有名な「権太坂」
坂の名前を問われた老人が自分の名と勘違いして「権太」と答えたところからこの名になったという。
坂登りはさすがに苦しいわ。
登りきると、小さな昔からの商店街に出る。
和菓子栗山。 ここで地蔵最中を売っている。 店内で和菓子を頂き一休み。
最中があるので、近くにお地蔵さまがあるはず。 しばらく歩くと境木地蔵をみつけた。
境木地蔵の中の大欅が武蔵と相模の国の国境だったそうだ。
右の道標にはこれより相模の国、戸塚宿までは一里九丁と書いてある。
ここから焼餅坂を下る。
品濃一里塚跡。 向かい側の一里塚公演には馬頭観音がある。
東戸塚駅から帰った。
実は4日が次の6回目の東海道歩きなので、急いで書きました。
飛ばし気味で申し訳ありません。