あけましておめでとうございます。
年末年始は特に何をする訳でもなくのんびりと年明けを迎えました。
12月は蘇州にコストコの中国2号店がオープンしました。
開店当初は平日、休日ともに大混雑。
最近は平日の込み具合が落ち着いたので、平日を選んでたまに買い物に行っています。
コストコで、日本で見るような太ったサンマを見つけて思わず買ってしまいましたが、
中国でも当然ながらコストコは大量に物を買うことになるので食べきれません。
という訳で、日本でも作ったことのないサンマの開き干しに挑戦してみました。
特に好き嫌いもなく、日本料理以外は食べられないという訳でもないので、
普段はそんな思わないのにやっぱり?師走になると日本的な食べ物が恋しくなります。
天街北里の哲平鰻満でほんの少し奮発してひつまぶしを。(大衆点評などで割引があります)
お味の評価はきっと人それぞれかと。
ご飯が硬めなのはちょっと、ですがタレは自分でかけられるので味は好みで調整できます。
上海では以前からひつまぶしの店がありましたが、蘇州では最近増えて来ました。
食べ方を教えましょうかと言われたので、つい悪戯心でお願いしたら、
写真を撮る前にごそっとお櫃の真ん中をえぐられてしまいました。自業自得です。
サンマの開き干しが成功したことに味を占め、おせちに入っている料理の一部を自作してみました。
簡単なもの以外はできないので、とりあえずごまめ(田作り)。
実家のごまめはもっと醤油と砂糖を入れて全部がくっついてしまうようなタイプなのですが、
おつまみ風のパリパリにしたいのでしっかり炒って砂糖は少なめに。
小魚を干したものはスーパーで普通に買えますがちょっと塩気がきついのが残念。
一応年越しそばも。
蘇州も便利になったので、簡単便利なうどんスープや醤油、みりん、料理酒など日本の調味料は、
日系や台湾系のスーパーに行けば大抵のものは手に入ります。
値段は日本の数倍するのでなかなか手が出ませんけど。
日本のおもち、以前いつ食べたかもう覚えていません。
清水の舞台から飛び降りる気分でパックの切り餅を買いました。
550gで68元(現在のレートで日本円に換算すると1230円。。)
雑煮にしてみたり、磯辺巻きを作ってみたり。
中国のお餅は米粉を蒸して作るのがほとんどで日本のように伸びる餅は滅多に見かけません。
確実に2年以上食べていなかった久しぶりのお餅は美味しかったです。
蘇州では12月31日から1月1日は一部の路線を除いて終夜運転していました。
終夜運転するぐらいならきっとあちこちで年越しイベントがあるのではと夜遊びに出かけてみました。
全く下調べもせずにとりあえず観前街へ。
もう日付も変わって新年を迎えましたが特に何もないようです。
人はそれなりにいて、小吃の店や服屋さんなどは営業していました。
人の流れを見ると平江路方面からが多かったので平江路にも行ってみました。
が。。真夜中の平江路はひとつの店も営業することなく、とても静かでした。
蘇州中心は終夜営業するとの情報は得ていたので、気を取り直して東方之門へ。
ここではきっと新年のイベントがあったのでしょう、駅は大混雑でした。
でも寄り道してから来たので、すでにもう東方之門の電気も消えて寂しい状態。
時刻は午前1時半、写真で見るとそんなに人がいるようには見えませんが、
蘇州中心は夜遅くまで結構な人の数でした。
地下鉄も15分に1本になるので東方之門駅や星海広場駅はかなり混雑していました。
去年は西山の大如意聖境へ車で出かけましたが、
今年の初詣は地下鉄5号線が開通したおかげで気楽に行けるようになった霊巌山寺にしました。
大如意聖境の過去記事はこちら
霊巌山の年末年始ってこんなに人が多かったの。。と思うぐらいの人出。
午後のやや遅めの時間にも関わらず、これから登る人のほうが多いぐらい。
年末年始はいつもこうなのでしたっけ?今年は3連休だったからでしょうか。
日本の初詣に出かけた気分です。
初詣を済ませた後は、定番の麺を頂きに。
このちょっと太めのラーメンっぽい麺に蘇州麺のスープの組み合わせはここしか知りません。
さすがに席が全て埋まってしまうほどではありませんが、
こんな中途半端な時間帯で麺の受け取りに行列ができるのは初めての経験でした。
12月は日本と同様に寒波でかなり冷え込みましたが年末年始は暖かかったです。
蘇州では一部の地域で一般人向けブースター接種予約案内がすでに届いているようです。
私はすでに中国ワクチンを2回接種済みなので、3回目も中国で接種するつもりです。
(中国ワクチン+ファイザーのブースターは効果なしというネット記事も見ましたし)
サンマの開き干しはネットのレシピを参考にしてやってみましたが、我ながらなかなかうまくできました。
中国の方にも試食してもらったところ、お世辞かもしれませんが大好評?に近い評価を頂きました。
ますますコロナさんが増えてきました
西安の消毒を見ました
今年は明るい年にと期待していますのに
難しいでしょうか?
私は14日には柳川川下り(こたつを入れて)
22日は長崎の野茂崎半島の水仙の花を見て
中華街の散歩
出来る限り遊びたい・・・
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
今年こそ新型コロナから解放されますように。
日本は第6波がきますね。
こうなるのは予想通りでしたが。。
もちろん油断はできませんが、今出かけないと、
またしばらくお出かけできなくなるかもですね。
西安のコロナは徐々に新規感染者は減ってきているようですが、
まだしばらく都市封鎖は解除されないかと思います。
私の知人も西安に出張に出かけたままずっと帰ることができていません。
中国では感染リスクは低いですが、このような封鎖に巻き込まれるリスクがあります。