雨宮智彦のブログ 2 宇宙・人間・古代・日記 

浜松市の1市民として、宇宙・古代・哲学から人間までを調べ考えるブログです。2020年10月より第Ⅱ期を始めました。

雨宮日記 2020年1月22日(火) 父の介護度認定調査

2020年01月22日 22時00分55秒 | 雨宮日誌


雨宮日記 2020年1月22日(火) 父の介護度認定調査

 今日午前中に、やうやく父の介護度認定調査がありました。あんまり詳しく書きません。これは父の日記ではないので。

 則子さんの日記でもないので、則子さんの悪戦苦闘については書きません。直接則子さんから聞いてください。

結果がわかるのは2週間くらいかかるそうです。

 


雨宮智彦古代史メモリー 10 20200122  日本古代史3 さくら・さつき・さなえ・・・の「さ」とは 20100327

2020年01月22日 21時50分51秒 | 遠州古代史


雨宮智彦古代史メモリー 10 20200122  日本古代史3 さくら・さつき・さなえ・・・の「さ」とは 20100327

 この時期、シリーズ・タイトルが変だったのは無視してください。

 当時、自分がこんなふうに考えていたという意味で、当時の原稿は一字一句変えていません。

「日本古代史3 さくら・さつき・さなえ・・・の「さ」とは
2010年03月27日 19時03分49秒 | 古代史を考える

 今日は3月27日(土)で、桜(さくら)がもう7分咲きで、浜松は昨夜から「お花見」モードです。

 今夜は土曜夜なので、浜松城公園とかは、みんな盛り上がっているんでしょうね。
 なぜ日本人は「花見」をするのか?
 なぜ桜が咲いたから、飲み会をするのか?
 ガイジン(外国人)には不可解だそうです。
 当の日本人も、その理由は知らないかもしれませんね。
 「なんでって?だって親の時代から毎年そうしているんだから」

 民俗学のほぼ定説では(「定説」は必ず、その「定説」に反対の学者もいますからね、)お花見は、ほんとうは、農業での今年の豊作を祈る「予祝(よしょく)」行事ということのようです。
 つまり、今年の田や畑の豊作を願って、みんなでお酒を飲み、団結を誓う、村の行事です。
 雨宮も、そう思います。

 日本人の神さま信仰では、稲の豊作の神様は、毎年秋に、山に帰っていって、春に里に戻ってきます。
 その神様を迎える行事が春のまつり「お花見」です。
 秋に神様を山に送る行事が「秋祭り」です。

 で、問題は、なぜ「さくら」の花なのかです。
 民俗学の説では、「さくら」という言葉は「さ」+「くら」で、「さ」は神様のこと、「くら」は、その神様が降りてくる「倉」を意味します。
 
 「さ」はいろんなバリエーションがあります。

  五月 さつき 神様が降りてきて稲が育つ月
  早苗 さなえ 神様が宿った稲の苗
  早乙女 さおとめ 稲を田植えするときの聖なる女性たち
   (ですから、早い年齢の、若い乙女とかという意味はほんらいないと思います。
    何歳だろうと、早乙女です。
    東京大空襲を追求している方は早乙女勝元さんです。)
  五月雨 さみだれ 5月の雨のことです

 どうでしょうか?
 これは雨宮説です。
 みなさん、無条件に、信じないでくださいね。
 自分で具体的に調べて、自分の目と頭で判断して、肯定するなり,否定するなりしてください。」

   


雨宮日記 2020年1月21日(月) ブログ休む

2020年01月22日 08時00分34秒 | 雨宮日誌


雨宮日記 2020年1月21日(月) ブログ休む

 いま22日朝8時。きのうブログを書き忘れたのに気付く。ビデオ編集日で忙しいのと、今日が父の介護認定のため慌ただしいので、なんとなくパスしてしまった。

 「青い地球 1月25日号」をどうするかということもあった。今日になって、ほぼ諦めた。2月5日号へ回す。

 図書館と古本屋の両方で、読むのもたくさんあるし。

 イサベラ・バードの旅行記のマンガでダーウインの手紙がイサベラ・バードに送られているのが書いてあった。やっぱり旅行記の元のものを読みたくなった。