おはようございます
気がついたら一日スキップしてしまいました。
昨日も病棟が落ち着いておりまして、何人かエキストラ外来(初発や再発の患者さんは時間をかけて説明するために、枠外でみます)で今後の方針などを説明したりしておりました。
それ以外はいつもどおりでCV入れたり、ちょっとしたことはやっていますが特に大きな問題はなく、珍しく17時くらいから医局でのんびりしていました
新しい教授を含め血液内科医全員が医局にいて
「お、アンフェタミンがここにいて座っているなんて珍しい」
という話になり
「そのくらい病棟が落ち着いているということです」
と、(コーヒー飲みながら)言っておりました。
もっともエキストラはいろいろあり、その後も患者さん家族から
「外来で説明が聞きたい」
といわれ、昨日20時から病状説明をしておりました
「標準治療では効きにくい・・・まだ残っている病変があるから、追加で残存病変をつぶす治療をしましょう。」
といったところ、
「患者の前で効きにくい腫瘍とか言うな!100%治ると思って入院しているのだから!」
とお怒りになられたので、少しだけシビアな話を家族に行い(事実ですから)
「100%治るというのはあり得ません。ただ、できることをやります」
といい、今回「患者さんの前」ではないところできちんと説明をしたというところです。
僕はどちらかというと「シビア」には言いすぎないで、自分の生きようという意思をうまくプラセボに使いたいと思っているのですけどね
さて、今日から学生の病院実習がスタートするのでその説明を朝しないといけません。木曜日はくそ忙しいのですが、まぁ仕事ですから・・・。
その前にこちらの記事を紹介します
<女性医師>6割以上が育児休暇取らず 日医が初の調査
4月8日20時43分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090408-00000111-mai-soci
子供がいる女性勤務医のうち6割以上が育児休暇を取得した経験がないことが、日本医師会が初めて実施した女性医師勤務実態調査で分かった。子育て中に勤務時間や勤務日数を減らした女性医師もそれぞれ2割前後しかおらず、日医は「国家試験合格者の3割を超える女性医師が出産しても仕事ができる環境を作ることが、医師不足解消には不可欠」と指摘している。
08年12月と09年1月、国内全病院の女性勤務医を対象に調査、7467人から回答を得た。3119人に出産経験があり、その約3分の2に育児・介護休業法施行(92年)後に生まれた中学生以下の子供がいるが、育休を取っていたのは37%。全業種を対象にした厚生労働省の07年調査では、出産した女性の90%が育休を取っており、医療界の対応の遅れが著しい。
出産後の働き方を複数回答で聞いたところ最多は「変化なし」の38%。勤務日数を減らしたのは22%で、時間短縮勤務は17%だった。
一方、子育て中の女性医師の約2割は勤務の軽減を望んでおらず日医は「同僚に迷惑をかける、自分のキャリアを守りたい、といった子育て優先をためらう意識も、女性側にあるのではないか」と分析している。【清水健二】
-------------------------------
同僚にもそうですけど、患者さんにも迷惑をかけるのですよね・・。
だって医療現場がギリギリでやっていますので・・・。
僕が一日も休むことなく働くのは、間違いなく「患者さんの利益が僕が働き続けることで大きくなる」からであり、それはおそらくもう一人医師が増えるまでは続くのではないかと思います
そのくらいでないと休むに休めないです。病棟が安定しているのであればともかくとして、不安定なことこの上ない病棟ですから
昨日、医局で話をしている時に新教授になられた先生が
「血液病棟は雰囲気が悪い。ピリピリしすぎている。ICUや救急病棟、その他を回ってよくわかった」
と言っていました。僕は
「仕方がないですよ。いつ急変してもおかしくない病棟(患者さんに毒を入れている)ですし、ピリピリしていなかったら・・」
と応えたところ、
「しかし、あれでは看護師さんの負担が大きすぎる。どうにかしなくては」
と言っていました。 もちろん、僕の負担も気にかけてくださいますが・・・まぁ僕はともかく看護師さんですね。実際、辞めそうな感じになっていますし、これ以上辞められると血液病棟が看護師さん側の関係で崩壊します
そういう意味ではうちの看護部は変な改革をしていますが、現場からは不評でだめだめですね。おおむね改革をする人間が現場を見ていないから問題なのですが・・。
看護師さんと女医さんが共通というわけではないのですが、看護師さんや女医さんが働ける環境を整えることは非常に重要で、今後の医療を担う大きな問題です。
http://blog.with2.net/link.php?602868
人気ブログランキングへ←応援よろしくお願いします
ただ、現場を見て現場で実行できるような政策を立てていただければと思います。
(政策だけ見たらいい政策だけど、実行不可能な政策を立てたりしないでください!)
それでは、僕はそろそろ出勤します