▽ 京都三条大橋西詰め (京都市・中京区(なかぎょうく)・中島町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/782a909916d187328124877605e41c07.jpg)
京の三条大橋西詰めにある
弥次さん喜多さんの像です。
さすがに京都らしい上品な顔立ちです。
ここにあるのは江戸からの東海道の終点
(上方からみれば起点)
だからでしょう。
▽ 駿府城・中堀(なかぼり) 東御門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/b20fa02a04e63d1b53acbae916e3e061.jpg)
一方、こちらは
駿府の弥次さん喜多さんの像です。
駿府(静岡市・葵区)にあるのは
もちろん作者の十返舎一九(じっぺんしゃいっく)が
駿府・町奉行の同心の息子で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d9/782a909916d187328124877605e41c07.jpg)
京の三条大橋西詰めにある
弥次さん喜多さんの像です。
さすがに京都らしい上品な顔立ちです。
ここにあるのは江戸からの東海道の終点
(上方からみれば起点)
だからでしょう。
▽ 駿府城・中堀(なかぼり) 東御門前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/b20fa02a04e63d1b53acbae916e3e061.jpg)
一方、こちらは
駿府の弥次さん喜多さんの像です。
駿府(静岡市・葵区)にあるのは
もちろん作者の十返舎一九(じっぺんしゃいっく)が
駿府・町奉行の同心の息子で
旧両替町一丁目(現両替町一丁目の最も本通寄りのブロック)の生まれであるからです。
京都のものに比べると
やや庶民的な顔立ちです。
それはともかく
この像は駿府城址・中堀遊歩道沿いにあるのですが
弥次さん喜多さんは権力側の人ではなく庶民の代表ですので
むしろ城下の旧東海道沿いの七間町あたりにあった方がふさわしいと思うのですが・・・
京都のものに比べると
やや庶民的な顔立ちです。
それはともかく
この像は駿府城址・中堀遊歩道沿いにあるのですが
弥次さん喜多さんは権力側の人ではなく庶民の代表ですので
むしろ城下の旧東海道沿いの七間町あたりにあった方がふさわしいと思うのですが・・・