駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

駿府城外堀の石垣の復旧工事がほぼ完成

2012年02月23日 23時23分23秒 | 駿府城址
【2月27日、追記しました。】

▽ 今回ほぼ完成した県による工事箇所(図の




▽ 1年前に完成した市による工事箇所(図の




こちらで記事にした駿府城外堀の石垣修繕もほぼ完成のようです。

これで2年も通行止めになっていた
大手門へ通じる道路がやっと通れるようになりますね。

市の管轄と県の管轄で工事の施工が違うのは当然とは言え
もう少し工事期間を調整できなかったのでしょうか・・・・・


もっとも、工事で通行止めになっている間
この道路沿いに植えられているイチョウが剪定をされず
黄葉を見せてくれたのはよかったのですが・・・(笑)
(静岡市では街路樹が黄葉(紅葉)する前に剪定で葉を落として丸坊主にしてしまう)



※追 記
大手御門の通行止めが解除されていました。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町の老舗煎餅店で火事

2012年02月20日 11時20分20秒 | 街かどのメヌエット
▽ 朝になってもまだ消防車が停まっていました。



19日(日)未明、七間町の老舗の煎餅店「高はし屋」から出火
3階の居宅部分が焼けました。

高はし屋は明治末期の創業ですから
100有余年の歴史があります。
(建物にある表記はだいぶ前に書かれたものなので90年となっている。)

火災後の19日以後は
当然ながら店は休業しています。

残念なことにこの火災により
経営者の方が亡くなっているということなので
このまま閉店という可能性もあるのかもしれません。

また、七間町から老舗が消えてしまうのでしょうか・・・・



【2月21日追記】
きょうシャッターに貼り紙がしてあり、閉店と記載してありました。
工場は清閑町なので生産には支障がないと思われるのですが
後を次ぐ方がいらっしゃらなかったのでしょうか。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町青空市

2012年02月19日 12時13分14秒 | 街かどのメヌエット
▽ 七間町の旧一丁目、旧二丁目(両替町通り~昭和通りの間)で行われる。




▽ 話題の塩糀も・・・






1年ほど前から
七間町で毎月第3土曜日の午後
「七間町青空市」が開かれています。

近郊の農産物などを中心に
20軒ほどのお店が出て
一定のにぎわいをみせています。

なにかとマイナーな話題ばかりづつく七間町ですが
同じ名前を持つ福井県大野市七間町の
朝市として有名な「七間朝市」のように
市民に定着してほしいものです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ


▽ 江戸期の七間町一・二丁目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーションの撤去

2012年02月18日 09時10分11秒 | 街かどのメヌエット



希望のひかりをテーマに
冬の夜空をいろどっていた
青葉通りのイルミネーションが2月14日で終了して
撤去工事が行われていました。

まだまだ冬ざれている街かどですが
イルミネーションの撤去が
春の到来が間近だと告げているのかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町シネマストリートのいま

2012年02月17日 17時17分17秒 | 街かどのカプリッチョ
七間町の東宝以外の映画館は昨秋閉館し
今年度末完了予定で
建物の取り壊しが進んでいます。




オリオン座跡がほぼ取り壊されて
工事の囲いも低くなり
寒々とした空間となってしまった七間町交差点です。




オリオン座向い側のピカデリー跡も
オリオン座跡を追うように
取り壊しが進んでいて
まもなく跡形もなくなることでしょう。




一番遅れていた
ピカデリーの右隣のミラノ座跡も急ピッチです。




映画館とは関係ないのですが
ミラノ座隣には12月で閉店した
パチンコ店の建物があります。
(ここにはその昔、たしか桜湯がありました。)

ここも近々取り壊される予定で
そのために工事関係者が立ち入ったところ
予期せぬものが発見され
事件として連日のように報道されています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延線開通か・・・新聞の誤報でした。

2012年02月16日 16時16分16秒 | 電車・バス
▽ 静岡駅の掲示

JR身延線は昨年9月の台風の被害により
いまだに一部区間で不通となっていますが
3月17日のダイヤ開通に合わせて
やっと全線で運転が再開されるということです。

ところがどういうわけが
某新聞が3月17日を2月17日と
間違えて報道してしまったため
各駅に上記のような掲示が貼り出されたようです。

いくらローカル線の話題とは言え
天下の新聞が日付を間違えるなど
ありえないと思うのですが・・・

でも、もしこれが一般企業や官公庁などが
間違えてしまったら
「チェック体制がなってない」なんて
 批判の記事を載せるのでしょうね(笑)

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風(こち)吹かば・・・ (静岡天満宮の梅)

2012年02月14日 11時12分13秒 | 街かどのメヌエット






菅原道真はウメを愛したということで
どこの天満宮にも
ウメはつきもののようです。

ここ中町(なかちょう)の静岡天満宮にも
紅梅と白梅があります。

静岡市の中心市街地にある寺院や神社は
1940年の静岡大火や1945年の静岡大空襲を経て
最低限の境内地となってしまっているところが多いのですが
ここ静岡天満宮もこれ以上狭くはできないというほどの
コンパクトな境内地となっています。
(寺町の寺院群のように沓谷地区へ集団移転させられた寺に比べれば
 昔からの土地に残っただけいいのかもしれませんが)

その狭小な境内地のウメですから
有名な京都の天満宮などとは比べるべくもないのですが
それでもウメが咲くとちょいとのぞいてみたくなります。

喧噪な街かどのビルの谷間で
ほとんど西日しかあたらないなか
今年も花をつけていました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさぎり号 371系電車

2012年02月12日 09時10分11秒 | 電車・バス
▽ 小田急新宿駅(もうここで371系を見る機会はなくなる)




小田急線新宿駅とJR沼津駅を結ぶ「あさぎり」

「あさぎり」は、小田急とJR東海の車両が
相互に乗り入れて運行されていますが
この371系はJR側の車両です。

小田急線の新宿駅構内で見る
東海道山陽新幹線のような塗色の371系は
 さすが、存在感が満ちあふれています。



▽ 朝の静岡駅(ホームライナー沼津)



▽ グリーン車の部分はダブルデッカーで縦の連続窓はインパクトがあり
   そのフォルムは今でも陳腐化してはいない。




この371系は
朝7:00に「ホームライナー沼津」として静岡駅を出発し
沼津へ向かいます。

沼津で小休止後
8:00発の特急「あさぎり2号」として本来の運用につきます。

「沼津~(御殿場線)~松田~(小田急線)~新宿」の運用を
2往復こなした後、
また東海道線の夜間のホームライナーとして
一日中フルに活躍しています。

小田急線乗り入れ用として登場した
この371系も20年を経過して
そろそろ後継車両の話題が登場してもいい時期なのではと思っていたところ
2012年3月17日のダイヤ改正で
 「あさぎり」の新宿~御殿場への運行区間の短縮
(御殿場・沼津区間は廃止)
 本数削減
(平日は4往復が3往復に)となることが発表されました。

この措置は少々残念な気もしますが
91年に登場した当時は
JRと民鉄が相互に特急を乗り入れるということで
注目を集めたものの
このところ沼津方の利用者数は
伸び悩んでいるようですので
仕方がないといったところでしょうか・・・

また、車両についても
371系は小田急のRSE20000型とともに引退
「あさぎり」はすべて小田急のMSEによる片乗り入れになるということです。

定期運用から引退後の371系は
改造のうえ団体専用となるということですので
今後、乗車チャンスは非常に少なくなりそうです。

なお、小田急の20000型は
富士急行へ譲渡というはなしもあるようです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんフェア

2012年02月10日 23時59分00秒 | 街かどのメヌエット



一昨年までは、2月は「おでんフェア」、10月は「おでん祭り」が実施されていましたが
(内容的にはほとんど同じ)
昨年は10月の「おでん祭り」は実施されませんでした。

実施されなかったのは
年に2回も実施するのはさすがに多すぎるということなのか
震災を考慮した自粛なのかは分かりませんが・・・

それはともかく、きょう(10日)から第6回の「おでんフェア」が
中心市街地で実施されています。





初登場の「市議会お~でん団」なる店も出ています。
なんでも、市議会議員有志によるものとか

売上の利益は震災の被災地に送られるということです。





静岡おでんだけでなく
姫路や金沢おでんなどの出店もあります。

また、おでんだけでなく
三島コロッケやサクラエビなどの
ご当地グルメの出店もあります。






にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府公園から駿府城公園へ

2012年02月08日 12時02分08秒 | 駿府のバラード




静岡駅前地下広場では
ちょうど案内地図等の更新の時期のようで
先日、サイン類を変更する現場に出会いました。

よく見ると地図の駿府公園の部分は「駿府城公園」となっているようで
 その上から「駿府公園」の文字が貼付されていました。


▽ 駿府城址(駿府公園は「公園の名称」であるとともに「町名」でもある。)

駿府城址の二ノ丸の内側(中堀以内)
戦前は陸軍歩兵第34連隊の兵営地として使われていました。
(中堀のさらに内側にあった内堀は34連隊誘致のため埋め立てられてしまった。)
 


戦後、都市公園として市民に開放され
 1951(S26)年に市民からの公募により「駿府公園」と名付けられました。

当時は駿府公園という名称も違和感なく受け入れられたのでしょうが
個人的には、他都市では「◯◯城公園」とか「城址公園」とよばれているのに
なにゆえ静岡市では単に「駿府公園」なのか疑問に思っていました。

静岡市や周辺地域の住民にとっては
城跡であることは自明のことかも知れませんが
県外から来静する人には
この名称では必ずしも城跡であるとは思ってもらえないでしょう。

長年、そう思いつづけてきたのですが
昨年変わった新市長に名称変更の意向があることが分かって
ひそかに名称変更を期待しておりました。

報道されている範囲で判断すると
 どうやら新年度(2012年4月)から「駿府城公園」に変更されるようです。

これを機に駿府城址に対する
関心が高まることを期待したいところです。

そのほか、駿府城下を直角になんども曲がって分かりづらい
 旧東海道の表示などの整備も実施してもらいたいものです。

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする