▽ 北 池

▽ 南 池



京都市街のほぼ中央(京都市・中京区・京都御苑)に東西700m、南北1300mの
環境省所管の京都御苑があります。
京都御苑全体を指して京都御所という場合も多いことから分かるわかるように
その広大な京都御苑内のやや西北寄りに宮内庁所管の京都御所があります。
その京都御所の東側に総理府所管の迎賓館がありますが
迎賓館の南側にやはり宮内庁所管の仙洞御所があります。
仙洞とは上皇という意味ですから
仙洞御所とは皇位を退かれた天皇の御所のことです。
(具体的には1627年、後水尾上皇のために造営されたもの)
京都御所は申込制による参観のほか
毎年、春と秋に一般公開の期間が設けられていますので
参観されたことのある方も多いことでしょうが
仙洞御所は、修学院離宮や桂離宮と同じように
事前申込よる参観制度しかないため
急に思いついて参観することは不可能です。
特に紅葉シーズンの11月の仙洞御所の参観は至難です。
申込みは3か月前の月初からで
初日に当たる8月1日の午前5時には全世界から
インターネット枠をめざしてアクセスがあり
当選するのはきわめてむずかしいようです。
(平日の午前、午後の1回ごとのインターネット枠は12人分とか)
インターネット枠以外に往復はがきでの申し込みもあり
こちらはもう少し当選確立がいいようです。
はがき記入のわずらわしさや
参観の是非の結果が分かるのが
インターネット枠より時間がかかるなどが
少々難点ですが・・・・
今回、幸運にもインターネット枠に当選することができ
園内のカエデなどが緋色に燃える仙洞御所を見ることができました。
興味のある方はぜひ来年の8月1日に
インターネットでアクセス
又は往復はがきを投函して
挑戦なさってみてください(笑)
↑ 静岡県情報の人気ランキング


七間町15番地のオリオン座跡地に建設中の静岡市上下水道局庁舎
今年中の完成をめざして進められ
現在は内装工事がメインとなているようです。
エントランス付近も囲いはすべて撤去されて
その意匠等が確認できるようになりました。
そのエントランスに設けられた外階段の壁付近を
ふと見上げると
2011年まで存在したオリオン座の
巨大タイル壁画スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」の一部が
設置されていました。
この壁画はオリオン座の解体の際
ほんの一部にせよ保存され
工事に入る前までは
道路際に展示されていました。
できればもう少し大きな形で保存できていたら
さぞ見ごたえがあったのでは思わないわけではないですが
予算の制約で仕方がなかったのでしょう。
ここは、素直に復活を喜びたいです。
追 記:11月20日現在、このタイル部分に養生シートが貼られて見られなくなっています。

↑ 静岡県情報の人気ランキング
▽ 青葉通りに現れたキリンさん(点灯は20日から)もきょうは暖かそうです。

きょう (2015年11月12日)から旧暦の10月、
旧暦の10月は小春ともいうようです。
だからこの時期の暖かい日を
小春日和というのですね。
きょうはまさに
小春日和の暖かい一日でした。
もっとも、最近は
小さい秋という歌に影響されてなのか
まだ春の浅い時期の暖かい日を
小さい春という解釈からか
小春日和というのではと
勘違いされている方も
いらっしゃるようです。
それはともかく
小春日和と言って特別視するのは
日本だけかと思っていましたが
外国でもそれ相当の言い方があるそうです。
中国:小陽春
米国:インディアンサマー
英国:聖マルティンの夏
独逸:老婦人の夏
どこの国でも初冬の暖かい日は
貴重で印象深いのでしょう。

↑ 静岡県情報の人気ランキング

きょう (2015年11月12日)から旧暦の10月、
旧暦の10月は小春ともいうようです。
だからこの時期の暖かい日を
小春日和というのですね。
きょうはまさに
小春日和の暖かい一日でした。
もっとも、最近は
小さい秋という歌に影響されてなのか
まだ春の浅い時期の暖かい日を
小さい春という解釈からか
小春日和というのではと
勘違いされている方も
いらっしゃるようです。
それはともかく
小春日和と言って特別視するのは
日本だけかと思っていましたが
外国でもそれ相当の言い方があるそうです。
中国:小陽春
米国:インディアンサマー
英国:聖マルティンの夏
独逸:老婦人の夏
どこの国でも初冬の暖かい日は
貴重で印象深いのでしょう。

↑ 静岡県情報の人気ランキング
▽ 葵区・呉服町二丁目・8番地附近(呉六名店街)

▽ SINCE1878年の文字が

戦前からの老舗が少なくなっている呉服町通りですが
昔からの静岡市民なら知らない人はいない
蒲鉾やはんぺんでおなじみの「蒲菊本店(Kamakiku)」が営業していませんでした。
近づいてみると
閉店ということではなく
店舗改装で休業中ということでした。
とは言え
今までの店舗のところは「ケイ・ウノ」という
全くの異業種のテナントが入り
蒲菊自身は左脇の間口の狭い方で
引き続き営業するようです。
未確認ですが、
この間口の狭い方のスペースも蒲菊の所有で
貸店舗としてテナントを入れていたのではないかと思われます。
つまり、今まで営業していた間口の広い方を貸店舗として
テナントが入っていた狭い方に自身が入るのでしょう。
主従が入れ替わったようで
なにか、最近の商店街の消長を象徴しているかのようで
少々さびしいです。
【'15年11月19日 追 記】

右手のもと蒲菊の店舗があったところには
11月21日新しい店が開店するようです。

↑ 静岡県情報の人気ランキング

▽ SINCE1878年の文字が

戦前からの老舗が少なくなっている呉服町通りですが
昔からの静岡市民なら知らない人はいない
蒲鉾やはんぺんでおなじみの「蒲菊本店(Kamakiku)」が営業していませんでした。
近づいてみると
閉店ということではなく
店舗改装で休業中ということでした。
とは言え
今までの店舗のところは「ケイ・ウノ」という
全くの異業種のテナントが入り
蒲菊自身は左脇の間口の狭い方で
引き続き営業するようです。
未確認ですが、
この間口の狭い方のスペースも蒲菊の所有で
貸店舗としてテナントを入れていたのではないかと思われます。
つまり、今まで営業していた間口の広い方を貸店舗として
テナントが入っていた狭い方に自身が入るのでしょう。
主従が入れ替わったようで
なにか、最近の商店街の消長を象徴しているかのようで
少々さびしいです。
【'15年11月19日 追 記】

右手のもと蒲菊の店舗があったところには
11月21日新しい店が開店するようです。

↑ 静岡県情報の人気ランキング
▽ 葵区役所に通じる青葉通り


秋も深まり
ケヤキ並木がさかんに葉を落花させる季節になりました。
温暖な静岡ではケヤキが美しく紅葉することは
ほとんどなく
茶色く枯れて落葉となるばかりです。
それでも
なかには比較的美しく紅葉するものもあり
目の保養をさせてくれます。
ケヤキの種類というより
各個体の個性によるもののようです。
ケヤキ並木がさかんに葉を落花させる季節になりました。
温暖な静岡ではケヤキが美しく紅葉することは
ほとんどなく
茶色く枯れて落葉となるばかりです。
それでも
なかには比較的美しく紅葉するものもあり
目の保養をさせてくれます。
ケヤキの種類というより
各個体の個性によるもののようです。
▽ ウォーキングストリートパフォーマンス (呉六名店街)

▽ 6階建てのビル壁面で自在に飛び跳ねる (札之辻)

▽ クレーンからロープではなくシルクの布での演技 (駿府城公園)

▽ シャンソンのしらべにのせて、奇をてらう演出を排し高難度の演技を淡々と見せる (旧青葉小)

▽ 驚異のしなやかさ (札之辻)

▽ 夜の演技は幻想的 (駿府城公園)

▽ 徳川指向に偏りがちな静岡で復権をめざす今川さんも協賛して登場 (駿府城二之丸橋附近)

▽ 今年は、50mごとの街区すべてが演技ポイントになった七間町通りは夜もにぎやか。 (七間町通り)

アジア最大級と言われる
第24回「大道芸 ワールドカップ in 静岡」が
2015年10月31日から11月3日までの予定で開催中です。
中心市街地と駿府城公園を中心に
演技ポイントが30か所以上もあるので
その全貌を一日で見ることは到底不可能です。
写真は一部の比較的撮影が容易なものだけですが・・・・

↑ 静岡県情報の人気ランキング

▽ 6階建てのビル壁面で自在に飛び跳ねる (札之辻)

▽ クレーンからロープではなくシルクの布での演技 (駿府城公園)

▽ シャンソンのしらべにのせて、奇をてらう演出を排し高難度の演技を淡々と見せる (旧青葉小)

▽ 驚異のしなやかさ (札之辻)

▽ 夜の演技は幻想的 (駿府城公園)

▽ 徳川指向に偏りがちな静岡で復権をめざす今川さんも協賛して登場 (駿府城二之丸橋附近)

▽ 今年は、50mごとの街区すべてが演技ポイントになった七間町通りは夜もにぎやか。 (七間町通り)

アジア最大級と言われる
第24回「大道芸 ワールドカップ in 静岡」が
2015年10月31日から11月3日までの予定で開催中です。
中心市街地と駿府城公園を中心に
演技ポイントが30か所以上もあるので
その全貌を一日で見ることは到底不可能です。
写真は一部の比較的撮影が容易なものだけですが・・・・

↑ 静岡県情報の人気ランキング