▽ 葵区・紺屋町(こうやまち)・6番地附近
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/5bea656b7764c40c3cce3767b724379a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/10e0c81b5548b14dce35425c798bdbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/305b36d114d0540ee12a413200108ff2.jpg)
歩行者天国の紺屋町を歩いていると
ジンチョウゲやクチナシとともに日本三大芳香花木とと言われる
キンモクセイがほのかに香ってきました。
(もう10月下旬ですが
静岡市の中心部では温暖な気候のためか
開花が よそよりやや遅いようです。)
どこからかと思えば
歩道沿いの花壇にひっそりと
キンモクセイが植えられいたのでした。
普段はなんの木か気にもとめていなかったので
気が付かなかったのですが
たおやかな香りによる自己主張によって
この紺屋町の商店街(スクランブル交差点から静岡駅前までの3ブロック)の
各街区の花壇すべてにキンモクセイが植えられていることに
気がつかされたのでした。
(余談ながら、おなじ紺屋町でも 葵タワーは商店街組織とは別なのか
花壇はなく 歩道の外灯などの意匠も違い 全く統一されていません。
新しいビルなりのコンセプトがあるのかもしれませんが
かえって商店街から浮いた存在であることが強調されてしまっています。
静岡市が関与した再開発ビルはどこも地域と協調しようとする姿勢が欠如しているようです。)
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ](http://local.blogmura.com/shizuoka/img/shizuoka88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ff/5bea656b7764c40c3cce3767b724379a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/18/10e0c81b5548b14dce35425c798bdbf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/59/305b36d114d0540ee12a413200108ff2.jpg)
歩行者天国の紺屋町を歩いていると
ジンチョウゲやクチナシとともに日本三大芳香花木とと言われる
キンモクセイがほのかに香ってきました。
(もう10月下旬ですが
静岡市の中心部では温暖な気候のためか
開花が よそよりやや遅いようです。)
どこからかと思えば
歩道沿いの花壇にひっそりと
キンモクセイが植えられいたのでした。
普段はなんの木か気にもとめていなかったので
気が付かなかったのですが
たおやかな香りによる自己主張によって
この紺屋町の商店街(スクランブル交差点から静岡駅前までの3ブロック)の
各街区の花壇すべてにキンモクセイが植えられていることに
気がつかされたのでした。
(余談ながら、おなじ紺屋町でも 葵タワーは商店街組織とは別なのか
花壇はなく 歩道の外灯などの意匠も違い 全く統一されていません。
新しいビルなりのコンセプトがあるのかもしれませんが
かえって商店街から浮いた存在であることが強調されてしまっています。
静岡市が関与した再開発ビルはどこも地域と協調しようとする姿勢が欠如しているようです。)
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ](http://local.blogmura.com/shizuoka/img/shizuoka88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/d84a30cd40a1c68d45b4543679552ede.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/50/3eb18ea761aabd72595c483b017c8132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e5/f701fd4920128abdd264e7808eaf328e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c9/2655dbb12c928df2d0e2c93c40995984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/57/8cdc4e04ca696f6e9587b6656859a6a0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/f6/709bca90651e492817ded61bfe8c760c.jpg)
京都市営地下鉄 御陵(みささぎ)駅の西側付近の旧東海道は
直角二等辺三角形の斜辺を思わせるほど急峻で
しかも細い坂道です。
いわゆる日ノ岡峠で
ときおり通る自転車はこの付近ではみな降りて引いています。
その急峻な坂道の途中にあるのが
スイフヨウの寺として知られる大乗寺です。
お寺といっても檀家はなく荒れ寺状態だったところを
現在の住職が何とかして人を呼び込もうと
スイフヨウを植えたのが始まりだということで
今では1500本ほどのスイフヨウが植えられています。
スイフヨウの花がある寺はほかにもあるでしょうが
1000本以上もの群生が見られるところは
非常にめずらしいようです。
スイフヨウは八重咲きのフヨウの花で
漢字では「酔芙蓉」と書きます。
(水芙蓉と書くとハスの花のこと)
夕方にはしぼんでしまういわゆる一日花なのですが
朝は白かった花が昼頃には薄紅色になり
夕方のしぼむころになるとさらに紅色に変化するため
酒酔いになぞらえ「酔芙蓉」と名付けられたということです。
フヨウ(アオイ科フヨウ属) の花は変異が出にくい花なので
品種が少ないとのことですが
その数少ない変種がこのスイフヨウです。
八重咲きの花にありがちな
これみよがしな品位を損なうこともなく
上品さをたたえたその姿に魅了されます。
交 通
京都駅→「地下鉄烏丸線」→烏丸御池→「地下鉄東西線」→御陵(みささぎ:山科のひとつ手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/44e11c85e5b965a785c4c5adbd9ead40.jpg)
地図の点線はウォーキングコース
直角二等辺三角形の斜辺を思わせるほど急峻で
しかも細い坂道です。
いわゆる日ノ岡峠で
ときおり通る自転車はこの付近ではみな降りて引いています。
その急峻な坂道の途中にあるのが
スイフヨウの寺として知られる大乗寺です。
お寺といっても檀家はなく荒れ寺状態だったところを
現在の住職が何とかして人を呼び込もうと
スイフヨウを植えたのが始まりだということで
今では1500本ほどのスイフヨウが植えられています。
スイフヨウの花がある寺はほかにもあるでしょうが
1000本以上もの群生が見られるところは
非常にめずらしいようです。
スイフヨウは八重咲きのフヨウの花で
漢字では「酔芙蓉」と書きます。
(水芙蓉と書くとハスの花のこと)
夕方にはしぼんでしまういわゆる一日花なのですが
朝は白かった花が昼頃には薄紅色になり
夕方のしぼむころになるとさらに紅色に変化するため
酒酔いになぞらえ「酔芙蓉」と名付けられたということです。
フヨウ(アオイ科フヨウ属) の花は変異が出にくい花なので
品種が少ないとのことですが
その数少ない変種がこのスイフヨウです。
八重咲きの花にありがちな
これみよがしな品位を損なうこともなく
上品さをたたえたその姿に魅了されます。
交 通
京都駅→「地下鉄烏丸線」→烏丸御池→「地下鉄東西線」→御陵(みささぎ:山科のひとつ手前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/8d/44e11c85e5b965a785c4c5adbd9ead40.jpg)
地図の点線はウォーキングコース
▽ 葵区・ 追手町・5番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/e37f4176431b7ec0ab2fa8b277e04ce4.jpg)
台風18号が県内を通過したあと
暑さがぶり返してとても暑い午後となりました。
市役所前の温度計が29度を示していました。
おなじみの温度計ですが
この数箇月、表示されていませんでしたが
たまたまきょうこの前を通りかかったところ
久しぶりに表示されていて台風通過後の暑さを確認できました。
(たしか先週は表示されていなかったと思います。)
表示されていなかったというのは故障していたのではありません。
というのは
国の出先機関や自治体が設置するこのような設備は
気象観測施設となるため
気象庁(実務的には管轄の気象台)への届出が必要だということです。
ところが、新聞の報道によると
静岡市は設置したときは届け出たのものの
許可の有効期限が過ぎたにもかかわらず
更新手続きを失念していたということです。
そのため、手続きが完了するまで
表示することができなかったのが真相というわけです。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ](http://local.blogmura.com/shizuoka/img/shizuoka88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/e37f4176431b7ec0ab2fa8b277e04ce4.jpg)
台風18号が県内を通過したあと
暑さがぶり返してとても暑い午後となりました。
市役所前の温度計が29度を示していました。
おなじみの温度計ですが
この数箇月、表示されていませんでしたが
たまたまきょうこの前を通りかかったところ
久しぶりに表示されていて台風通過後の暑さを確認できました。
(たしか先週は表示されていなかったと思います。)
表示されていなかったというのは故障していたのではありません。
というのは
国の出先機関や自治体が設置するこのような設備は
気象観測施設となるため
気象庁(実務的には管轄の気象台)への届出が必要だということです。
ところが、新聞の報道によると
静岡市は設置したときは届け出たのものの
許可の有効期限が過ぎたにもかかわらず
更新手続きを失念していたということです。
そのため、手続きが完了するまで
表示することができなかったのが真相というわけです。
![にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ](http://local.blogmura.com/shizuoka/img/shizuoka88_31.gif)