駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

丸善書店が閉店

2010年07月31日 23時24分25秒 | 街かどのラプソディー
関連記事がこちらにあります。

▽最後の客を送り出して閉店


新静岡センター内に店舗があった丸善静岡店は
新静岡センター建替えのため江川町交差点の電々ビル内で仮営業していましたが
来年秋の新静岡センター完成を待たず7月30日で閉店しました。

華やかな出店とは違うので当然なのかも知れませんが
格別なイベントもなく静かに幕引きという感じでした。

それでも、最後の日は閉店時間になっても
レジに行列ができていましたので
少なからぬ丸善ファンがいたということでしょう。



▽中心市街地に10数年前まであった書店が次々に閉店


それにしても知らぬ間に中心市街地にあった書店が
次々に閉店して現在残っているのは
呉服町の谷島屋呉服町本店、呉六名店街の江崎書店
紺屋町(葵タワー内)の戸田書店静岡本店だけになってしまいました。
(他に静岡駅ビル・パルシェに江崎書店が出店)



▽江崎書店・谷島屋・戸田書店



本そのものはインターネットで簡単に手に入れることができる時代とはいえ
本屋で実物をとって選ぶ醍醐味にはかえられないでしょう。
本屋めぐりが趣味という人も少なくないと思われます。

書店の選択肢が減ってしまうのは、やはりさびしいです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

途切れる歩道

2010年07月30日 23時23分23秒 | 街かどのカプリッチョ


JR線の高架下を抜ける道路
車道は南(矢印)方向への一方通行で一車線のみです。





ここの歩道部分はなぜか
途中で突如途切れてしまうのです。

ここから先、車道のレーンが増える訳でもないのに
ここを通るたびに不思議に思うのですが・・・・




追記:
後日、現場の標識をよく見たら
歩道のとぎれた先にある交差点から手前75mは一方通行ではありませんでした。
ということはこの歩道の部分までは北進できるわけです。
でも、いったい何のためなのか非常に疑問です。
第一、歩行者の安全のためにあるはずの歩道が
単に一方通行のための小道具的に設置されているのもどうかと思いますし・・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカレーターの右・左

2010年07月27日 18時10分00秒 | 街かどのメヌエット


都会では定着している
急ぐ人のためにエスカレーターの片側をあけるという習慣、
静岡ではそれほど定着しているわけではありません。

それでもこの写真のように
通勤のプロが集中する
朝夕の時間帯にはかなり行われているようです。

東京では右側をあけ、大阪では左側をあけるというのは
かなり知られている習慣の相違ですが
ここで問題にしようとしているのは
そのことではありません。





これは静岡駅前地下広場に設置されているエスカレーターです。

2箇所に設置されているのですが
なんと2箇所の昇り、下りの位置が左右逆なのです。

上の写真では左側が昇り、下の写真では右側が昇りで
特に通行者が少ない時は節電のため停止しているので(センサーによって起動)
間違えそうになることがあります。

もちろん、エスカレーターの設置場所によっては
やむを得ず逆にしないと障害になることがあるとは思いますが
ここの場合はそういう条件もないように思われますので
ここを利用するたびに疑問に思う次第です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリーマート御幸町店

2010年07月26日 09時09分09秒 | 街かどのカプリッチョ



ファミリーマート関連で・・・

こちらは前回取りあげた呉服町店ではなく
紺屋町(こうやまち)にある御幸町店(みゆきちょうてん)です。

なぜか「隣の通り沿いの町名」である「御幸町」店を名乗っています。

これは、かつて同じ紺屋町の別の場所(ドンキホーテ近く)に紺屋町店があったため
やむを得なかったのかも知れませんがちょいと違和感があります。

紺屋町東店などとする方法があったと思うのですが・・・



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服町一丁目にファミリーマートが開店、隣に丸亀製麺も

2010年07月24日 13時52分00秒 | 街かどのカプリッチョ


呉服町通り線沿いは、江戸・明治期からの老舗や高級服飾雑貨店などが集積し
静岡市内で最も地価の高いところですので(下図の路線価参照)
一昔前まではコンビニエンス・ストアの進出する余地などないと思われていました。

それが今では少なからぬ数のコンビニエンス・ストアが当然のごとく店を構えています。
(下図の分布図参照)

7月13日、また新しくファミリーマートが開店しました。 (下図参照:伊勢丹の向側のブロック)
場所は呉服町一丁目6番地の戸田書店仮店舗(旧富士銀行)があった西隣で
以前、インテリア・家具のシンプルスタイルがあったところです。

シンプルスタイルが撤退して
しばらく空き店舗になっていましたので
例えコンビニエンス・ストアでも
進出してもらえるだけありがたい時代なのかもしれません。

シンプルスタイルは、かなり間口が広かったので
このあとを2軒分に仕切り、左半分がファミリーマートになったのですが
右側はまだ工事中で内装や店構えから居酒屋などができるのかと思っていました。

もしそのたぐいなら、呉服町の表通りにできるのは
駿府96カ町400年の歴史上(?)初めてのことではと注目しておりました。(笑)





きのう(23日)この前を通ったところ
低価格の“ぶっかけうどん”などを売り物に全国展開している丸亀製麺ができるようで
オープンは7月30日という貼り紙がしてありました。

静岡では“うどん”より“そば”を好む人の方が多い土地がらですし
すでに“はなまるうどん”が中心部に進出していますので
どんなものかとも思うのですが
戦略によっては、十分商売になるということなのでしょう。

個人的には、もしこの種の店ができるなら
小諸そばの方が好もしい感じがするのですが・・・(笑)



▽中央商店街(七間町・呉服町一丁目・呉服町二丁目・紺屋町)の
  H22年度分の相続税路線価(単位:万円/平米、正確なものは国税庁のHPを御覧ください。) 



▽中心市街地のコンビニエンス・ストア分布図



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新静岡駅3番線

2010年07月23日 08時22分00秒 | 新静岡ターミナル


静岡鉄道 新静岡駅の3番線
現在はターミナルビルの建替えに伴い閉鎖中です。

(写真は図面とは逆方向から撮っています。)



で、現在そこはどうなっているのかと言うと
3番線直下までビルの一部に取り込まれるようで地階部分となるべく掘り下げられています。



▽2010年7月14日

▽2010年6月10日

一方、こちらはビルの西側の北街道に面した部分です。
来年秋のビル完成を目指して工事が進んでいます。
下の1カ月前の写真に比べると進捗ぶりが分ります。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩行者天国の標識

2010年07月21日 23時51分45秒 | 街かどのカプリッチョ

 
土曜・休日の午後は歩行者天国となる
 呉服町通り線に設置されている交通標識です。

でも、「土曜・日曜・休日を除く」という
 この表現でよいのでしょうか?


 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七間町で火災発生

2010年07月19日 15時30分00秒 | 街かどのカプリッチョ




19日午後2時45分ごろ
七間町(しちけんちょう)13番地附近で火災が発生しました。
幸い、大事にはいたらなかったようです。

この辺りは、映画館などもある繁華街の一画なので
ちとびっくりしました。




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日の富士山

2010年07月19日 09時30分00秒 | 街かどのメヌエット


きょうは海の日
1996年に制定されたこの海の日の意義は、今ひとつはっきりしないような気がします。

なぜか紺屋町(こうやまち)の商店街には、毎年、海の日のフラッグがこの時期に掲出されます。




海の日の駿府城址から見る富士山です。

夏はどうしてもはっきりみえないのですが
今朝は、肉眼では富士山の地肌が確認できました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱が消えた旧紺屋町通り

2010年07月17日 16時05分15秒 | 街かどのメヌエット
関連記事1はこちら


関連記事2はこちら


▽まだ工事中だった旧紺屋町通り、電柱には「送電するな」の文字が見えます。





無電柱化工事(電線の地中化)が行われてきた
旧紺屋町通り(この通り沿いが本来の紺屋町)です。

たしか、きのう(16日)は電柱があったと思うのですが、
きょう(17日)、ここを通ったところ
昨夜から今朝未明に撤去されたのでしょうか
電柱が撤去されて美観が大幅に向上して、すっきりとした通りとなっていました。




▽昭和通り方面


▽御幸通り方面




▽個人商店の小さな看板にまで目くじらを立てるのもどうかと思うが
 この巨大看板は見逃す限度を超えているのでは?


ただ、せっかく電柱がなくなっても
相変わらず、歩道には看板や自転車が置かれていて
歩きにくさの解消になっていないのは残念なことです。

市では電柱に対しては道路の占有料をとっているようですから
いっそのこと看板なども徴収の対象にしたらどうでしょうか?
違法なものを公認するような形になるのでむずかしいかもしれませんが・・・(笑)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番のオムニバス(suite)

2010年07月16日 10時57分03秒 | 電車・バス


6時半近くになると
郊外からのバスが到着し始めます。
この時間、ほとんどの人がJRへ乗り継ぐようです。

そのため、次々と
通行量が少ないことをいいことに
駅構内への最短距離をとるべく堂々と車道を横切っていきます。




緑地帯に獣道(?)ができていますので
常態化しているのでしょう。

歩行者を責めるよりも
歩行者心理を全く無視したつくりの
このバスターミナルの設計の悪さに原因があると言った方がいいのかもしれません。

※設計者は、歩行者の安全のため横断歩道を排除したつくりにしたつもりで
 得意になっているかもしれませんが、結果はかえって危険なものになっています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝一番のオムニバス

2010年07月14日 17時00分00秒 | 電車・バス


朝5時過ぎの静岡駅
梅雨がまだ明けないため、どんよりとした空が少々重苦しいです。

都会ならもうバスが動いている時間ですが
いくら政令市と言えども、静岡市程度の都市では
この時間、バスターミナルにバスの姿は全くありません。




かつては多くの夜行列車が通過したため
静岡駅は24時間、閉まることはありませんでした。

大垣夜行(ムーンライトながら号)さえ不定期列車に格下げとなった今
深夜の時間帯のコンコース締め切りが数年前から実施され
表口(北口)と南口の間は通り抜けできなくなりました。

余談ながら「ご利用できません」という日本語は間違っているでしょう。
(官庁などの文書でよく見ますが・・・笑)
正しくは「ご利用になれません」又は「利用できません」のいずれかでしょう。

「車内での喫煙は御遠慮申し上げています」などと
訳のわからない日本語を平気で使う会社なので
この程度の間違いには驚きもしませんが・・・・(笑)




東海道線の上りの一番電車は5:05の沼津行き
ちょうど出たばかりでそのあとの電車が表示されています。

この日は西日本の大雨で
高松・出雲市からのサンライズ号(この列車は機関車牽引ではなく寝台電車)が
遅れていたため表示されていました。

静岡県は、地理的区分や諸官庁の区分では
東海地方として愛知県などと同じの枠組みとされることが多いのですが
実は、浜松を中心とした地域を除いた静岡県の大部分は
東京方面との交流の方が多いのです。

国鉄時代は5時、6時台の普通電車は、ほとんど東京行きだったのですが
熱海以東を除いた静岡県内がJR東海の所属となった結果
東京方面との接続は次第に無視されることとなり
 (東京方面は、熱海以東がJR東日本の収入となってしまう東海道線より
  全線JR東海所属の新幹線を使えということなのでしょう。)
今では、東京行き普通電車は19時台に1本あるだけです。
 (1番電車の沼津行は、沼津発東京行きに接続していて
  東京へ8:20にたどり着けるように、一応配慮はされてはいますが)




閑散としたバスターミナル
バスが来ないことをいいことに
ほんのわずかな遠回りを惜しんで車道を歩く人もいもいるようです。(笑)

そこに1台だけバスが停まっています。




このバスは、5:20の東京駅行きのバスです。
所要時間からすると新幹線にはとうていかなわないのですが
それほど急がず廉価に東京方面へという需要はけっこうあるようで
静岡駅から13本(不定期便を除く)出ています。

このJR東海バス、JRバス関東の東名ハイウエイバス以外に
JR東海バスと京王バスの相互乗り入れによる
渋谷駅経由新宿駅(西口)行きのバスが6本

しずてつジャストラインとJRバス関東の相互乗り入れによる
新宿駅(新南口)行き(6:00始発)のバスが11本出ています。




まもなく出発、このバスが出てしまうと
6時台までのしばらくのあいだ、バスが発車する姿を見ることはできません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の名は「ひにん済」?

2010年07月12日 21時00分00秒 | 街かどのカプリッチョ


駿府公園(駿府城址)に多いもの
それはハトとネコです。もちろんこれらに飼い主はいません。

ハトにとっては大勢の人からエサをもらうことができて安住の地かもしれません。
増えすぎて困るのでエサをやらないようにと言われているのにもかかわらず
次から次へとエサをやる人がやってきます。

一方、ネコの方は
無責任な人間たちによってここへ捨てられたもので
旺盛な(?)繁殖力で、その二世、三世もいるようです。

ネコ固有の孤高な性格(?)であるが故にハトのように愛想を振りまく訳でもなく
どちらかと言うと嫌われもので
公園内のハトを狙うか、ごく一部の愛猫家がくれるエサを頼りに生きているようです。




先日、何気なくネコに目を向けたところネコの顔を模した名札を付けていました。

最初、名前が書いてあるのかと思ったのですが
よく見るとそこには「ひにん済」と書いてありました。

多分、これ以上不幸なネコが増えないようにと
ネコ好きな人たちの地道な活動で避妊手術が施されているのでしょう。

そういった話はマスコミで報道されることもありますが
現実にそういうネコに接したのは初めてで
静岡でもそういう活動をしている人たちがいることを再認識しました。




こちらはネコには関係ないですが
駿府城址中堀沿いに咲いていた“やるせない香り”のクチナシの花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府城石垣の刻印のなぞ

2010年07月11日 09時30分30秒 | 駿府のバラード
▽ 駿府城東御門(復元)


駿府城天守閣は三重の堀で守られていました。
現在、内堀(本丸堀)は埋め立てられてしまっていますが(一部は発掘されて見ることができる)
中堀(二ノ丸堀)のすべてと外堀(三ノ丸堀)の三分の二ほどは残されています。



▽石垣の刻印


その堀沿いにある石垣には多くの刻印が残されています。
石垣をよく見てみるとこのような刻印を発見することができます。




▽駿府城石垣報告書にある一覧(現在、地震災害の復旧工事現場に掲示されている)


この印の意味するところは、諸説あるようです。

天下普請(幕府が全国の諸大名に命令して行わせた土木工事)であった駿府城は
諸大名の家紋や旗の印であったとの説が一般的ですが
この刻印は発見されているだけでも135種類ほどあるので
それ以外にも意味するものがあるのではとも言われているようです。

いずれにしても、散歩のついでに発見すると
今まで以上に駿府城に対する興味がわくのでは思われます。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡県情報へにほんブログ村
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ晴れ おかやま から キャラバン隊が

2010年07月09日 05時24分20秒 | 街かどのメヌエット
▽ カメラを向けたところマスコットキャラクターのモモッチくんがポーズをとってくれました。


昨年、静岡県で国民文化祭が行われましたが
今年は岡山県で実施されるようです。

(東西に長い静岡県では県単位で実施されるこの種のものはどうも分散型となってしまい
印象が薄くなってしまうのが難点です。)

そのPRも兼ねてでしょうか
岡山県の観光キャラバン隊が静岡駅に来ていました。

雪が降らないのが静岡の気候の特長ですが
年間降水量0.5mm未満の日数が全国第1位で雨の日が少ないのが岡山の気候の特長で
「晴れの国」がキャッチフレーズのようです。

また、県庁所在地の岡山市は※人口が静岡市とほぼ同規模であり、街もにぎわいを保っていますし、
静岡駅と岡山駅の乗降客数もほぼ同じというようなこともあって親近感がありますね。

(個人的には、都市の性格が違う県内の浜松市よりも親近感をもっています。〔笑〕)





2010年6月1日現在の登録人口(住民基本台帳+外国人登録)・世帯数
静岡市 726,306人 297,351世帯
岡山市 699,937人 294,909世帯
(岡山市は、国調の数字を基にした推計人口では70万人を超えています。)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする