駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

静岡駅構内に「卒業おめでとう」の掲示が・・・・

2022年03月03日 03時03分03秒 | 電車・バス

ホワイトボード用マーカーによるものなので「触ると消えてしまうから触らないで」と注意書きが・・・


地方のJRの主要利用者である高校などの卒業式は3月初旬に行われることが多いですね。

JR静岡駅のコンコースのホワイトボードに
静岡駅職員(今は社員とか従業員と言うべきか)によるものと思われる
マーカーによる手書きの「卒業おめでとう」の力作(?)が設置されていました。

絵心のある職員がいるようで
超傑作というほどではないにしても丁寧に描かれたなかなかの力作で
好感が持てますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静鉄電車のダイヤが改善されました

2021年10月13日 17時18分15秒 | 電車・バス

▽ 新静岡駅の告示
(内容とは無関係ながら、「各位」は皆さまという意味なので「お客様各位」では「さま・さま」と言うのと同じで二重敬語では?)

 

静岡鉄道静岡清水線はコロナ禍による利用者減少で減便されていましたが
2021年10月10日の時刻改正で
10分間隔だつたデイタイムの運行間隔が8分間隔に
(コロナ禍前は6~7分間隔)
終電車も新静岡を23時00分から23時30分になりました。
(コロナ禍前は,金・土曜は24時00,その他の日は23:45分)

急行列車の運行がされないことや
運行間隔がコロナ禍以前のダイヤに比しやや広いなど
完全に元どおりとはならなかったのは
現状の利用状況からやむを得ないのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス停標識の変更

2020年05月10日 12時00分00秒 | 電車・バス
▽ 旧バス停

▽ 新バス停 (「バスのりば」の表記はなくなりピクトサインで表している)



しずてつジャストライン(静鉄バス)のバス停の標識が
2020年度から変更されたようで
徐々に新しいものに変更されているようです.

新しいものは白を基調としたもので字体も変更され
よく言えばスタイリッシュで上品なのでしょうが
あまり目立たない色づかいで
離れた位置からは目立たず
認識性の面では問題があるような気がします.

なお,バス停名のアルファベットによる副表記は
今までの日本語としてのローマ字表記(ヘボン式を原則としつつもJRの駅名標のようには徹底していませんでした)から
英語表記を意識したものに変更したようです.


余談ながら,2002年に静岡鉄道のバス部門が子会社化されるまで
「静鉄バス」という言い方が一般的でした.
それが別会社になった以降
「静鉄バス」という言い方を拒否するかのごとく一切使われず
「しずてつジャストライン」という表示や言い方が徹底され
静岡鉄道とは全く関係がないのだと言わんばかりだったのですが
数年前から「静鉄バス」という言い方が
告知やバス停,バス車体の表示などにも徐々に使われ始めています.
バス部門の再編などを見込んでのことなのでしょうか・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ウイルス禍に伴うダイヤ改正

2020年04月15日 12時00分00秒 | 電車・バス
▽ 新静岡駅の告示

静鉄電車(静岡鉄道静岡清水線)
COVID・ 19による外出自粛や学校の休校などにより
利用者が減少しているため
20年4月13日からダイヤを改正しました.
期間は当面の間となっています.

このダイヤにより
朝のラッシュ時に運転されていた急行を中止
昼間は6~7分間隔の運行が10分間隔に
新静岡駅の最終が23時45分(週末は0:00)から
23時00分に繰り上げが目だつところです.

JRや大手民鉄と違い
体力のない地方の中小民鉄では
仕方がないことでしょう.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡駅改札口の発車標がLEDから液晶ディスプレイ式に

2020年01月27日 12時00分00秒 | 電車・バス
▽ JR静岡駅在来線改札口




JR東海は、1年ほど前から在来線の名古屋地区の改札口の発車標を
順次、3色のLED式から液晶ディスプレイ式に順次取り替えていますが
このほど静岡駅の改札口も液晶ディスプレイ式に替えられました

今までの3段の表示が4段となったため3列車分の表示をしても
常に運行情報やお知らせ等も表示できるようになるなどのほか
運転障害などの異常時の対応の表示もしやすくなったようです.
そのほか,文字が見やすい,消費電力がLED式に比べ2割ほどに抑えられるなどの
メリットもあるのでしょう。

ただ、静岡駅付近ではほとんどの時間帯で普通電車のみなので
多様な表示ができてもそれを活かせる場面は少なく
また,今までのものにくらべると全体の大きさがかなりコンパクトなので
今までよりも見やすくなったとばかりは
言えないような気もします(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新 バスロケシステム

2019年03月24日 09時00分00秒 | 電車・バス

しずてつジャストライン バスの接近状況を表示する
旧バスロケシステムは 2018年3月で終了し
各バス停では 接近表示がされなくなりました.

運行状況は 各自のスマートフォンで確認しろということですが
すべてのバス利用者がスマートフォンを持っているわけではないので
いささか不親切だと思っていました.



▽ JR静岡駅前


旧システムの終了から1年たち
最近,主要バス停に鉄道駅のホームなどにある「発車標」と同様な装置が
設置され始めました.
発車時刻・系統番号(行先番号)・行先・遅れ状況(〇分遅れと表示)が
日本語・ハングル・中国語・英語の4か国語で表示されます。

この新バスロケシステムの運行状況表示を備えたバス停を
しずてつ ではスマートバス停というようです.

今後,徐々にスマートバス停が増えれば
運行状況が一目で分かり便利ですね.

なお,現在試験運用中で’19年3月29日(金)から正式運用ということです.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道 A3000形 第5編成,第6編成お目見え

2019年01月31日 09時00分00秒 | 電車・バス
▽ 右手から第1~第6編成 勢揃い


 ▽ 第6編成(100周年記念ラっピング)と第5編成
(右:エレガントブルー)


▽ 奥から第1編成~第6編成


▽ 金色の星型をあしらった100周年記念ラっピングの第6編成



静岡鉄道の創立100周年に向け
1000形車両をA3000形に置き替えが進む静岡鉄道

現在,A3001~A3004の4編成が登場していますが
今年度増備される第5編成,第6編成が2019年1月14日に
 長沼車庫
(葵区・長沼一丁目・2番)で公開されました.

第5編成は駿河湾をイメージしたエレガント ブルー
第6編成は100周年記念ラっピングで登場しました.

今後,試験運転を経て3月9日から運行予定だということです.

※ 電車の形式を編成単位で表記する場合には,
 JRや多くの大手私鉄(小田急や京急などを除く)では
 「形」や「型」を使わず,1000系などと「系」を使うことが多いのですが
  静岡鉄道では車両単位でも編成単位でも
 1000形のように「形」を使うのが正式のようです.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期観光バスに 「静岡市はいいねぇ。」 のラッピング

2018年09月09日 09時09分09秒 | 電車・バス





静岡市内の名所旧跡をめぐる”しずてつジャストライン”の定期観光バスのコースが
’18年6月から静岡満喫コースと銘打ちリニューアルされました。

使用される車両には
静岡市が取り組んでいるシティプロモーション事業「静岡市はいいねぇ。」において
さくらももこ氏が書きおこしたデザインがラッピングされています。

土曜、休日のみの運行で、静岡駅前を9:30発の1便だけなので
なかなか目にしづらいかもしれませんが・・・・

 関連記事はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑と黄のカラーリングが登場 静岡鉄道A3000型

2018年03月25日 23時59分59秒 | 電車・バス
▽ A3003編成


▽ A3004編成



2019年度までに7色のカラーリングがそろうという静岡鉄道A3000型

 一昨年の水色
(3001:クリアー ブルー)、昨年の赤(3002:パッション レッド)につづき
 本年度
(2017年度)は 緑(3003:ナチュラル グリーン)
 黄
(3004:ブリリアント オレンジイエロー)の2編成が登場し
’18年3月21日から運行されています。

これで、A3000型は今までの倍の4編成となり
 乗車チャンスも大幅に増え、沿線で見かけることも多くなったことでしょう。

各色のイメージ
第1編成のクリアブルー:富士山
第2編成のパッションレッド:石垣いちご、
第3編成のナチュラルグリーン:お茶
 第4編成のブリリアントオレンジイエロー:温州みかん

関連記事はこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1958 (S 33) 年の静岡市内 バス路線図

2017年04月01日 21時00分00秒 | 電車・バス
▽ 当時の路線図を見ると現在はない町名や施設が散見される。
     また、電話の市内局番も当時は1桁だったことが分かる。

今から58年前の1958年(S33)年12月5日のダイヤ改正に伴う
静岡市内バス路線図です。

1958年は、第13回 国民体育大会が静岡市を中心に開催された年ですが
これに合わせて当時の市長による市営バス開設の動きが
この数年前からあったようです。

結局、市営バス構想は結実せず
これを代替する形で静鉄のバス路線が拡充され
 ・安東循環
(現在は運行休止中)
 ・安倍川循環
(数年で廃止された模様)
 ・池ケ谷循環
(現在の唐瀬線の前身)
 ・国吉田循環
(後の運動場線→現県立美術館線)
 ・小鹿石田循環
(後の石田豊田線(廃止)現在の みなみ線の前身ともいえる)
 ・中原循環
(現中原池ケ谷線の前身)
 ・沓谷循環
(後の上土線、現在は廃止)
の7路線がこのダイヤ改正で開設されました。

なお、当時は戦前からの旧静岡市内の区域に人口が集中し
安東方面がようやく住宅地として拓けてきたころであり
駅南の南幹線以南や安倍川以西の長田地区は
幹線道路沿い以外には住宅がない時代であり
その方面へのバスは1時間に1~2本しかない反面
旧市内には東部循環・西部循環・北部循環・中部循環・南部循環などの
 市内循環バスが網の目のように張り巡らされ頻発運行されていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駿府ライナーの静岡駅前乗り場変更

2017年03月27日 12時00分00秒 | 電車・バス


静岡と新宿を結ぶ高速バスは
 駿府ライナー
(しずてつ・JRバス関東)
 渋谷新宿ライナー
(京王バス東・JR東海バス)の2系統運行されています。

それぞれ静岡市内の経路が微妙に違って
住み分けされていますが
静岡駅前から利用する人にとっては
両者の乗り場の違いは不便なうえ
ダイヤも互いに無関係に組まれていました。

それが4月1日から統合され 共同運行になることは、
JRバス関東、JR東海バスのサイトには
発表されていましたが
‘ しずてつ’のサイトには駿府ライナーの時刻変更は発表されていたものの
共同運行化については なぜか発表されていませんでした。

それが昨日になって やっとしずてつのサイトに掲載されました。
しずてつにとって必ずしも有利なことばかりではないことが
発表の遅れに表れているのでしょうか。

それはともかく、しずてつにとっては
 念願の
(?)静岡駅ロータリー内に乗り入れが実現します。

現在の乗り場は他のバス路線とは別の
分かりづらい静岡駅向かいの松坂屋静岡店の国道1号側です。

乗り場の変更はできるだけ早く告知して利用者に周知すべきですが
 その掲示が27日になって確認できました。
(たしか先週はなかったと思われます)
この遅れも諸事情の複雑さを反映しているのでしょうか・・・

 なお、しずてつ単独運行の他の高速バス
(横浜・大阪・甲府)は今までどおり
 この松坂屋前からで変更ないようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道A3000型の第2編成登場

2017年03月24日 18時00分00秒 | 電車・バス
▽ A3002+A3502

昨年、富士山をイメージしたクリアーブルーの装いで登場したA3000型
 その第2編成がきょう
(3月24日)から運行開始しました。

 今回は久能の石垣イチゴにちなんだパッションレッドの装いです。

運行時刻はこちらの静鉄のサイトに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道A3000型 第2編成 一般公開

2017年01月23日 18時00分00秒 | 電車・バス
▽ 長沼車庫(葵区・長沼一丁目・2番)


▽ A3001(水色)と並ぶA3002(赤)
















▽ 廃車予定の1002編成





地方私鉄は、大手私鉄の中古車両を使うのが一般的で
凡て自社発注の車両のみの静岡鉄道は稀有な存在でしょう。


 その静岡鉄道に昨年
(2016年3月)
久しぶりの新形式A3000型が登場しましたが
 その第2陣
(A3002+A3502)の公開が行われました。

2017年1月19日未明、横浜市の総合車両製作所から静鉄長沼車庫に到着
 2017年1月20日 一般公開


編成ごとに七色のカラーリングにすることが発表されていますが
第1陣の富士山にちなんだクリアーブルーにつづき
今回は久能の石垣イチゴにちなんだ「パッション レッド」が採用されました。

なお、運用開始は2017年3月24日(金)からの予定だということです。

また、会場で現有車両の1000型のうち
 1002編成(1002+1502)の廃車が発表されました。


1002号引退イベント 2017年3月18日(土)


※ 関連記事はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市内に新規路線バス会社登場

2015年12月20日 23時59分59秒 | 電車・バス
静岡市内の路線バスは
静岡鉄道
(現在は、バス部門を子会社化した「しずてつジャストライン」)のみで
運行されてきました。

1955
(S30)~1959(S34)年の山田市長の時代
市営バスを開設するという動きがありましたが

(そのときの静鉄の対抗措置で今日のような路線網が充実したということです。)
結局、実現しませんでした。

当時、バス需要は旺盛で
バス事業が赤字になることなど
考えられなかった時代で
市長もかなり本気だったのでしょうが
時代は移り
路線バスは大都市圏以外では採算の合わない交通手段となり
地方では減便、路線縮小、撤退がつづいています。

そんななか、貸し切りバス会社である
日本平自動車が新規路線を開設するという報道が
今年初めにありました。

それがようやく諸条件が整ったようで
2015年12月22日(火)から運行が開始されるということです。

路線は、東静岡駅を起点が2路線
静岡駅北口起点の1路線です。




東静岡駅起点の路線は
「東静岡駅(南口)~桜ケ丘団地~日本平動物園」の“東豊田線”と
「東静岡駅(南口)~駿河台~洋光台~日本平自動車」の“大谷線”の2系統です。

いずれも東静岡駅と静岡市にはあまりない高台の住宅地を結ぶもので
自転車や徒歩では移動が困難な地域でありながら
“しずてつ”のバス停が近くになく不便であることから
一定の需要があると見込んだものと思われます。

(ルートやバス停は“しずてつ”とは重ならない配慮がされているようです。)

ただ、2路線とも平日の日中3本(※)のみで
どの程度需要を喚起できるのか
今後の動向が注目されます。


発車時刻(土曜・休日・年末年始運休)
1 東豊田線
(1)東静岡駅南口発 10:10  12:10  14:10
(2)日本平動物園発 10:30  12:30  14:30
2 大 谷 線
(1)東静岡駅南口発 10:50  12:50  14:50
(2)日本平自動車発  9:28  11:28  13:28






静岡駅北口(静岡中央郵便局JR側)を起点の系統は
週末の金曜の深夜に静岡駅と藤枝駅南口を結ぶ便のみで
JRの下りの最終電車
(23:41、菊川行き)が出た後の
24:00発の1本のみです。






にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道A3000型、長沼に到着 (1月10日、追記)

2015年12月17日 18時00分00秒 | 電車・バス
▽ 新静岡駅にある新型車両の模型


静岡鉄道の現有車両1000型は
順次A3000型に置きかえられることが
 昨年発表されています。


▽ すでに車庫の中なので分かりづらいですが・・・・


その第1陣が京浜急行金沢八景駅脇にある車両制作工場を出発
'15年12月15日、逗子から富士まで甲種輸送
富士から静岡鉄道の車庫のある葵区長沼一丁目までは
 17日未明にトレーラーによって陸送されたということです。

工 場 ※1→(専用線)→京急金沢八景駅→(京浜急行線 ※2)→ 京急神武寺駅
→(専用線)→JR逗子駅→(JR線をJR貨物により甲種輸送)→JR富士駅
(※1 横浜市金沢区の株式会社 総合車両製作所(旧東急車輛製造株式会社、現在はJR東日本の子会社)
(※2 京浜急行は新幹線と同じ標準軌間なので、この間3線式軌道になっている)


新しく投入される編成のうち
7編成はそれぞれ色の異なるカラーリングされるということで
最初に投入される車両は富士山の色をモチーフにした
 クリアー ブルーで登場しました。
(2019年度までに7色そろえる計画)

実際に営業運転に使われるのは
まだ数か月先の春ごろになるようで
 少々待ち遠しいです。


2016.01.10 追記
新聞報道によると、A3000系電車の運行開始は
’16年3月24日からだということです。
現在の1000系電車が導入された際は
300系電車が福井鉄道などに譲渡されましたが
今回廃車される1編成(1004)は
1000系車両の故障の際の
部品取りのため残されるということです。

 ↑ 静岡県情報の人気ランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする