▽ ホワイトボード用マーカーによるものなので「触ると消えてしまうから触らないで」と注意書きが・・・
地方のJRの主要利用者である高校などの卒業式は3月初旬に行われることが多いですね。
JR静岡駅のコンコースのホワイトボードに
静岡駅職員(今は社員とか従業員と言うべきか)によるものと思われる
マーカーによる手書きの「卒業おめでとう」の力作(?)が設置されていました。
絵心のある職員がいるようで
超傑作というほどではないにしても丁寧に描かれたなかなかの力作で
好感が持てますね。
▽ ホワイトボード用マーカーによるものなので「触ると消えてしまうから触らないで」と注意書きが・・・
地方のJRの主要利用者である高校などの卒業式は3月初旬に行われることが多いですね。
JR静岡駅のコンコースのホワイトボードに
静岡駅職員(今は社員とか従業員と言うべきか)によるものと思われる
マーカーによる手書きの「卒業おめでとう」の力作(?)が設置されていました。
絵心のある職員がいるようで
超傑作というほどではないにしても丁寧に描かれたなかなかの力作で
好感が持てますね。
▽ 新静岡駅の告示
(内容とは無関係ながら、「各位」は皆さまという意味なので「お客様各位」では「さま・さま」と言うのと同じで二重敬語では?)
静岡鉄道静岡清水線はコロナ禍による利用者減少で減便されていましたが
2021年10月10日の時刻改正で
10分間隔だつたデイタイムの運行間隔が8分間隔に
(コロナ禍前は6~7分間隔)
終電車も新静岡を23時00分から23時30分になりました。
(コロナ禍前は,金・土曜は24時00,その他の日は23:45分)
急行列車の運行がされないことや
運行間隔がコロナ禍以前のダイヤに比しやや広いなど
完全に元どおりとはならなかったのは
現状の利用状況からやむを得ないのでしょう。