▽ およそ6,000本の竹製の灯篭が・・・

葵区の市庁舎と常磐公園(旧寺町三、四丁目)を結ぶ
延長5丁の青葉通り(旧下石町(しもごくちょう)通り)を竹灯篭による光の路ができています。
これは、2013年1月30日(水)~2月1日(金)の日程で日本平(清水区草薙)で
行われる第24回 国連軍縮会議に呼応して2月2日まで行われているものです。
▽ 天に向かって光の柱が伸びる。

そのほか、常磐公園(「盤」ではなく「磐」)では
竹灯篭以外に光の柱もつくられています。


葵区の市庁舎と常磐公園(旧寺町三、四丁目)を結ぶ
延長5丁の青葉通り(旧下石町(しもごくちょう)通り)を竹灯篭による光の路ができています。
これは、2013年1月30日(水)~2月1日(金)の日程で日本平(清水区草薙)で
行われる第24回 国連軍縮会議に呼応して2月2日まで行われているものです。
▽ 天に向かって光の柱が伸びる。

そのほか、常磐公園(「盤」ではなく「磐」)では
竹灯篭以外に光の柱もつくられています。

静岡市を中心に店舗を展開していた
「話題のスーパーもちづき」が2013年1月18日かぎりで
スーパー事業から撤退するということで
その数日前から新聞、TV等で報道され
話題になりました。
一方、街中の商店街の商店は
親子代々にわたり店を継ぐということが少なくなり
ほとんどが貸し店舗にしてテナントを入れるという形態が多くなり
駅ビル等のショッピングセンターのテナンントほどではないにしても
気が付いたらなくなっていたり他の店に変わっていて
話題にもならず閉店ということも多いようです。
下記の店のように
閉店あいさつが貼り出されること自体
どちらかと言えば少数派なのでしょう。
▽ 人宿町通りのイタリヤン・シェスタシェスタ (人宿町一丁目 2番地の6)

2012年12月14日で閉店してしまいました。
▽ 七間町通りのレストラン・枇杷(びわ) (七間町 5番地の8)

2012年12月末で閉店
2013年2月ごろから昭和町交差点で再開するそうです。
なお、このビルはリノベーションされて新しいテナントを入れるようです。
▽ 江川町通りのブティック・シバタ (呉服町二丁目 7番地の10)

会社の経営を三代目に譲るため
2013年1月末で
この店舗は閉店するようです。
▽ 呉服町通りの無印良品 (呉服町二丁目 1番地の5)

2013年2月17日で閉鎖
東静岡駅近くにできるショッピングビルに
店舗ができるため
呉服町から撤退するようです。
追記:紺屋町の静岡パルコに「MUJI com」として
3月中旬オープンというはなしもあるようです。

「話題のスーパーもちづき」が2013年1月18日かぎりで
スーパー事業から撤退するということで
その数日前から新聞、TV等で報道され
話題になりました。
一方、街中の商店街の商店は
親子代々にわたり店を継ぐということが少なくなり
ほとんどが貸し店舗にしてテナントを入れるという形態が多くなり
駅ビル等のショッピングセンターのテナンントほどではないにしても
気が付いたらなくなっていたり他の店に変わっていて
話題にもならず閉店ということも多いようです。
下記の店のように
閉店あいさつが貼り出されること自体
どちらかと言えば少数派なのでしょう。
▽ 人宿町通りのイタリヤン・シェスタシェスタ (人宿町一丁目 2番地の6)


2012年12月14日で閉店してしまいました。
▽ 七間町通りのレストラン・枇杷(びわ) (七間町 5番地の8)


2012年12月末で閉店
2013年2月ごろから昭和町交差点で再開するそうです。
なお、このビルはリノベーションされて新しいテナントを入れるようです。
▽ 江川町通りのブティック・シバタ (呉服町二丁目 7番地の10)


会社の経営を三代目に譲るため
2013年1月末で
この店舗は閉店するようです。
▽ 呉服町通りの無印良品 (呉服町二丁目 1番地の5)


2013年2月17日で閉鎖
東静岡駅近くにできるショッピングビルに
店舗ができるため
呉服町から撤退するようです。
追記:紺屋町の静岡パルコに「MUJI com」として
3月中旬オープンというはなしもあるようです。

▽ 表彰式及びラッピングのお披露目 (追手町5番・静岡市役所葵区役所前)
(後方の看板には「バスまるごとデザインでまちみがき」とある)




1月12日(土)のお昼前です。
市庁舎前をとおりかかると
華やかな“いでたち”のバスが2台停まっていました。
2012年、小学生バスデザインコンクールの
最優秀賞を受賞した作品のバスへのラッピングが完成して
そのお披露目と表彰式でした。
最優秀賞は
静大附属静岡小学校と
市立番町小学校の児童の作品のようで
表彰式のあと子どもたちを乗せて出発して行きました。
商業広告のラッピングバスに積極的な事業者らしい
ユニークなコンクールではありますが
たしかに、静岡のような殺風景な町では
コンクールの副称にある「まちみがき」になるのかもしれません。

(後方の看板には「バスまるごとデザインでまちみがき」とある)





1月12日(土)のお昼前です。
市庁舎前をとおりかかると
華やかな“いでたち”のバスが2台停まっていました。
2012年、小学生バスデザインコンクールの
最優秀賞を受賞した作品のバスへのラッピングが完成して
そのお披露目と表彰式でした。
最優秀賞は
静大附属静岡小学校と
市立番町小学校の児童の作品のようで
表彰式のあと子どもたちを乗せて出発して行きました。
商業広告のラッピングバスに積極的な事業者らしい
ユニークなコンクールではありますが
たしかに、静岡のような殺風景な町では
コンクールの副称にある「まちみがき」になるのかもしれません。

▽ 駿河凧(青葉通りイルミネーションの飾り)

▽ 2013年 1月 1日の富士山
きょうの最高気温は平年並の11.7度で
風もなくおだやかな新春です。

静岡県庁にも門松が・・・

虚礼廃止の先頭に立つ(?)静岡市役所は平常モードで
新春とは思えないやや無愛想な風景・・・

それはいいとしても
自動交付機なら住民票の写の取得ができるかもと
来庁する市民が少なからずいて
急遽、警備員氏が手書きで書いたのでしょう。
通常の休業期間と取り扱いが違うのなら
きちんとした表示を最初からすべきでは?
(そんなことは広報に書いてあるからということでしょうが)
まあ、プロデユーサー不在のお役所らしいことではありますが・・・・


▽ 2013年 1月 1日の富士山

きょうの最高気温は平年並の11.7度で
風もなくおだやかな新春です。

静岡県庁にも門松が・・・

虚礼廃止の先頭に立つ(?)静岡市役所は平常モードで
新春とは思えないやや無愛想な風景・・・

それはいいとしても
自動交付機なら住民票の写の取得ができるかもと
来庁する市民が少なからずいて
急遽、警備員氏が手書きで書いたのでしょう。
通常の休業期間と取り扱いが違うのなら
きちんとした表示を最初からすべきでは?
(そんなことは広報に書いてあるからということでしょうが)
まあ、プロデユーサー不在のお役所らしいことではありますが・・・・
