駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

沙羅双樹の花の色

2012年06月28日 06時06分06秒 | ちょいとお出かけ
▽ 東西500m南北600mの境内地の妙心寺南総門(京都市右京区花園妙心寺町)


▽ 東林院






京都の禅寺のなかで最も広大な面積を持つ妙心寺には
46もの塔頭(たっちゅう)がありますが
その多くは普段公開されていません。

その塔頭のひとつである東林院も通常は非公開なのですが
この寺を有名にしている「沙羅双樹」の花が咲く
6月の一定期間(今年は6月15日~7月1日)は
拝観を受け入れています。

庭は枯山水式を基本として
白砂、石組の部分のほか
苔地と植栽部分から成っていて
かつてはこの庭の中央に
樹齢300年を超える沙羅双樹の大木があり
その枝が庭全体を覆っていたということです。

残念ながら
2004年にこの大木は枯死してしまい
今は樹齢20年ほどのものが
10数本植えられています。

それでも
この花を愛でようと
この時期多くの人がこの寺院を訪れます。








沙羅双樹というと
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
 沙羅双樹の花の色 盛者必衰のことわりをあらはす
 奢れる人も久しからず 唯春の夜の夢のごとし」
という
平家物語の冒頭が思い出されます。

日本で一般に沙羅双樹と言われる花は
釈迦が亡くなるときにいっせいに開花したというインドの沙羅双樹とは違う花ということですが
平家物語の沙羅双樹は日本の沙羅双樹をイメージしているようです。

ナツツバキの異名を持つこの花は
朝、花を付けても
夕にはその花を落とすということで
無常観を具現化したかのような花です。

花をつけた姿ももちろんいいのですが
苔むす庭に散っている多くの花の方にこそ
心が動かされるのも事実のようです。

拝観料が1680円と少々高いので
(抹茶と和菓子がついています)
ちゅうちょする向きもあるかもしれませんが
しばし無常観にふれる価値は十分にあります。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車レーン

2012年06月24日 08時09分10秒 | 街かどのカプリッチョ
▽ 本通り(本通二丁目付近)


▽ 土手通り(大工町、右手は二番町付近)


▽ 県庁前(追手町)、レーンの終点の表示
(むしろここで交わる御幸通りの方が必要性大だが車道も歩道も限度いっぱいなのでやむを得ないといったところか)


▽ 長谷通り(東草深町、右手は安東一丁目付近・ここは専用レーンでなく誘導表示)




静岡市(葵区・駿河区)は
坂道がほとんどないうえ
市街地が狭小な平坦部に集中しているため
自転車の利用が多い町です。

特に高校生の8割は自転車通学と言われ
朝、夕の通学時間帯は自転車が目立ちます。

自転車が多い割には
自転車専用道は駿河区内の限られた地域にある程度で
自転車レーンもあまり設けられていませんでした。

これは市街地の道路網が
基本的に城下町由来の構造で
自転車のための道路を設けにくいためだと思われます。

それでも1年ほど前
本通り(ほんとおり)、土手通りなどに
自転車レーンが設けられました。

自転車レーンは
車道の歩道寄りに設けられ
青いペイントで区分されています。



▽ 国道1号(黒金町付近)


一方、車道に自転車レーンを設けるのが困難で
歩道に比較的余裕のある区間では
歩道を歩行者用と自転車用に区切っている箇所があります。

でも、警察も市もこの区分を
積極的にPRも指導もしていないため
この区分はほとんど認識されていないようで
自転車も歩行者もこの区分にしたがって
通行している人はほとんどいないのが現状です。

それどころか
写真のように自転車レーンが
格好の駐車場代わりにされてしまっては
自転車が走りたくても走れません。

自転車走行区分を設けるのなら
それなりのPRが必要でしょう。



▽ 現在設置工事中の中町長谷通線(NHK前の通り)、静岡環状線の説明板

▽ 整備区間の拡大



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「紺屋町(こうやまち)地下街」のリニューアル

2012年06月21日 12時06分21秒 | 街かどのメヌエット
▽ 出入口番号のK1~K8までの区間が紺屋町地下街
(Kはケッヘルではなく紺屋町(こうやまち)の意味なのでしょう(笑)


 ▽ 開業まもない頃の地下街(1969
(S44)年4月1日付け「広報しずおか」から)



紺屋町地下街は
静岡駅前の国道1号を横断する公共地下道に接続する形で
 1960年代の末に開業しました。

(地下街の一部が先行開業した時点では接続していなかった。)

この地下街は大手資本や自治体が手がけたものではなく
地元商店街が主体となってつくり上げたユニークな準地下街です。

1980年にはガス爆発という不幸な事故があり
防災設備や天井の改修などされましたが
それ以外には、2010年に開業した葵タワー前の部分を除いては
抜本的な改装などされることなく今日に至っていました。

さすがに経年劣化に伴う古色蒼然とした雰囲気は否定しがたく
昨年秋からリニューアル工事が行われていました。

その工事もほぼ終了し
先週あたりからよみがえった明るい地下街を見ることができるようになりました。

昨今の景気の低迷により
一部で空き店舗がなかなか埋まらない箇所がありますが
今後は地下街ならではの魅力をアップするような
 施策が必要なのかもしれません。









改装を機に「紺屋町Be-one」という愛称が付けられたようです。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

67年後の6月19日

2012年06月20日 06時19分20秒 | 街かどのメヌエット
 ▽ 台風一過、街路樹の枝が散乱する七間町(旧札之辻町)


 
▽ 空襲に耐えぬいた静岡赤十字病院前(追手町)のクスノキ、今回の台風にも耐え
     被害がなかったようだ。



67年前の1945年6月19の夜(記録では20日午前0時過ぎとされる)
静岡市は、後に「静岡大空襲」のよばれる米軍の無差別爆撃を受け
当時の市街地のほぼ全域が焼き尽くされました。

その前年末から市内の軍需工場を中心に散発的な空襲を受けていたものの
これほど大規模なものではありませんでした。

結果、2000人の生命が一夜にして奪われました。

空襲から67年後の6月19日
6月にしては珍しい台風が上陸し
一夜明けた20日の朝、歩道上には街路樹の枝が
 あちこちに散乱していました。


 
幸い市内では台風による甚大な被害はなかったようです。

それにしても
67年前にも台風が来ていて大雨が降っていたなら
もう少し犠牲者が少なかったかもしれないのに・・・
 などとせんなきことを考えたりしてしまいます。

 
(もちろん、台風が来ることが分かっていて空襲は行わないでしょうが・・・) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むす花壇

2012年06月19日 12時06分19秒 | 街かどのカプリッチョ




静岡駅前にある花壇です。

せっかくのあじさいが
草におおわれてしまっています。

お役所によくある
設置するときはそれなりの予算をかけるのに
あとはそれっきりの典型かも知れません。

街路樹を電信柱のごとく剪定する予算があるのなら
花壇の手入れぐらいしてほしいところです。

(この花壇の管理者が市なのかどうかは知りませんが・・・) 



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心はあぢさゐの花・・・

2012年06月17日 12時00分00秒 | 街かどのメヌエット
▽ 呉服町二丁目(旧六丁目)



きのうに引きつづき
きょうも天気が悪いのではと思っていたところ
昼ちかくにはいい天気になり
ちょいと得した気分です。

雨上がりで湿度が高くて
蒸し暑いのは仕方がないですが・・・・




追 記
きょうの静岡市は今年初めての真夏日でした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡のサラメシにも行列のできる店が・・・

2012年06月16日 01時02分03秒 | 街かどのメヌエット
▽ 紺屋町(こうやまち)13番地の6



最近、サラリーマンの昼食をサラメシとか言うようです。

それはともかく
金曜日の11:30頃
江川町通りから入った紺屋町の横丁を通りかかると
とある店に行列ができていました。

(間口は狭く、この写真にも写っていない)

東京あたりでは珍しくもない光景ですが
静岡で12時前に行列ができているこのような光景は
あまり見かけません。

あとで検索して調べてみると
かなりお得なランチで有名な店のようです。

特に水曜日と金曜日は「和牛網焼き定食」が800円で
かなりお得だということで
このような行列になっているようです。

なお、夜は本格的な和風肉料理の店になりということです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両替町二丁目を見つめてきたビルが建替新装

2012年06月14日 06時07分08秒 | 街かどのメヌエット
▽ 両替町二丁目(旧五丁目)4番地

▽ 昨年11月


工事中だった両替町二丁目の日映ビルが
ほぼ完成し一部のテナントが開業していました。

日映の名前が示すとおり
かつてここには映画館(たしか第一劇場)があり
映画館閉鎖後はいわゆる雑居ビルとなり
1階には長崎屋が入っていました。

当時(1960年代後半)勢いを増しつつあった長崎屋が
大幅増床をめざして紺屋町へ自社ビルを建てて移転後は
飲食店が主体のビルへと文字通り雑居ビル化し
その後、両替町二丁目自体がしだいに飲食店が立ち並ぶ
 どちらかと言うと夜が主体の通りとなりました。
(移転先の長崎屋ビルは長崎屋が撤退後、戸田書店となり
 現在はその街区は再開発されて葵タワーとなったのは御存知のとおり)

いかにも町の移り変わりを象徴しているかのようなビルでしたが
老朽化には勝てず新しいビルに生まれ変わり
 スペイン語でFiestaと愛称が付けられたようです。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタルの宿は駿府城紅葉山庭園

2012年06月04日 07時08分09秒 | まつり・イベント

現在はどこの家庭にも
ホタルもどきの光(蛍光灯)であふれていますが
本物のホタルの光にはなかなかお目にかかれません。




ということで
駿府城紅葉山庭園(すんぷじょう・もみじやまていえん)で実施される
「ほたるの集い(6月3~5日)」はなかなかの人気で
毎度のことながら数百メートルの列になります。




数十人ごとに区切って入場させるのですが
まず入口のところでオリエンテーション

ホタルの光に対する簡単なクイズが出題されて
高揚感を喚起します。




入ってすぐのところにある
ハナショウブが
ちょうど見頃となっていて
照明のサービスが行われています。




列にしたがって
ホタルが生息している附近へ徐々に向います。

今年は例年になくホタルの数が多いということですが
群れるようにいたかつての川端のように
大量に乱舞しているわけではありません。

それでも
茂みに止まって点滅させているもののほか
適度に飛び交うホタルの光が
市街地の真ん中で見られるのは貴重です。
(ホタルは撮影禁止です。)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 静岡情報へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡赤十字病院の改築工事

2012年06月01日 06時07分08秒 | 街かどのメヌエット



静岡赤十字病院は
中町(なかちょう)の本通(ほんとおり)に面した
農林中央金庫静岡支店跡地、岩市蕎麦店跡地を買収し
救命救急センターとして活用すると伝えられていましたが
最近まで更地だったところ(下図の橙色の箇所)に
鉄骨がかなり組みあがって工事が進んでいます。






追手町(おうてまち)側の本館も
建物の半分を取り壊して建替えられるようです。

残った半分の建物で診療は続けられていますが
現場に掲示してある図面によると
完成後はこの部分も取り壊して
オープンスペースになるようです。


▽ 本館のある街区(市役所寄り)は追手町8番であるが
  別館は追手町(住居表示未実施街区)・ 呉服町一丁目、 新別館(橙色)は中町の3町にまたがる。





地方都市では
病院を建て直す際は郊外へというのが
全国的な傾向となっていましたが
最近では中心市街地の空洞化をふせぐ目的で
様々な機能を中心部にに集中させて
都市の活力を保持する「コンパクトシティ」づくりが注目され
病院なども郊外から再び中心市街地へという動きも出てきているようです。
(県内では島田市など)

静岡赤十字病院も
20年ほど前の現本館の建替えの際
郊外へ移転するという案もあったようですが
最終的に現在地を動かないという道が選択されたようです。

金融機関の統廃合や地方の支店の撤退などが進んで
旧市街地の銀行跡は路面商店開設の格好の供給源になっていますが
農林中金の静岡からの撤退によって
地続きの土地が得られたことも
今回の増改築では幸いしたものと思われます。

なお、完成は2014年の秋ということです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 静岡(市)情報へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする