駿 府 は 96 か 町

駿府はちぃっと覇気がないけぇが,御所(ごせ)っぽくていいじゃん【ごせっぽい≒平穏でせいせいしている様】

「丁目」は まさに一丁だった !(江戸の日本橋・京橋地区などの町割のプロトタイプ ・ 駿府碁盤割地区=現中心市街地)

3008年12月02日 10時11分39秒 | 碁盤の目地区

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
この記事を最上段に表示させるために投稿日を先付けにしてあります。 (実際の投稿日は2008年12月2日)
 
◇ 江戸の八百八町に対して駿府は九十六か町と言われています。
(武家地、寺社地は原則として町名は付けられていません。また、江戸時代末期の江戸は1600ほどの町があったといわれています。
  なお、「◯◯町◯丁目」で一つの町として機能しているので、「◯ 丁目」は番地のような町の下位区分ではなく町名の一部 ととらえるべきです。
 したがって、96か町というのは「◯◯町◯丁目」で1町と数えます。静岡市の旧町名の碑はその原則を無視して単に両替町などとして碑を設置していますが、丁目ごとに設置するのが無理ならせめて「両替町一丁目~六丁目」とすべきでしょう。)

   駿府は今も一丁四方(約109m×109m)の慶長の町割りでできた碁盤割地区が中心市街地となっています。  
   その駿府城下の碁盤割地区の位置を分かりやすくするために、
現状(2008年12月現在)の建物・施設等を重ねてみました。
   当然のことながら当時とは道幅も違うこともあり、現施設等の本来の位置や広さとは違います。
     
▽ 上方向が駿府城
(現駿府城公園)、右手方向が現JR静岡駅方面(現在の静岡駅附近は安倍郡南安東村で駿府の市中ではなかった)です。

▽ 江戸期の町名は、原則として通り沿い(通りの両側が同じ町)の1丁ごとに町名が付けられていました。
     (現在の※住居表示制度よりも、はるかに分かりやすい)

▽ 家の向きは原則として横丁(図の緑)には向いていないで
 いわゆる「通り
(図の赤と黄色)」に向いていたため横丁には町名が付けられていません。
  横丁でも町に準じるような箇所では玄南横丁、中之店
(なかんたな)のように名前がついていたところもあります。

 ▽ 碁盤割地区では、整然と1丁
(約109m)ごとの街区になっていて、
 「◯ 丁目」 は文字通り1丁ごと でした。
    ( したがって、呉服町一丁目から六丁目まで歩けば、測らなくても約650m歩いたことになる。)
 現在、呉服町通りと平行の街路は、半丁ごとになっていますがこれは静岡大火
(1940年)のあと、街区の中間に設けられたものです。

 ▽ 中心部には江戸期の町名がかなり残っているようでも、この地図からその実態は大きく変えられてしまっていることが分かると思います。

   (町名が改正されたのは1940年の静岡大火後で、施行は1945年9月20日)

▽ 新谷町と旧紺屋町通りは、1930年に御幸通りが開通したとき御幸通りと接続する部分が直線から曲線状に付け替えられてしまったので
 現在その一角は碁盤の目状の街区が破壊されてしまっています。
(現伝馬町通りは江川町通りと直角に交わっていた。)

◆ この地域内で失われた町名は → こ ち ら


※ 住居表示制度
1962年から始められた住所・所在地を土地の地番(いわゆる番地)でなく
「街区符号+ハウス番号」とし、「〇〇町(又は〇〇✕丁目) ✕番 ✕号」と表示する制度
  なお、住居表示が実施されても従前の番地は廃止されるわけではなく
  土地の登記や固定資産税の課税には従来どおりの番地が使われます。


 参 考:江戸時代の駿府 新考(若尾俊平著 静岡谷島屋発行 絶版)ほか

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュウガツ ザクラ(十月桜) | トップ |   
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駿府碁盤の目 (たまご酒)
2008-12-03 19:38:22
これは分かりやすい地図です。

下石町の通りを、大火の後に防火帯として青葉通りにしたのですね。
この分かりやすい町名割り付けを現在に保存してほしかったです。

札幌の、町並みが思い起こされます。
またこの碁盤の目とする前は、どのようだったのか?などと思ってしまいました。
返信する
街区方式 (あおい君)
2008-12-05 07:16:15
▽現在実施されている住居表示は、基本的にブロック式に町をつくる「街区方式」なので道路沿いに町名が付けられていません。
したがって、○○町○丁目といっても、地図のお世話にならないと、なかなか場所が分からないのですね。

▽今川氏の時代の駿府の地図と言うのは、全くと言っていいほど残っていないようです。
したがって、町割りがどのようになっていたのかということはよく分からないようです。
安西、浅間神社門前、長谷通りあたりには既に街並みが形成されて(多分、鎌倉時代の東海道沿いなのでは)、現浅間通りは「宮の崎町」、長谷通りは「神門町」「新宿町」「小辻町」という地名だったとか・・・
現在の呉服町通りあたりは、伝馬町と本通を結ぶ一筋だけの町並があり「府の本町」とよばれ、現在の人宿町あたりは「今宿」とよばれていたらしいです。

返信する
Unknown (hanamura)
2013-11-11 09:46:21
家族を番町に置いて単身赴任しています。番町も碁盤の目だと思っていましたが、武士が大勢住んでいたのは、大御所の頃だけで、江戸時代は野原(のっぱら)だったと聞きました。
昭和でも城下町特有の、袋小路や迷い道も、あったような気がしますが、記憶違いかもしれません。
返信する
番町 (あおい君)
2013-11-13 14:27:42
番町も各通りはまっすぐですが、七間町通りを中心軸とした地区のように縦横の通りが1丁ごとに町割りされた完全な碁盤の目とは少し違いますね。
城の周り(現:追手町、鷹匠一~三丁目、東鷹匠町、水落町、東草深町、西草深町)は上級の武士のいわゆるお屋敷があったのでしょうが、それ以外の武士の住まいは番町の通り沿いに、現在で言えば社宅のような感じで並んでいたのではないかと思われます。
番町の各通り自体はまっすぐでも、土手通りで必ず行き止まりになっており、見通しのきかないクランク軸型の交差点となっているのも、武士の町らしい特徴ですね。(都市計画道路の貫通でまっすぐに直されたところもありますが)
大御所政治の終了とともに、番町地区の多くの武士は江戸へ移り(神田駿河台などが移転先だといわれる)、そのあとは農地になっていたところも多かったようです。
なお、江戸期には一番町、二番町・・・という町名ではなく全域が「南番町」という名称で、一番町、二番町、三番町・・・という町名になったのは明治になってからのようです。(北番町に比べ「南番町」は広い地域なので、江戸期から通称的に使われていたのかもしれませんが・・・)


返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。