玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

ソ連邦解体直前の旅④

2005年10月24日 | ソビエト旅行

 「罪と罰」 を読まれた方は多いと思う。大学生ラスコーリニコフは非凡人の思想で金貸しの老婆を殺し、しかも殺人の現場に偶然来あわせた、つつましい忍従の女性であるその妹まで殺してしまう。ラスコーリニコフはついに大いなる苦悩のあとセンナヤ広場で大地に接吻する。自己犠牲の権化である聖なる娼婦ソーニャが物陰から真っ青な顔で彼を見つめる。この物語は時代の産物だと思えてくる。

 レニングラードに八日間も滞在して、それぞれエルミタージュ美術館などに単独で出かけるようになる。そんなある日、私はこの街の大動脈と呼ばれるネフスキー大通りのはずれにあるアレクサンドル・ネフスキー修道院のドストエフスキーの墓地をたずねた。その墓地の奥にある寺院では礼拝がおごそかに行われていた。

 人々は礼拝のときにローソクをささげる。中央の燭台に遠いときは、前の人の肩に合図して先に送ってもらう。ローソクがつぎからつぎへとリレーされる。片隅に異形のものを発見して息をのんだ。死んだ人を正装させ飾りつけて棺にいれて公開しているのである。しばらくすると棺が新たに運びこまれて三つになった。礼拝堂には聖歌が流れ続けていて、棺の蓋はとられたまま、旅行者である私もあいかわらずそこに立ち会っているのであった。革命後ロシア正教会は試練と迫害の時期を迎えた。しかし第二次大戦中に政策の転換があり、今では準国家宗教の地位を得て活動を行っている。

 これは地方都市でよく経験したことだ。夕食のときシャンパンを注文するとまずはありませんとの返事である。すかさずS氏が袖の下をつかうと、悪びれることもなく極上シャンパンが運ばれてくる。寡黙なもう一人のイーラをまきこんだ5人はよく集まって行動した。閉店後の国営レストランのそこだけ明るい片隅で粋な店長のおどろおどろしい話をさかなに強い酒を飲んだことが一度ある。その後もたびたび4人はおいしいシャンパンを飲むことができた。これはS氏がいなければ不可能であった。(シャンパンのこの段落は今回加筆)
 
 露文科の大学生と二人でラスコーリニコフの下宿をさがした。作家は小説の主人公をこの街の実在の家に住まわせたのである。迷い歩いたあげくさがし当てることができなかった。その翌日モスクワ駅から23時発の列車で最後の目的地の首都に向けて出発した。レニングラードにはモスクワ駅があり、モスクワにはレニングラード駅がある。8月中旬のモスクワは肌寒くすでに秋であった。(完)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする