玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*資本論

2021年02月01日 | 捨て猫の独り言

 経済の本を読んでみようかと思った。図書館の本棚を眺めて、出版社や装丁などから相性の良さそうなものをさがした。選んだ一冊は日本評論社の[レクチャー現代資本主義]「日本経済の構造と分析」だった。著者は降旗節雄で2009年に78歳で死去している。幸いにも最後のページまで読んでやろうという気にさせる本だった。

 まだ途中までも読み進んでいない。そんな折「100分de名著」の1月は「カール・マルクス 資本論」だということを知り、あわててテキストを買いに走った。講師は「人新世の資本論」などの著者1987年生まれの斎藤幸平という。なんと今、書店に多数の「資本論」関連の本が並び、若者が手に取る姿が見られるそうだ。

  

 人類の経済活動が地球のあり方を根本的に変えてしまったという事実を強調するために、「人新世(ひとしんせい)」という地質学の概念が、さまざまな分野で使われるようになったという。こちらのNHKテキストの方を先に読み終えた。番組の第3回で取り上げられた具体例、学校給食の「自校方式」と「センター方式」の解説には大いに納得する。

 番組の第4回のキーワードは「コモン」だ。コモンとは共有財産のこと。水や森林、あるいは地下資源といった根源的な富は「コモンとして」みんなで管理していこう。そこで取り上げたのは2018年種子法廃止(その理由はさらなる民間参入促進)。ついで2020年種苗法が改正され、種の商品化が進むことを危惧する。そして脱成長型の街作りに舵を切ったアムステルダムが紹介されていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする