玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*佐渡ヶ島へ

2021年10月28日 | 捨て猫の独り言

 この日曜から2泊3日で佐渡ヶ島へ行っていた。相も変わらず、あなた任せのパック旅行だ。旅は「一時的な家出」とすれば今回は家人と二人の旅だから「一時的な非日常」とでも言えるだろうか。前々から日本海のどこかで、ゆったりと夕日を眺めていたいと思っていた。その夕日はさっそく初日に実現したがゆったりというわけにはいかない。(俯瞰図・手前が日本海側の大佐渡)

 

 離島で育ったことのある私には島願望とでもいうものがある。新潟港から両津港まで海上30㎞を大型フェリーで2時間半かかる。今回の旅で佐渡ヶ島全体の地形が私の中で明確な像を結んだ。離島にしては私の考えていた以上に神社仏閣や窯元が数多くあった。旅を終えた今、これからは佐渡ヶ島のニュースがあれば耳をそばだてることになるだろう。

 日本海側の「大佐渡」と本土側の「小佐渡」の間の平野部では佐渡コシヒカリを生み出す田んぼが広がり、その上をトキが舞う。初めての放鳥は2008年で、2年間ほど細心の注意で育てられたトキが放鳥される。幸運にも3羽または5羽と舞う姿を見つけては、そのつどバスに中で歓声が起きた。

 

 世界遺産登録を目指す佐渡の金山は日本海側の「相川」にある。観光客はかつての坑道に入り、等身大の人形を使って再現された過酷な労働の様子を知る。1601年から1989年の閉山までの88年間に金78t銀2330tを産出した。産出最高記録は江戸時代ではなく精錬技術の進歩で1940年の1537㎏だという。

 佐渡歴史伝説館では、佐渡に配流(はいる)された順徳上皇、日蓮上人、世阿弥がこれまたハイテク等身大のロボットで紹介されていた。全国でも起きている過疎の問題は佐渡でも深刻だ。年々人口は千人規模で減少し現在は5万人ほどである。平野部の両側の両津湾と真野湾では蠣の養殖が行われていた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *沖縄に海兵隊不要 | トップ | *トキ色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事