玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*民間療法

2014年01月28日 | 捨て猫の独り言

062

 オープンギャラリーの小寒の観察会は例年だと4kmほど先にある小金井公園まで歩き、そこのベンチでささやかな新年会となる。しかし今年は冷え込みが厳しく屋外での新年会はあきらめ、希望者は公園近くの「甚五郎」に飛び込み「小平糧うどん」を賞味した。そして大寒を迎えた。当時68歳の鈴木さんが屋外に私設ギャラリーを開設して5年が経つ。その間に展示の休みは一度もない。今回の大寒の展示で通算すると24×5の120回の展示となる。撮りためた写真をパソコンを駆使してみずからプリントして展示する。年に4回は玉川上水をスケッチした鉛筆画の展示もある。鈴木さんによると玉川上水の自然にテーマが尽きることはないという。気がつけばギャラリーの暦である二十四節気が日本人の生活にじわり浸透してきている。

071

 成人の日に図書館の新刊コーナーで「耳鳴り・難聴を治す本」という本に出会った。その本は私のために用意されたかのようにそこに存在していた。私は突発性難聴ということで薬物治療中である。いくぶん回復してはいるもののまだ音が割れて聞こえたり、耳が詰まったように感じることがある。この本を監修したのは40歳代後半に睡眠不足、疲労、ストレスに苦しみ、ありとあらゆることを試みて最後にたどりついたのがヨガという経験を持つ石井正則氏である。突発性難聴は、ある日突然、片方の耳の聞こえが悪くなる病気である。片方というは天の摂理かと思う。原因としてウイルス説、血行不良説、ストレス説などがある。

089

 体を健康に保つには日常的に体を温めて冷えを解消し全身の血流をよくすることが大切である。どうやらこれが根本のテーマのようだ。体調不良で診察してもらった時、内科の医者は私の手の脈を測りながら冷え症だねと言ったことを思い出す。健康状態が良好でないのは血のめぐりが悪いからだよと彼は言ったにすぎない。この本は医師や薬剤師、鍼灸師といった専門家が耳鳴り・難聴を改善するための方策を数多く紹介したものである。まずは直感で、「これは効きそう」「これはおもしろそう」というものを試してくださいとある。湯たんぽで「耳を温める」を試した。耳には脳神経の一つである迷走神経が走っていて、耳を温めると迷走神経を介して内蔵機能が活性化するという。

086

 食品では「酢タマネギ」「ショウガ紅茶」「黒ゴマ酒」を試した。タマネギ酢はタマネギ2個を5ミリの厚さに切り、広口瓶に500mlの酢で10日漬け込む。花カツオをのせしょうゆをたらしておかずとして食べる。黒ゴマ酒は黒ゴマ100グラム、耐熱性の広口瓶に35度の焼酎(ホワイトリカー)を1リットル注ぎ、広口瓶の半分の高さまで鍋に水を入れ沸騰させる。ふたをして冷暗所で一晩寝かせる。さかずき1~2杯分をぬるま湯で10倍にうすめて1日に2回のむ。エクササイズとしては「片鼻呼吸」「耳もみ」「頭皮マッサージ」「爪もみ」「わき下もみ」「胸鎖乳突筋マッサージ」を試した。胸鎖乳突筋とは左右の鎖骨と左右の乳様突起(耳の後にある骨の出っ張り)をそれぞれ結んでいる筋肉である。これらの試みをどこまで継続できるか自分でも予測できない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« たまの展覧会・芝居見物 | トップ | *二つのなるほど »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事