(photo/source)
日射量と二酸化炭素濃度の関係から氷期の開始時期を予測する計算式が導かれ、完新世の地球が新たな氷期への突入を辛うじて逃れていることが裏付けられた。このままいくと、今後 5万年間は氷期に入りそうもないという。
古気候学で盛んに議論されていることの1つに、
「大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は果たして、18世紀の産業革命以前に、すでに人間活動に伴って大きく変化していたのだろうか?」
というものがある。南極の氷床コアの分析から、産業革命前の大気中CO2濃度は約280ppmであったことが分かっているが、もし農業が行われていなければ、その濃度は240ppm程度であったとする推定結果もある。
今回、気候変動ポツダム研究所(ドイツ)のAndrey Ganopolskiらは、
氷期の開始時期における日射量とCO2濃度の関係性を見いだし、これを用いたモデリング研究から、
「CO2濃度が240ppmのままだったとすれば、地球は今頃氷期に入りつつあるはず」
であり、「280ppmという産業革命前のCO2濃度でも、氷期は始まり得なかった」との結論を導き出して報告した。
(切抜/Nature ダイジェスト「地球は『大凍結』を辛うじて逃れている」より)
因みに現在の二酸化炭素濃度は400PPM弱ということです。
日射量と二酸化炭素濃度の関係から氷期の開始時期を予測する計算式が導かれ、完新世の地球が新たな氷期への突入を辛うじて逃れていることが裏付けられた。このままいくと、今後 5万年間は氷期に入りそうもないという。
古気候学で盛んに議論されていることの1つに、
「大気中の二酸化炭素(CO2)濃度は果たして、18世紀の産業革命以前に、すでに人間活動に伴って大きく変化していたのだろうか?」
というものがある。南極の氷床コアの分析から、産業革命前の大気中CO2濃度は約280ppmであったことが分かっているが、もし農業が行われていなければ、その濃度は240ppm程度であったとする推定結果もある。
今回、気候変動ポツダム研究所(ドイツ)のAndrey Ganopolskiらは、
氷期の開始時期における日射量とCO2濃度の関係性を見いだし、これを用いたモデリング研究から、
「CO2濃度が240ppmのままだったとすれば、地球は今頃氷期に入りつつあるはず」
であり、「280ppmという産業革命前のCO2濃度でも、氷期は始まり得なかった」との結論を導き出して報告した。
(切抜/Nature ダイジェスト「地球は『大凍結』を辛うじて逃れている」より)
因みに現在の二酸化炭素濃度は400PPM弱ということです。