サタクラで、先日の市民大会に出場した子に前に出てもらい、健闘の拍手を送り、参加した子に感想を言ってもらった。突然みんなの前で感想を求められてもじもじしている子に、大きい声で言うようにと促す。そこへ遅れて入ってきた子。その子も大会参加組だったから到着後すぐに、なんだか状況わからないままみんなの前に立ち感想を言うことになったので何を言おうかと一瞬考えている、すると、列の中程から1年生の子が一歩横に出て「大きい声ではっきり言うようにって、さっき先生言ってたよ。」
どきっとする瞬間。
子どもの前に立ち何かを説明する。そういう時聞いていないと思われる子が必ず何人かいる。たいてい隣の子としゃべったり、上の空の目つきしていたり。そういうイレギュラーな少数は目につく。しかし多くは、ただいま進言した子のように、とてもよく話を聞いている。一字一句漏らさず聞き、全て正しいこととして心に入っている。
これは自分の悪い癖なんだけど、人前で説明するときについギャグをいれてしまう。子どもはそのまま受け取るから気をつけないといけない、と思うんだけど。
どきっとする瞬間。
子どもの前に立ち何かを説明する。そういう時聞いていないと思われる子が必ず何人かいる。たいてい隣の子としゃべったり、上の空の目つきしていたり。そういうイレギュラーな少数は目につく。しかし多くは、ただいま進言した子のように、とてもよく話を聞いている。一字一句漏らさず聞き、全て正しいこととして心に入っている。
これは自分の悪い癖なんだけど、人前で説明するときについギャグをいれてしまう。子どもはそのまま受け取るから気をつけないといけない、と思うんだけど。