ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





現在、旧型のクラッチレリーズを交換していたので、一応、新型の部品と比べてみました。



部品構成は、大体同じなのですが、構造上、部品が増えたり、減ったりしています。



ロッド自体は、構造が大体同じなので、寸法も同じぐらいですが、長さが違います。



クラッチレリーズ自体は、ほぼ同じ大きさですが、ピストン径が小さくなっています。



ロッドのオイルシールですが、旧型の品番が、SD0-8.8-22-6で新型が、SD7-8.7-22-6になり、構造が少し違い、裏側のリップ部分にスプリングが入っています。新型の方がリップ部分からのオイル漏れが少ないと思います。



互換性の件ですが、旧型のクランクケースに当てて見たのですが、取り付けピッチとピストンセンターが同じようなので、取り付けには問題が無いようです。旧型では延長されていたホースの取り出しも、新型は、一体で延長されており、少し位置が斜め前方になりますが、干渉はしませんでした。ただ、ロッドが違うので、動くようにするには、多少、加工が必要です。オイルシールは、外径と厚みは同じ(品番の22が外径、6が厚み)なので、装着は出来ますが、内径が、8.8と8.7で0.1mm違う為、少しきついと思います。ただ、使用して問題が無ければ、リップにスプリングがあるので、旧型よりオイルが漏れる確率は、減ると思います。

レリーズのピストンストロークが大体同じであれば、流用できる可能性があります。ただ、加工してまで、流用する必要があるかは、現時点で不明です。

クラッチマスターとセットで交換になりますが、両方とも、ピストン径を小さく出来るので、抵抗が減り、作動が軽くなるかもしれません。

昨日の、プロトタイプアクスルシャフトは、モニターの方が決定しました。多数のお問い合わせありがとうございました。


コメント ( 12 ) | Trackback ( )