ひたすら、毎日修理を行なっていますが、たまに、修理以外の事も行っています。以前、クラッチ側にゲイルスピードのラジアルマスターを組み込んだ車両ですが、今回は、ブレーキ側の作業です。


前回は、メーカー側の不手際で、クラッチスイッチが装着できなかったので、今回、正しい部品にて装着と、レバーをショートタイプ、リザーブタンクを変更です。ついでにミラーも交換しています。


今回メインのブレーキ側です。他に、色々付いているので、取り付け位置や、ホースの取り回しが、ミリ単位での調整になります。

クラッチ側です。

ブレーキ側です。

キャリパーは、MOSキャリパーのシルバーです。ラジアルポンプとメッシュホース、MOSキャリパーの組み合わせは、かなり高剛性の部類になると思います。レバーの部分で調整は出来ますが、握りこみやすいので、パニックブレーキは要注意かと思います。
今回の車両は、先にフロントサスペンション関係を変更しているので、調整出来ますが、純正ノーマルのフロントサスペンションのままで、このブレーキの組合せを装着すると、フロントサスの底付が早く、ストロークがほぼ無い状態で、制動した場合、タイヤの負担が大きく、結果的にタイヤのロックが早くなります。バランスを取りながら部品を変更しないと、操縦性が悪化します。
適切な部品選択と調整を行なえば、純正のブレーキ関係とは、段違いの制動力が得られます。ただ、調整を正確に行なわないと、効きすぎになり、コントロールの幅が狭くなります。