ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





ひたすら、毎日修理を行なっていますが、たまに、修理以外の事も行っています。以前、クラッチ側にゲイルスピードのラジアルマスターを組み込んだ車両ですが、今回は、ブレーキ側の作業です。

前回は、メーカー側の不手際で、クラッチスイッチが装着できなかったので、今回、正しい部品にて装着と、レバーをショートタイプ、リザーブタンクを変更です。ついでにミラーも交換しています。

今回メインのブレーキ側です。他に、色々付いているので、取り付け位置や、ホースの取り回しが、ミリ単位での調整になります。

クラッチ側です。

 ブレーキ側です。

キャリパーは、MOSキャリパーのシルバーです。ラジアルポンプとメッシュホース、MOSキャリパーの組み合わせは、かなり高剛性の部類になると思います。レバーの部分で調整は出来ますが、握りこみやすいので、パニックブレーキは要注意かと思います。

今回の車両は、先にフロントサスペンション関係を変更しているので、調整出来ますが、純正ノーマルのフロントサスペンションのままで、このブレーキの組合せを装着すると、フロントサスの底付が早く、ストロークがほぼ無い状態で、制動した場合、タイヤの負担が大きく、結果的にタイヤのロックが早くなります。バランスを取りながら部品を変更しないと、操縦性が悪化します。

適切な部品選択と調整を行なえば、純正のブレーキ関係とは、段違いの制動力が得られます。ただ、調整を正確に行なわないと、効きすぎになり、コントロールの幅が狭くなります。



コメント ( 2 ) | Trackback ( )