ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





以前、1台分の部品から手で組み立てたVmaxです。エンジンもクランクシャフトが展示してありました。現在は、昔から知っているオーナーの元で、元気に走っています。

今回は、修理ではなく、イグナイターを国内仕様最終型に変更し、リミッター対策のため、スピードメーターも国内仕様に交換、及び文字盤加工を行ないました。

 

これまでも、様々な作業を行い、個人所有車(デモ車)とほぼ同じ仕様になっており、さらにリアサスは、オーリンズ、ホイールは、絶版PVMマグホイール(クラシックタイプ)で軽量で、マフラー加工済みです。

キャブレターは基本純正ですが、仕様にあわせて変更しています。個人車は、マフラー加工を行なった上で、消音パイプを入れたまま走行しています。当然、抜いた方が高回転域及びアクセルレスポンスも上がりますが、あえて封印というか、音量のこともあり、押さえ気味にしていました。

今回の仕様は、フルパワーカナダ仕様ベースで、ファイナル(ギアケース)は、逆車用、イグナイター及びメーターは、国内仕様用、足回りはオーリンズ及びセッティング、各部補強、軽量ホイールの為、加速は、個人車よりも速く、エンジンがノーマルと考えると、かなり速い部類になると思います。1300ボアアップ仕様(トルクアップ)とは違い、回転の上昇スピードの速さで加速していく感じです。ちなみにVブースト機能は残して、電気的に、切り替えています。個人車と同じように4パターン可能です。

今回は、ちょっとやりすぎたような気がします。加速は楽しいですが、自制心が無いと危険です。



コメント ( 4 ) | Trackback ( )