ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





昭和生まれで、昭和育ちのせいか、便利なので、デジタル化は否定しませんが、個人的な好みはアナログだったりします。普段使うものは、最近の物が多いですが、趣味の物は、アナログの方が良いなと最近よく思います。車やバイクもも電子制御の方が性能が良いのですが、機械式の方がコンピューターの制御が入ら無い分性能は低いですが、動きが判りやすくて好みです。ただ、その分、運転が下手なのがばれます。昔から乗る方が好きなのですが、一向に上達しません。

  

キャブレターのオーバーホールでお預かりです。修理というよりは、分解清掃と点検調整です。

  

他店で、ダイレクトイグニッション化されているのですが、次回、点火系変更の予定なので、現状の状態チェックです。純正や社外品で、火花のチェックを行っていますが、点火システムにが違うと火花の色や量が違って興味深いです。

 

今回は、普段乗られている車両なので、交換部品は、フロート室のガスケットのみです。

 

最終チェックと試乗です。点火系とマフラーが社外品なので、純正よりは、調整に時間がかかります。また、キャブレターは機械式なので、気温や湿度で合わせにくい場合があります。純正のキャブレターのセッティングは、1年を通してあまり不具合が無く、平地や多少の高地、色々な天候でも走行できるのはすごいことだといつも思います。無事納車になりました。次回は、部品が入り次第、点火系変更予定です。

2022.02.06 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




東京は今年2度目の雪が降っています。降雪量は大したことが無いのでしょうが、たまにしか降らないので、雪に対して準備ができていないことが問題かとは思います。前回、今回も来るときはスクーターでしたが、前回同様、帰りは歩きで帰る予定です。前回は、帰りは路面が凍結していました。今回は、まだ凍結していませんが、明日の朝を考えると歩いて帰る予定です。

  

車検でお預かりですが、24か月点検と必要な部分のみ整備です。最近増えていますが、フロントのエキパイで、1重管で、メッキが掛かっていない部分が錆びて折れています。

  

フロントフォークのエアバルブは、タイヤに使用している部品と同じです。空気圧と同じように定期的にチェックした方が良いです。

  

前後キャリパーはは点検のみです。

  

スパークプラグは、NGK製JR8Cですが、錆が酷いので、交換です。

  

フルードも点検のみです。

  

エンジンオイルも点検のみです。

  

Vブーストジョイントは切れていますが、現状でエアを吸っていないので、交換無しです

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無いこともあり、点検のみです。

 

バッテリーの電圧と容量の点検です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。

  

エアクリーナーは、ヤマハ純正ですが、交換した方が良いと思います。ダイヤフラムは、回転や作動不良は無いので、平気そうです。

  

今回交換した部品です。フロントブレーキスイッチがダメでしたので交換です。車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。車検の場合は、車検で検査する部分が、問題無く、法律上問題が無ければ、受かります。普段から整備を行っている場合は、車検整備を行わない場合もありますが、普段整備していない場合は、2年に1回、車検整備は行った方が、車両が長持ちします。無事納車になりました。

2021.10.21 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )