気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

"コネクテッド・インダストリーズ(Connected industries)"とは

2017-09-30 23:02:48 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

2017年6月9日に閣議決定された「未来投資戦略2017※」や「経済財政運営の基本方針2017」の中で導入されている言葉で、”第4次産業革命”に基づいて実現されるべき我が国の産業形態の姿を表しています。即ち、様々なものがつながった形で推進される産業形態で、それは単に製造業の範囲にとどまらないとしています。

※ 未来投資戦略2017のサイトは、http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/miraitousi2017_t.pdfです。

上記の戦略や方針では、我が国における中長期的な成長を図るべく、第4次産業革命の技術革新をあらゆる産業や社会生活に取り入れることにより、様々な社会課題を解決する”Society 5.0”を世界に先駆けて実現していくとされています。

ドイツの「Industry 4.0」や米国の「Industrial Internet」が、主に製造業の生産管理や在庫管理を、IoT(Internet of Things) によって個別工場や企業の枠組みを超えて最適化しようとする試みであるのに対し、我が国の目指す方向は、以下のように表現されています(未来投資戦略2017のp.3)。

『製造業を超えて、モノとモノ、ヒトと機械・システム、ヒトと技術、異なる産業に属する企業と企業、世代を超えた人と人、製造者と消費者など、様々なものをつなげるConnected Industries を実現していかなければならない。』

関連ブログ("第4次産業革命(the Fourth Industrial Revolution)"とは、2017.9.29)のサイトは、https://blog.goo.ne.jp/blspruce/e/4b653bf61a6cca271fbf3b08159641c4です。

関連ブログ("Society 5.0"とは、2017.9.15)のサイトは、https://blog.goo.ne.jp/blspruce/e/ffd563989d0b09f132f9d36c089ab919です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"第4次産業革命(the Fourth Industrial Revolution)"とは

2017-09-29 23:57:23 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

第1次、第2次、第3次の次に位置付けられる産業革命ということで、現在進行段階(2010年代)にあります。

2016年1月の第46回世界経済フォーラム(WEF:World Economic Forum)の年次総会(通称、ダボス会議)によると、第4次産業革命(2010年代)は、様々な側面を持つようですが、一つには

「デジタルな世界と物理的な世界と人間が融合する環境」(注:ドイツが提唱している政策のインダストリー4.0よりも広い概念)

と解釈されているようです。すなわち、

「あらゆるモノがインターネットにつながり(IoT)、そこで蓄積される様々なデータを人工知能(AI)などを使って解析し、新たな製品・サービスの開発につなげる等」

とのことです。

なお、WEFでは、過去の第1次~第3次産業革命を以下のように定義しているようです。

第1次産業革命=>18世紀後半、蒸気・石炭を動力源とする軽工業中心の経済発展および社会構造の変革。(イギリスでは蒸気機関が発明され、工場制機械工業が幕の開けられた。)

第2次産業革命=>19世紀後半、電気・石油を新たな動力源とする重工業中心の経済発展および社会構造の変革。(エジソンが電球などを発明したり物流網の発展などが相まって、大量生産、大量輸送、大量消費の時代が到来。フォードのT型自動車は第2次産業革命を代表する製品の1つとのこと。)

第3次産業革命=>20世紀後半、コンピューターなどの電子技術やロボット技術を活用したマイクロエレクトロニクス革命。(自動化が促進された。日本メーカーのエレクトロニクス製品や自動車産業の発展などが象徴的と言われている。)

平成29(2017)年情報通信白書(第1部第3章)のサイトは、http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/pdf/n3100000.pdfです。

また、2016年1月のダボス会議のUBS白書のサイトは、http://www.tadviser.ru/images/b/b7/Extreme_automation_and_connectivity_The_global%2C_regional%2C_and_investment_implications_of_the_Fourth_Industrial_Revolution.pdfです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"超スマート社会(beyond smart society)"とは

2017-09-17 23:22:37 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

society5.0(※1)の推進によって実現を目指している社会のことで、実体は別として、ざっくりとは「産業、暮らし、生き方が変わり、あらゆる人が活き活きと快適に暮らすことのできる社会」あるいは「ICTを最大限に活用しサイバー空間とフィジカル空間(現実世界)とを融合させた取り組みにより人々に豊かさをもたらす社会」といった表現がされています。

※1 関連ブログ("Society 5.0"とは、2017.9.15)のサイトは、https://blog.goo.ne.jp/blspruce/e/ffd563989d0b09f132f9d36c089ab919です。

第4次産業革命が起こりつつある現状において、官民が一致団結して取り組んでいくべき方向性、社会の未来姿を表現したものと考えられます。

2016年1月に閣議決定された第5期科学技術基本計画(※2)の第2章には、超スマート社会の姿として、以下のような記載があります。

『必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会』

※2 pdf資料のサイトは、http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5honbun.pdfです。

いわゆるモノを対象とするビジネスの世界におけるロジスティクスの考え方を、サービスも含め社会へ拡大した表現と考えられます。ソーシャルロジスティクスの究極版といったところかと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Society 5.0"とは

2017-09-15 23:02:35 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

狩猟社会(人類誕生~)、農耕社会(紀元前1万3000年~)、工業社会(18世紀末~)、情報社会(20世紀後半~)に続く第5番目に位置付けるられる社会(21世紀初頭~)ということでこのように呼ばれています。

これから目指す社会のことであり、ひと言で××社会と内容を反映する言葉で表現しにくいことから、内容を直接表現せずに「5番目に来る社会」という表現がされたのではないかと思われます。

「第5期科学技術基本計画※1」(注:平成28年1月22日閣議決定)によると、Society 5.0には、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続くような新たな社会を生み出す変革を、科学技術イノベーションが先導していくという意味が込められているようです。

この先導を通して、実現される社会が「超スマート社会」とされ、『必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会』と説明されています。

※1 pdf資料のサイトは、http://www8.cao.go.jp/cstp/kihonkeikaku/5honbun.pdfです。

society5.0の実現に向けた改革の在り方については、「未来投資戦略2017※2」(注:2017.6.9の第 10 回未来投資会議にて決定)にまとめられています。

※2 このpdf資料のサイトはhttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/pdf/miraitousi2017_t.pdfです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Sakura.io(さくらインターネット)"とは

2017-08-26 23:43:25 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

データセンター運営の「さくらインターネット」(1999年8月17日設立、本社は大阪府大阪市)が、2017年4月18日に提供開始した、IoTの構築サービスです。「サクラアイオー」と読みます。

サクラの所有するクラウドサーバーに簡単に接続できる通信モジュールが提供されます。ユーザーはこの通信モジュールを購入し(注:税抜で8000円)、それをカメラやセンサー、ドローンなどに取り付けると、高速の専用LTE回線経由でサーバーに接続され、撮影した写真やセンサーデータをサーバーに蓄積することができます。

通信モジュールは、2017年7月までに電機メーカの技術者やスタートアップ企業などに1000台以上が売れたようです。

スマホ向けアプリ開発を手掛ける「jig.jp(ジグジェイピー)」(2003年5月28日設立、東京都渋谷区)は、この通信モジュールを利用して福井県鯖江市の路線バスの運行状況をスマホから確認できるアプリを開発したとのことです。

プレスリリース(2017.4.18)のサイトは、https://www.sakura.ad.jp/press/2017/0418_iot_platform_sakura-io/です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"GeoMation空間情報IoTプラットフォームサービス(日立ソリューションズ)"とは

2017-08-02 23:33:58 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

日立ソリューションズ(1970年9月21日設立、東京都品川区)が、2017年7月14日に販売開始した、クラウド型のサービスです。IoT機器から得られる位置情報の活用を支援するサービスのようです。

「オープンAPIの活用やさまざまなデータとの組み合わせで、目的に応じたシステムを実現し、業務効率を向上」といった説明が付けられています。

このサービスでは、時間とともに変化する位置情報の把握や空間情報の解析を行うためのAPIが、ユーザに提供されます。このプラットフォームと連携させることにより、ユーザ側は、例えば、IoT機器を搭載した車両や機械の移動状況が容易に把握できたり、収集したデータの解析により効率や安全性を考慮した車両や機械の最適な配備場所を検討したりできるようです。

初期導入費用が30万円~、クラウドサービスの利用料金が10万円~/月となっています。

ニュースリリース(2017.7.13)のサイトは、http://www.hitachi-solutions.co.jp/company/press/news/2017/0713.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"センサーロガーAZ003(FDK)"とは

2017-07-23 23:04:47 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

FDK(富士通系の電子部品メーカー、 1950年2月1日創立)が、2017年7月中に発売予定の、BLE(Bluetooth Low Energy)に対応した小型無線接続センサーです。充電式でなく電池交換タイプです。

従来機種「AZ002」に対し、2点の改良を行っているようです。

ひとつは、顧客の要望に応え、「駆動時間を30倍長くした点」です。充電式でなくコイン型電池を採用し、さらに回路の工夫により達成したとのことです。センサー取得データを1回/秒の割合で送信するケースで、従来では10時間程度の駆動時間でしたが、この機種では約15日も駆動できるとのことです。

ふたつ目は、「モノの動きを検出したい」という顧客要望を受け改善したもので、搭載していた6種のセンサーのうちのひとつ「地磁気センサー」をやめ、「角速度(ジャイロ)センサー」にしたことです。即ち、加速度、角速度、温度、湿度、気圧、照度の6種のセンサーで構成したことです。

用途としては、物流に利用される棚や箱、介護に利用されるベッドや車イスなどに取り付け、センサーから得られる状況の履歴を管理し、物流や介護の品質を高めることを想定しているようです。

本体の外形寸法は40.0 x 30.0 x 10.0mm、重さは約9gです。

参考価格として、1個当たり約3000円(1000個購入時)とのことです。

ニュースリリース(2017.4.18)のサイトは、http://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/release20170418-j.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"VIA(マッシュルーム)"とは

2017-06-09 23:51:21 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

新興企業の「マッシュルーム」(2012年3月設立、東京・品川)が開発した、次世代IoTデバイスです。”ヴィア”と読みます。

各社スマホに標準搭載されている画面(タッチスクリーン)から発せられる可視光信号を読み取り、自分からは静電容量の変化信号を出し、双方向通信により、独自の手法で認証を行うことができます。

以下のような特徴を持っています。

(1)ユニバーサル性 :OSや端末などに関係なく全てのスマートフォンで利用可能

(2)ネットワーク不要 :Wi-Fiなどのネットワーク環境なしに認証が可能

(3)通信の安全性 :VIAとスマホ間ではトランザクション毎に異なるユニークな信号を用いて相互通信するため、データを盗まれる心配なし

ソニー傘下のネット広告企業である、「ソネット・メディア・ネットワークス(SMN)」(2000年3月設立、本社:東京・品川)は、VIAの技術を活用して収集した来店データを、当社の広告配信で培った人工知能「VALIS-Engine」により分析し、販売促進に役立てるサービス「Marketing Touch(仮称)」を2017年内に開始するとのことです。このサービスを利用すると革新的なO2Oマーケティングが低コストで導入できるようです。

このサービスのプレスリリース(2017.6.2)のサイトは、http://www.so-netmedia.jp/company/news/2017/pr_release_20170602.htmlです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"オプテックス センサ コネクト(オプテックス)"とは

2017-04-08 23:49:49 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

自動ドアや防犯用センサー大手の「オプテックス」(1979年設立、本社は滋賀県大津市)が、2017年5月に提供予定の、IoTサービスです。

「IoTソリューションにとって重要なセンサを起点として、通信・データベースまでをパッケージ化し、手軽に低コストでIoTビジネスが実現できるスマートセンサ&データ提供ソリューション」といったフレーズが付けられています。

省電力型の通信規格LPWA(Low Power Wide Area)を採用し、各種センサー(人感センサー、加速度センサー、赤外線・超音波センサー)など10種類の機器とネットワークサービスとを組み合わせたソリューションとなっています。センサーから得られる情報などはクラウド経由で参照できるようです。

当面は、物流や設備管理、駐車場運営のパートナー企業と組んでサービス展開をしていくようです。例えば、無人の駐車場、会議室、運送会社の宅配ボックスなどにセンサーを組み込んで、空き情報を利用者がスマホ上で確認したり、物流倉庫の出入りを測定して無駄な業務の改善に役立てるなどの用途が想定されています。

ニュースリリース(2017.3.31)のサイトは、https://www.optex.co.jp/iot-sensor/newsandevent/iot-sensorです。

LPWAのブログ(2017.2.8)のサイトは、http://blog.goo.ne.jp/blspruce/e/c22834e259df0e361731c0c0026edf2fです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"myThings(ヤフー)"とは

2017-02-25 23:46:47 | IoT・デバイス・プラットフォーム・変革

ヤフーが2017年春に正式版を提供予定の、IoTに関連したサービスで、スマホアプリ上で対応する製品・サービス同士を自動的に結び付けることができるものです。

ヤフーは、2015年7月に、個人ユーザが利用するスマホアプリ「myThings」を配信開始し、さらに2016年9月には、このアプリと製品・サービスとを連携させるプラットフォーム(ベータ版)を、事業者向けに公開しています。そして、2017年春に、商用でも使用可能な正式版を提供開始するようです。

連携の例として、設定を行うことにより、「**したら##する」を自動的に行わせることが可能のようです。例えば、「鍵を開けて家に入る」と「家族のLINEグループに”帰ったよ”というメッセージを自動で届けたり」、「オークションで落札した」ら「Web家計簿に自動的に記録する」、といった具合です。 

myThingsのサイトは、https://mythings.yahoo.co.jp/、ベータ版のサイトは、https://mythings-developers.yahoo.co.jp/です。

ベータ版プラットフォーム公開のプレスリリース(2016.9.1)のサイトは、http://pr.yahoo.co.jp/release/2016/09/01d/です。正式版に関連する記事(2017.2.10)のサイトは、http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/49105です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする