気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

"Bard(バード)(グーグル)"とは

2025-01-27 23:37:51 | AI(人工知能)・生成AI・その対策

グーグルが開発した生成AIで、初期バージョンが2023年3月21日にアメリカ合衆国とイギリスでリリースされ、さらに同年5月10日には日本語を含む複数の言語に対応して他の国へも拡大されています。

Bardが利用している大規模言語モデル(LLM)は、グーグルが開発した”PaLM2(パームツー)”で、膨大な量のテキストデータを学習することにより、文脈を理解し、それに基づいて自然な文章を生成することができるようです。

なお、2023年12月6日にはPaLM 2をベースに画像や動画、音声データなども利用した高度な大規模言語モデル”Gemini(ジェミニ)”が開発され、それを受け2024年2月8日において当該言語モデルを利用する生成AIとして「Gemini」という新しい名前に生まれ変わっているようです。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« "デジタル教科書(文部科学省... | トップ | "ダークパターン"とは »
最新の画像もっと見る

AI(人工知能)・生成AI・その対策」カテゴリの最新記事