気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

“DTM(DeskTop Music )”とは

2010-01-07 23:17:08 | Weblog
コンピュータを利用して作曲したり演奏したりすることを指しています。

元となる音楽の情報は、楽器で演奏した音そのものではなく、パソコンを利用していくつかある方法のいずれかによって入力された電子データとなります。パソコンにキーボードなどの音源機器を接続し、入力された電子データに基づいて演奏がされることになります。

ただ、最近では、実際の音源機器を使わずに、パソコン上で音源を作り出すソフトウェア音源が利用されてもいるようです。

DTMを利用すると楽器で演奏できない人でも電子データを入力できれば演奏できることになります。パソコンに複数の音源機器を接続すると一人でいろいろな楽器の音を再生することができることになります。

また、楽器だけでなく、音声合成システム(例.ヤマハのボーカロイド2)によって歌声なども作り出せるようになっているようです。

DTMで作成された音楽データはネット上でのやり取りが容易であるため、複数の利用者が作詞、作曲、演奏などを分担し、1つの作品に仕上げることなどもできるようです。例えば、動画共有サイトなどを利用した試みは日常的に行われているようです。



    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする