気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

"改正航空法の一部施行"とは

2022-12-03 23:22:26 | ドローン

2021年第 204 回国会で成立し、同年6月11日に公布された「航空法等の一部を改正する法律」(以下、改正航空法)の一部の規定を、2022年12月5日等に施行するということです。

期日を2022年12月5日等にすることが、2022年7月26日の閣議で決定され(※)、それを受けての施行ということになります。

※ 施行期日を12月5日等とする件の報道発表(2022.7.26、国土交通省)のサイトは、https://www.mlit.go.jp/report/press/kouku10_hh_000220.htmlです。

改正航空法の一部の規定が施行されることにより、この法律が適用される対象である小型無人機(ドローン)の4つの飛行レベルのうち、これまでレベル3までが可能であったものが、レベル4も可能になるとのことです(注:4つのレベルについては、下の表を参照)

レベル4が可能となると、ドローンの飛行においては、これまで不可能であった、目に見える範囲や人のいない無人地帯といった制限から解放され、目視外で人が存在する住宅街やイベント会場などの上空も許容されることになります。

飛行毎に、国土交通大臣の許可などを得る必要があるようですが、荷物の配送、雑踏の警備など、ドローンの活用範囲が広がりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“アンコンシャス・バイアス(Unconscious Bias)”とは

2022-12-02 23:27:33 | 学術・サイエンス・概念など

直訳すると、”Unconscious (無意識の)”、”Bias(バイアス、先入観、偏見、思い込み)”です。即ち、過去の経験や知識、価値観、信念に基づき、物事の認知や判断を、人の属性などから無意識に行い、何気ない発言や行動をする様(さま)を指しているようで、だれにでも存在しているようです。

例えば、性別、世代、学歴、血液型などで相手を見てしまう、任せる仕事や役割を決めてしまう、などです。多くの事例が存在する(している)ようです。

アンコンシャス・バイアスによる行動は、それによって相手を知らず知らずのうちに傷つけたり、自分自身の可能性を狭めたり、することにつながりかねないため、その存在を理解し、そうならないようにする心掛けが必要のようです。研修機関もあるようです(※)。

※ 例えば、https://www.qualia.vc/unconscious-bias/about/(株式会社クオリア、2006年10月24日設立)を参照。また、研修の動画のサイトとして、例えば、https://www.youtube.com/watch?v=vrakdbhOe1I&t=2497sがあります。

”SDGs”、”ダイバーシティー(Diversity)”、”インクルーシブ(Inclusive)”などと言った言葉とともに、最近、注目されつつある言葉のようです。なお、”アンコンシャス・バイアス”を含む、日経新聞各紙の記事件数の推移は、下図のようになっています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"移動ドラッグストア"とは

2022-12-01 23:31:40 | 電子商取引・小売り・リテイリング

医薬品(等)を販売する移動販売車のことです。現在、事前注文を条件に、OTC医薬品(※1)の「一般用医薬品」における「第1類(※2)」を販売するものが、知られています。

※1 医師の処方が不要で、ドラッグストアなどで自分で買える医薬品のことです。"OTC"は、”Over The Counter”の頭文字をとったものです。

※2 一般用医薬品の第1~3類の分類の中で、最も副作用が生じる恐れが高い医薬品のようです。表を参照。

大手ドラックストアチェーンの「ウェルシア薬局」(注:1997年7月に株式会社グリーンクロス・コアとしてスタート、2014年9月より現在の名称)は、CSR(Corporate Social Responsibility)活用の一環として、2022年11月30日、埼玉県長瀞町において、第1類医薬品の販売も可能な移動販売車サービスを開始したようです。

事前注文が必要な第1類医薬品の販売以外に、車載モニター越しにリモートでの健康相談にも応じてもらえるようです。また、食品や日用品の販売も扱っているようです。販売車は「うえたん号」と名付けられているようです。

なお、この名の移動販売車は、医薬品以外の日用品、化粧品、食品、健康食品等を扱う販売車として、2022年5月6日に、静岡県島田市でサービスを開始しているようです。

交通の便の良くない地域に住む高齢者などにとっては貴重なサービスであると考えられます。

ニュースリリースのサイトは、以下です。

https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/wp-content/uploads/2022/11/newsrelease221130.pdf(埼玉県長瀞市と、2022.11.30)

https://www.welcia-yakkyoku.co.jp/wp-content/uploads/2022/04/newsrelease20220428-2.pdf(静岡県島田市と、2022.4.28付け)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする