毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「想田和弘監督『選挙2』を観てきた」 2013年7月12日(金)No.706

2013-07-12 19:33:18 | 映画
淀川区十三の第七芸術劇場で「選挙2」を観た。

(右が「山ちゃん」、左は「山ちゃん」の3歳の息子)

時は東日本大震災直後の2011年4月、川崎市会議員選挙だ。
前回「選挙」(07年)で、自民党落下傘候補だった「山ちゃん」こと山内和彦が、
今回は‘完全無所属’で再出馬した。
前回選挙戦では、小泉自民党の組織力と徹底的なドブ板戦で、
お金をさんざん掛け、初当選した。

しかし、「山ちゃん」のキャラは自民党公認とはほど遠く、
任期満了後、公認を得られずリタイアし、家で4年間主夫をしていた。
3年前、子どもにも恵まれた。
そんな「普通の主夫」山ちゃんに再度、立候補を決意させたのは、
「候補者の誰も原発について真正面から主張しない」ことへの怒りだった。
それとともに、それまで原発が安全だと思い込まされ、
それを鵜呑みにしてきたことへの自己批判もあった。

「山ちゃん」はパッと見、右翼と間違われそうな旭日をバックに、
「怒」の文字をしたためたポスターを自費制作して選挙費用を浮かせ、
選挙カー用ガソリン代は被災地にこそ、と選挙カーの申請をせず、
タスキなし、名前の連呼なし、辻立ちも最終日に一回しただけという
組織もお金もないニュータイプの選挙戦を展開した。
この映画を見れば、選挙の実態が本当によく分かる。
規模こそ違え、2012年12月の衆議院選挙も同じだったのだろう。

想田監督は、あの衆院選での自民党
(原発を推進し、国民に安全幻想を振りまき、
原発事故に多大な責任を負うこの政党)の圧勝という結果を見て、
ただちにこの映画の編集に取りかかった。
奇しくも2013年3月11日に映画は完成したという。

映画の中で、候補者たちは
「おはようございます。○○▽▽でございます。行ってらっしゃいませ。」
を繰り返し、市民はほとんど関心を示さず、足早に立ち去る。
投票率は44.91%だった。
山ちゃんは落選した。
しかし、私は、思う。
山ちゃんがもし、もう少し準備期間を持ち、
自分の主張をポスターに書くだけでなく
(現実に、その字は小さくて、通行人が読むのは至難の業だ)、
別の方法で市民に率直に訴える機会を持てば、
違う結果になった可能性はある、と。
公職選挙法では、政党に属してさえいれば、
党の紙面で自分の主張をすることができる。
無所属候補にはそれができない。
お金のない山ちゃんでもできたのは、朝夕の辻立ちだろう。
最後の日のパフォーマンスだけでなく、
それを毎日欠かさずしていれば、
人々は山ちゃんを心の隅か、あるいはど真ん中かに位置付けたかも知れない。
山ちゃん、発想はヨカッタけど、市民に訴える工夫が欲しかったな。

(自分は当選する)と信じている彼が眩しくもあったが、
(それは現実的にあり得ないのに…。もったいないなあ)とも思えた。
それにしても、日本の選挙は立候補者も実にへんなことをする(させられる)し、
多くの有権者もそういう人に投票する。
前近代的な、非民主的な方法がずっと続いている。
今度の参院選でも、
相変わらずそういうことを候補者たちはやっているのだろう。

蛇足だが、この映画は、他の候補者の態度やらがたくさん出ている。
それもたいへん面白かった。
想田監督も否応なく参加型フィルムパーソンになって、対峙したりして。
まだ観ていない人、
明日13日(土)は第七芸術劇場に想田監督が来はるよ~。
私も明日にすればよかったな~。あ~あ。

≪想田監督の舞台挨拶スケジュール≫
★7/13(土)大阪夏の陣
大阪十三・第七芸術劇場
10:00の回上映後 舞台挨拶
http://www.nanagei.com/movie/data/737.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする