毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「初めての授業」No.1451

2015-09-06 16:29:23 | 中国事情

        

朝8時前の菏澤学院キャンパス。バラ園の向こうにオブジェがあり、

その向こうが正門になっています。

何人もの男女が和気藹藹とおしゃべりしながら庭仕事をしていました。

数日前より花数は確実に増えています。

私は遅刻しないか気になって早朝5時から何度も時計を見、

6時40分にベッドから起き上がって、ボーっとした頭を目覚めさせようと

コーヒーを飲んだりして頑張りました。

朝8時から授業とはね……。

文句言ったけど、取りあえず今学期は変更無理ですとのこと。

 

 



 2年生のクラスの休憩風景。

この大学は学年と教室が固定されているので、

2年生の授業は全てこの教室で行われるそうです。

そりゃ簡単だわ。

今日は『日本国家概況』の初日でした。

授業以前に、発表の仕方、発声の仕方、自分の名前の言い方など、

基礎基本に立ち戻り、時間を取りました。

声が非常に小さい・・・。

自分の日本語に自信がないんですね。

これから一年間、毎日、朝から晩まで勉強しましょう、と励まし(?)ました。

 

 

午前の授業後、3年生の3人(于さん、邢さん、葛さん)が外の食堂に連れて行ってくれました。

途中でキティちゃんシールが車の取っ手についているのを見つけ(上)、

また、今までバイクだと思っていたのは、自転車(電動機付)だったということが

今日初めて分かりました(下)。

路上、ブルンブルン、バリバリとエンジン音が騒がしいこともなく、

スーッと近づいてくるのです。

排気量とか関係ない、環境に優しい乗り物です。

リヤカーをつけているものもあります。

日本でもこれにすればいいのに!

 

 

 

 今日の吉田ななさん(8歳)の主張。

吉田ななさんは,SEALDs、MIDDLEs、OLDs、MAMAsなどに連帯するPAW-PALs

のメンバーです。なお、ななさんから「人間を信頼しています。」とのメッセージが

フェイスブックに寄せられていました。

https://www.facebook.com/hashtag/戦争に反対する肉球と仲間たち

 

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「抗日戦勝70周年式典にはア... | トップ | 「中国の若者から日本の人々... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
電動機付自転車 (mr.black)
2015-09-07 07:52:08
新生活がスタートし、文句(?)を言いながらも徐々に新しい環境に溶け込み始めた様子が見て取れます。どうぞ楽しい学園生活になりますように祈っています。
ところで電動機付自転車のことですが、静かなのは結構ですが、それだけに気付かぬうちに接近して(特に背後から追い抜いて)くる時にドキッとさせられることがよくあります。それと運転免許がいらないそうで、誰でも何時でも乗れるそうです。歩道を平気で走りますし、逆走もヘッチャラ。小生の南昌での経験です。お気をつけて。
返信する

コメントを投稿

中国事情」カテゴリの最新記事