毎日がちょっとぼうけん

日本に戻り、晴耕雨読の日々を綴ります

「中国の大学生の可愛すぎる夢①」No.2897

2019-04-16 22:34:26 | 中国事情

 

2年生は先週、散々苦労しました。

理由も告げられず、突然、教室移動を命じられ、

金曜日、夜の11時までかかって引越し作業をしたのですが、

日曜の午後4時になって、

「説明するから7時に教室に来るように」と

日本語学部長に命じられ、

しぶしぶ出かけて、ちょっと質問しかけたら、

学部長は本で机をバンバン叩いて威嚇しつつ

「ここは家じゃないんだ。先生に対して口の聞き方をわきまえろ!」

と怒鳴りつけ、みんな沈黙してしまったとのこと。

・・・そんな話を学生たちから聞き、

辛抱我慢するべき何物も持たない私が

学部長とやりあったのが昨日のことです。

その話はまたいつかするとして、

その可哀そうな二年生の作文を紹介します。

テーマは「夢」です。

「恐怖体験」、「すばらしい奇跡の体験」、「大活躍のヒーロー」の

3パターンに括られますが、

いずれもおもしろく、そして、本当に可愛らしいのです。

まあ、お読みになってください。

今日は3作品御紹介します。

 

「ウサギになった夢」張新禹

夢の中では現実にできないこともできる。

夢だから何が起こっても他人に迷惑をかけることはない。

そして、その中でもう一人の自分に出会うことができるのだ。

夢の中のことだ。

私の生まれ年が兎の所為かも知れないが、夢の中で私はウサギだった。

ウサギたちは大きな草原で平和に暮らしていた。

ある日、狐が来て、その平和を破り、私たちを殺したり、食べたりした。

幸いなことには、何匹か食い終わった狐はもうお腹がいっぱいになったから、

わたしを食うつもりがなくなった。

それで、食べ残したウサギたちを柵で囲って飼育した。

柵で囲われた私たちは(このままではいけない)と思って、

集まって脱出計画を考え始めた。

二、三日後の夜、私たちはまた柵の隅で集まって相談をしていた。

相談の最中に、急に変な声がした。

同時に、目の前の仲間の顔がこわばった。

「後ろ、後ろ……。」とそいつは慌てて言った。

(後ろに何があるんだ)と思いつつ、後ろを振り向いた。

そこにいたのは、口が大きく開いて、

牙が月光の下でギラリと輝く、あの狐だった。

ちょうどその時、私は起きた。

(ああああ……、危なかった。もう少しで食われるところだった。

よかった……、ウサギでもないし、拘禁もされない。

平和でよかった。平和は一番だ)と思いながら、ぼんやりした。


 「ある夜の夢」董聖薇

 

印象深い夢はいろいろあるけど、内容を全部覚えているのはやっぱりこの夢だ。

親友を通じて知り合った若い男の子と結婚することにした。

私はその男性が嫌いじゃなかったけど、好きと言うほどでもなかった。

ただ家族と友人は私に似合っていると思ったようだ。

私は何も疑わなかった。

その子と友だちのように付き合いながら、結婚に備えた。

全て順調に進んだ。

結婚の日だった。朝早く母に起こされた。

ぼうっとしているうちに婚礼の服を着せられた。

突然怖くなって、慌てて母に、

「お母さん、私、結婚したくない。」

と言った。母はびっくりした。

その時、外で車の音が聞こえた。

(あの人だ!)そう思って、さらに恐れた。たちまち涙が落ちた。

大きな声で必死に両親に頼んだ。

その時は既にあの子が大嫌いになっていて、

「家には入れないよ!」

と怒鳴った。

「静かにしなさい。」

父は冷たい目で私を見た。

その瞬間、私は全てが終わったと悟った。

今でさえ、その夢を思い出すと、全世界から投げ捨てられたように感じられる。


 「ある夜の夢」李蓮蓮

私は小さい時、辛い食品がとても好きだったので、よく喉が痛くなった。

その時、そんなに辛い食品が買えないように、

母は私の小遣いを半分に減らした。

その時、私の心はとても苦しかった。

だから、その夜、私は夢を見た。

私は寝ていた。突然、知らないお爺さんが私を起こした。

私に分からない言葉を言ったが、私は分かったふりをしてうなずいた。

お爺さんは袋の中からたくさんのお金を取り出して、私の枕の横に置いた。

私はとても嬉しかった。

私がまだ何も言わないうちに、そのお爺さんはもう消えた。

私がお金を撫でてみると、お金の音が聞こえた。

(美しい音だなあ!このお金をどう使おうか)と思ったとき、急に目が覚めた。

枕の隣りのお金がなくなった。

「お母ちゃん、私のお金を返してくれ!」

と私は大声で叫んだ。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パプリカ、パクリか、薄利か」No.2896

2019-04-15 10:29:19 | 

↑洗濯部屋の窓際のニンジンの葉の横にパプリカを置いてみました。

昼休み、午後の授業前の軽い投稿です。

我が娘が自分の娘(私の孫娘)二人の歌声を送ってきました。

「パプリカ」

パプリカ 花が咲いたら

晴れた空に 種をまこう

パプリカ 夢を描いたなら

心あそばせ あなたにとどけ

心あそばせ この指とまれ

この歌は米津玄師が

「NHK2020応援ソング」プロジェクトのために書き下ろしたと

中国人学生の米津玄師ファン、趙祖琛さんから聞きました。

テレビドラマ『アンナチュラル』の主題歌「レモン」を聞いて

米津玄師ファンになった趙祖琛さんは

米津さんのライブを聴きにわざわざ上海まで

泊りがけで行ったくらいの人です(授業を二日サボりました)。

そんな彼の思いに必ずや水を差すに違いありませんが、

我が孫娘たちの歌がおかしくて、おかしくて……。

私の(オリンピックなんかしなければいいのに)という思いを

2人が察してわざとパロディーを歌っているのかも……

なわけないか。

まず、5歳のお姉ちゃん。

真面目に歌えば歌うほどおかしい。

「パクリか 花が咲いたら~」

「パクリか 夢をえがいたなら~」

このお姉ちゃんはサ行を全部タ行に変えてしまうので

「晴れた (空)に 種をまこう」

「心 ばせ(遊ばせ) あなたにとどけ」

今のところ中国人学生のサ行とタ行の混乱は聞いたことありません。

次は2歳の妹。

「剥離か かなえたいたら~」

「薄利か はなえたいたら~ とまれ~」

お後がよろしいようで~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山崎拓(自民党・元防衛大臣)『民意尊重・県外移設を模索すべし!』」No.2895

2019-04-14 21:56:30 | 民主主義について

4月11日、K8のフェンスを越えたカヌーを拘束しようとして飛び込む海上保安庁職員。
手漕ぎのカヌーを90馬力のエンジンがニ基も付いた180馬力の動力船で追いかけ回し、凄まじい勢いで飛びかかってくる海保。 …フェイスブック「辺野古高江新聞」S・Kさんの写真と記事をお借りしました。

 

アベ政権が「普天間の代替は辺野古移設以外にない」と

能面の顔でエンドレステープのように繰り返し、

上の写真のように高圧的・暴力的態度で沖縄県民の声と心を押し潰そうと

ずっと何年もの間躍起になっていますが、

今の計画の基になる2006年の在日米軍再編合意の決定過程に関わった

山崎拓氏(元自民党三役)

4月12日の毎日新聞朝刊のインタビューの中で

今の政府の沖縄政策を変更せよ。

沖縄の民意に沿う解決策を共に模索し

答えを見出す努力こそが政府に求められている。

県外移設を模索せよ。

日米地位協定の本体部分の改定交渉に踏み込め。

と述べているとのこと。

これこそ、少し前まで自民党にたくさんいた

真摯に民意に耳を傾ける政治家の声なのでしょう。

今の自民党政治家は(民意なんか金になるかよ)と鼻でせせら笑う

アベ政権の手下ばかりです。

毎日新聞デジタルでその記事を読もうとしたら有料で読めませんでしたが、
あちこち探したら「たんぽぽ舎メルマガ」
全体の7分の1位の最後の項目文を紹介してくださっていました。謝謝!
   ↓      ↓      ↓      ↓
沖縄の民意に沿う解決策の努力こそ政府に求められている。   
県外移設を模索し、日米地位協定の改定に踏み込むべき。    
元自民党幹事長山崎拓氏の提言=政府の沖縄政策の変更を。  
──── 柳田真(たんぽぽ舎)

-具体的解決策の方向性とは 
改めて県外移設を模索することが最善だと思います。
今さら難しいとしても、民意を無視することは許されません
この際、政府は、米側と日米地位協定の本体部分の改定交渉に踏み込むべきです。
基地の外で発生した事件・事故は無条件で国内法を適用する、
治外法権を認めないということです。
95年の小学女児暴行事件で沖縄から上がったのも
地位協定改定を求める声でした。
米ソ冷戦終結で幕を開けた平成の時代が米中新冷戦のけ灰の中で
幕を閉じようとす今、日米防衛協力の範囲はアジア太平洋地域から
「インド太平洋」にまで拡大しようとしています。
沖縄の東アジアにおける軍事拠点としての役割は非常に重要ですが、
そこに海兵隊がどの程度必要なのかは検討の余地があります
沖縄の民意に沿う解決策を共に模索し
答えを見出す努力こそが政府に求められています
 (4月12日毎日新聞朝刊13面 論点 平成の軌跡より)

 ーーー「たんぽぽ舎メルマガ」ーーー

NO.3626〜沖縄の民意に沿う解決策の努力こそ政府に求められている

http://www.labornetjp.org/news/2019/1555208507840staff01

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「がんばっても報われない社会が待っている:東大入学式祝辞」No.2894

2019-04-13 23:41:58 | 民主主義について

大学名を聞かれて、

東大生男子は「東京大学です」と胸を張って答え、相手にモテる。

東大生女子は「東京、の、大学です」と答える。

相手に引かれないように……。(スピーチから)

4月12日東京大学入学式3100人の新入生への

上野千鶴子さん(東京大学名誉教授・ジェンダー研究)の祝辞全文

 時事通信

ご入学おめでとうございます。

あなたたちは激烈な競争を勝ち抜いてこの場に来ることができました。 

その選抜試験が公正なものであることを

あなたたちは疑っておられないと思います。

もし不公正であれば、怒りが湧くでしょう。 

が、しかし、昨年、東京医科大不正入試問題が発覚し、

女子学生と浪人生に差別があることが判明しました。 

文科省が全国81の医科大・医学部の全数調査を実施したところ、

女子学生の入りにくさ、

すなわち女子学生の合格率に対する男子学生の合格率は

平均1.2倍と出ました。

 問題の東医大は1.29、最高が順天堂大の1.67、

上位には昭和大、日本大、慶応大などの私学が並んでいます。

1.0よりも低い、すなわち女子学生の方が入りやすい大学には

鳥取大、島根大、徳島大、弘前大などの地方国立大医学部が並んでいます。

ちなみに東京大学理科3類は1.03、

平均よりは低いですが1.0よりは高い、

この数字をどう読み解けばよいでしょうか。

統計は大事です、それをもとに考察が成り立つのですから。

 女子学生が男子学生より合格しにくいのは、

男子受験生の成績の方がよいからでしょうか?

 全国医学部調査結果を公表した文科省の担当者が、

こんなコメントを述べています。

「男子優位の学部、学科は他に見当たらず、

理工系も文系も女子が優位な場合が多い」。

 ということは、医学部を除く他学部では、

女子の入りにくさは1以下であること、

医学部が1を越えていることには、なんらかの説明が要ることを意味します。

 事実、各種のデータが、

女子受験生の偏差値の方が男子受験生より高いことを証明しています。

まず第1に女子学生は浪人を避けるために

余裕を持って受験先を決める傾向があります。

 第2に東京大学入学者の女性比率は長期にわたって

「2割の壁」を越えません。

今年度に至っては18.1%と前年度を下回りました。

統計的には偏差値の正規分布に男女差はありませんから、

男子学生以上に優秀な女子学生が東大を受験していることになります。

 第3に、4年制大学進学率そのものに性別によるギャップがあります。

2016年度の学校基本調査によれば4年制大学進学率は

男子55.6%、女子48.2%と7ポイントもの差があります。

 この差は成績の差ではありません。

「息子は大学まで、娘は短大まで」でよいと考える親の性差別の結果です。

最近ノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが日本を訪れて

「女子教育」の必要性を訴えました。

それはパキスタンにとっては重要だが、日本には無関係でしょうか。

 「どうせ女の子だし」「しょせん女の子だから」と水をかけ、

足を引っ張ることを、aspirationのcooling down、

すなわち意欲の冷却効果と言います。

 マララさんのお父さんは、「どうやって娘を育てたか」と訊かれて、

「娘の翼を折らないようにしてきた」と答えました。

そのとおり、多くの娘たちは、

子どもなら誰でも持っている翼を折られてきたのです。

そうやって東大に頑張って進学した男女学生を待っているのは、

どんな環境でしょうか。

他大学との合コン(合同コンパ)で東大の男子学生はもてます。

 東大の女子学生からはこんな話を聞きました。

「キミ、どこの大学?」と訊かれたら、

「東京、の、大学...」と答えるのだそうです。

なぜかといえば「東大」といえば、ひかれるから、だそうです。

なぜ男子学生は東大生であることに誇りが持てるのに、

女子学生は答えに躊躇するのでしょうか。

 なぜなら、男性の価値と成績のよさは一致しているのに、

女性の価値と成績のよさとのあいだには、ねじれがあるからです。

女子は子どものときから「かわいい」ことを期待されます。

ところで「かわいい」とはどんな価値でしょうか?

愛される、選ばれる、守ってもらえる価値には、

相手を絶対におびやかさないという保証が含まれています。

だから女子は、自分が成績がいいことや、東大生であることを隠そうとするのです。

東大工学部と大学院の男子学生5人が、

私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。

加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。

この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が

『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、

昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。

 「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、

実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。

この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。

 東大には今でも東大女子が実質的に入れず、

他大学の女子のみに参加を認める男子サークルがあると聞きました。

 わたしが学生だった半世紀前にも同じようなサークルがありました。

それが半世紀後の今日も続いているとは驚きです。

 この3月に東京大学男女共同参画担当理事・副学長名で、

女子学生排除は「東大憲章」が唱える平等の理念に反すると警告を発しました。

これまであなたたちが過ごしてきた学校は、タテマエ平等の社会でした。

偏差値競争に男女別はありません。

 ですが、大学に入る時点ですでに隠れた性差別が始まっています。

社会に出れば、もっとあからさまな性差別が横行しています。

東京大学もまた、残念ながらその例のひとつです。

 学部においておよそ20%の女子学生比率は、

大学院になると修士課程で25%、博士課程で30.7%になります。

 その先、研究職となると、助教の女性比率は18.2、

准教授で11.6、教授職で7.8%と低下します。

これは国会議員の女性比率より低い数字です。

 女性学部長・研究科長は15人のうち1人、歴代総長には女性はいません。

こういうことを研究する学問が40年前に生まれました。

女性学という学問です。

のちにジェンダー研究と呼ばれるようになりました。

私が学生だったころ、女性学という学問はこの世にありませんでした。

なかったから、作りました。

女性学は大学の外で生まれて、大学の中に参入しました。

4半世紀前、私が東京大学に赴任したとき、私は文学部で3人目の女性教員でした。

そして女性学を教壇で教える立場に立ちました。

 女性学を始めてみたら、世の中は解かれていない謎だらけでした。

 どうして男は仕事で女は家事、って決まっているの?

主婦ってなあに、何する人?

ナプキンやタンポンがなかった時代には、

月経用品は何を使っていたの?

日本の歴史に同性愛者はいたの?

 ...誰も調べたことがなかったから、先行研究というものがありません。

ですから何をやってもその分野のパイオニア、第1人者になれたのです。

今日東京大学では、主婦の研究でも、

少女マンガの研究でもセクシュアリティの研究でも学位がとれますが、

それは私たちが新しい分野に取り組んで、闘ってきたからです。

そして私を突き動かしてきたのは、

あくことなき好奇心と、社会の不公正に対する怒りでした。

 学問にもベンチャーがあります。

衰退していく学問に対して、あたらしく勃興していく学問があります。

女性学はベンチャーでした。

女性学にかぎらず、環境学、情報学、障害学など

さまざまな新しい分野が生まれました。

時代の変化がそれを求めたからです。

 言っておきますが、東京大学は変化と多様性に拓かれた大学です。

わたしのような者を採用し、この場に立たせたことがその証です。

東大には、国立大学初の在日韓国人教授、姜尚中さんもいましたし、

国立大学初の高卒の教授、安藤忠雄さんもいました。

また盲ろうあ三重の障害者である教授、福島智さんもいらっしゃいます。

あなたたちは選抜されてここに来ました。

東大生ひとりあたりにかかる国費負担は年間500万円と言われています。

これから4年間すばらしい教育学習環境があなたたちを待っています。

 そのすばらしさは、ここで教えた経験のある私が請け合います。

あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。

ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、

がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。

そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、

あなたがたの努力の成果ではなく、

環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。

あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、

これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、

手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。

 世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、

がんばりすぎて心と体をこわしたひと...たちがいます。

がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」と

がんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。

あなたたちのがんばりを、

どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。

恵まれた環境と恵まれた能力とを、

恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、

そういうひとびとを助けるために使ってください。

 そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。

 女性学を生んだのはフェミニズムという女性運動ですが、

フェミニズムはけっして女も男のようにふるまいたいとか、

弱者が強者になりたいという思想ではありません。

フェミニズムは弱者が弱者のままで尊重されることを求める思想です。

あなた方を待ち受けているのは、

これまでのセオリーが当てはまらない、予測不可能な未知の世界です。

 これまであなた方は正解のある知を求めてきました。

 これからあなた方を待っているのは、正解のない問いに満ちた世界です。

学内に多様性がなぜ必要かと言えば、

新しい価値とは

システムとシステムのあいだ、異文化が摩擦するところに生まれるからです。

学内にとどまる必要はありません。

東大には海外留学や国際交流、

国内の地域課題の解決に関わる活動をサポートする仕組みもあります。

未知を求めて、よその世界にも飛び出してください。

異文化を怖れる必要はありません。

人間が生きているところでなら、どこでも生きていけます。

 あなた方には、東大ブランドがまったく通用しない世界でも、

どんな環境でも、どんな世界でも、たとえ難民になってでも、

生きていける知を身につけてもらいたい。

大学で学ぶ価値とは、すでにある知を身につけることではなく、

これまで誰も見たことのない知を生み出すための知を身に付けることだと、

わたしは確信しています。

 知を生み出す知を、メタ知識といいます。

そのメタ知識を学生に身につけてもらうことこそが、大学の使命です。

 ようこそ、東京大学へ。

   時事通信

 https://www.buzzfeed.com/jp/saoriibuki/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中国一の牡丹を見ながらムカつき、頭にくる」No.2893

2019-04-12 22:13:49 | 中国事情

「洛陽の牡丹は有名ですが、その牡丹は菏澤から伝えられたものです」

と菏澤人たちが自負する、牡丹です。

とは言っても大学キャンパスの小庭園ですので、種類は限られているんですけどね。

大学の住所も、

山東省菏澤市牡丹区大学路2269です。

    

せっかく牡丹が咲いているというのに、今日、頭に来ることを2つも聞き、

1年生の授業で、

①腹が立つ ②(胸が)ムカムカする/ムカつく ③頭に来る

のように、怒気は腹→胸→頭と、上にのぼると説明しました。

そして④血管切れるです。

今日の怒気は③と④の間のレベルで、

(もう、ホンマに日本に帰ったろかい!)と思いましたよ。

一つだけぶちまけますと、

日本語学部の教室は1年・2年の2学年に対してたった一つの教室しか

あてがわれていません。

その教室を、英語学部の人数が6人か増えるからと言って

明け渡さなければならなくなったのです。

ま~た流浪の民です。

使っていない汚い教室を掃除するところから始めなければなりません。

2年生の学習係さんが朝から外国語学院の院長に

直談判しようと院長室前でずっと待っていたのですが、

今日に限って院長は出張し、

日本語学部の新ボスは超上向きですのでお話にもならず、

学生たちの説明を求める電話に出ようともしません。

2年生たちは英語学部の教師の恫喝を受け、

ついに屈しました。

日本語学部は弱小学部だから、

いっつもこんな酷い目に遭うのです。

面従腹背、臥薪嘗胆、今に見て居れ、悪逆無道の馬鹿野郎ども

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポンコツ戦闘機の爆買い、あげくに墜落!操縦士の命が買い戻せるのか」No.2892

2019-04-10 23:28:23 | むかむか

写真東京新聞より。

最新鋭と言われる三沢基地所属の空自F35戦闘機が青森県沖の海に墜落しました。

搭乗者が脱出した形跡は見られないそうです……。

F35A戦闘機は、日本政府がアメリカからF35Bを42機も買った後、

さらにこの機種を105機も爆買いしたものです。

このF35Aについては2月15日の国会衆議院予算委員会で、

共産党の宮本徹議員が”欠陥機だ”と追及していたばかりだとのこと。

福島原発の事故の可能性をあの吉井議員が指摘したことを無視した経緯と

そっくりです。怒!

1機117億円、整備費がいくら掛かるかわからない欠陥商品を

1兆3000億円分も買った○○政府。

(↑○○には好きな単語を入れてください)

この政府の言うとおりしていたら、

操縦士の方のような悲惨が待っていると、思いませんか皆さんは。

   写真

  航空自衛隊のステルス戦闘機F35A=航空自衛隊提供・・・東京新聞より。


〈ふろく〉2月15日国会予算委員会質疑応答:

宮本徹議員に欠陥指摘されていたF35A戦闘機(フェイスブック西沢昭裕氏記事)


【安倍政権の“浪費的爆買い”F35戦闘機 欠陥把握せず
衆院予算委 宮本徹議員に防衛相答弁】
 米国からの兵器の大量購入を決めた安倍政権が、105機の追加取得を行うF35ステルス戦闘機について、岩屋毅防衛相は15日の衆院予算委員会で、米政府監査院(GAO)が報告で示したF35の未解決の欠陥966件(2018年1月時点)の「リストは保有していない」と述べ、同機の欠陥を把握していないことを認めました

日本共産党の宮本徹議員への答弁。

宮本氏は、F35のコスト急増問題に加え、「どういう欠陥があるかもわからないまま105機も爆買いするのか」と批判しました。

宮本氏は、米国防総省や監査院の報告書によれば、17年にF35のパイロットの酸素欠乏が6回も起きるなど、呼吸調節装置が頻繁に故障し、墜落の危険もあると強調。

原因究明はされたのかとただすと、岩屋氏は「米国防総省が原因の調査を行っている」と述べ、改善されていないことを認めました

さらに宮本氏は、国防総省の年次報告によると、F35A搭載の機関砲の正確さが契約仕様を満たしていないと指摘。

岩屋氏は「米国政府がいかなる契約仕様としているか承知していない」とする一方、「わが国の仕様は満たしている」と強弁しました。

政府が「有力な候補機の一つ」とするのがF35B。

宮本氏は、同機のタイヤに耐久性がなく、着陸回数10回未満だとした監査院の報告を挙げ、タイヤの価格やF35Bの維持費はいくらかとただしました。

岩屋氏は「ロッキード・マーティン社が新しいタイヤの開発を行っている」「タイヤ一組の価格や、維持費について公表された情報は承知していない」と答えられませんでした。

宮本氏は「F35の実態は未完の戦闘機だ。車でいえば新車を毎年リコールし続けるようなもの」と痛烈に批判し、大軍拡・爆買いをやめ、国民生活にまわすべきだと主張しました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ジュゴンは殺すわ、サンゴは殺すわ、日本政府もうどうにかなってる」No.2891

2019-04-10 01:33:53 | 民主主義について

朝日新聞の記事下線部のところ、「普天間の移設先」と県は承認していないのに

決まったように書くのは承服しがたいですが、

サンゴ2つがが大変だと詳しく書いているので転載します。

ジュゴンは殺すわ、サンゴは殺すわ、

ならず者が政権取ってやりたい放題のこの野蛮!!

日本は原始時代に回帰してる?

いや、逆か。究極の資本主義が剝き出しの姿を表しているのですね。

ここまで前のめりに工事を進めるのは、工事がストップする前に、

分割受注している施工業者が一日も早く金儲けしたいと言うことでしょう。

写真・図版

写真・図版朝日新聞デジタル4月4日

辺野古沿岸部と大型サンゴの場所

防衛省は「調査の結果、移植対象の基準を満たしていない」と主張するが、複数の専門家が疑問視している。

防衛省は、埋め立て予定地に生息し、一定条件を満たす小型と大型、希少種のサンゴについては、保護するために移植する方針だ。

大型の場合は「単独であっても、長径が1メートルを超える群体」と基準を定める。

移植するには、特別採捕申請をして沖縄県の許可を受ける必要がある。

問題の2基のサンゴは、辺野古崎先端で建設が進む護岸のそばにある。

1基は辺野古南岸と大浦湾を結ぶ水路に、もう1基はその水路から分かれた水路にある。

昨年6月に朝日新聞が存在を報じたのを受け、防衛省に委託された建設コンサルタント会社「エコー」(東京)が調査した。

同社が昨年7月に同省に出した報告書では、一方は基盤の長径が1.6メートルで側面にハマサンゴ、もう一方は基盤の長径が2.9メートルで側面にシコロサンゴの仲間の生息を確認したという。

だが、ハマサンゴは最大で長径90センチの群体四つ以上から成り立ち、シコロサンゴは「基盤側面に帯状に生息」と記載。

いずれも「長径が1メートルを超える群体は確認されなかった」とした。

報告書を見た日本サンゴ礁学会会長の日高道雄・琉球大名誉教授(サンゴの生物学は、ハマサンゴについて「元々一つの大きな群体で、一部組織が死んで分かれたと考えられる。通常は骨格が連続していれば一つの群体と考える」と指摘。

サンゴ礁地形に詳しい堀信行・東京都立大名誉教授(地理学)は、シコロサンゴの方も「明らかに大きな一つの群体で、移植条件を満たす」と話した。

一方、防衛省は大浦湾側の別の大型サンゴ22群体を移植対象とした。

大久保奈弥・東京経済大准教授(サンゴの生物学)「その中には問題のハマサンゴと同様、死んだ部分も含めて一かたまりと認めた群体もある。同一基準で移植対象とするべきだ」と訴える。

防衛省は「調査は適切に実施した」「1メートルを超える群体ではない」と繰り返すが、調査方法などの説明はしていない。

堀名誉教授死んだサンゴの上に生きたサンゴが育ち、次第に大きく広がってできるのがサンゴ礁。

大浦湾側と同様、死んだ部分も含めて1群体ととらえるべきだ。

このまま護岸で水路の流れを遮断し続けると、えさの供給も断たれ、サンゴは完全に死ぬ」と指摘した。(野上隆生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「選挙で疲れたココロに牡丹」No.2890

2019-04-09 23:59:20 | 中国事情

 

統一地方選挙前半でどっとお疲れが出た方も多いことでしょう。

遠い山東省で手をこまねいて何もしていない私も心はクタクタです(笑)。

ま、取り合えず、牡丹の花でも観て、ちょっぴり疲れを癒してください。

牡丹と言えば菏澤、菏澤と言えば牡丹、というくらい

中国では菏澤の牡丹は有名なのです。

昨日、第二食堂前の小庭園の牡丹が開花しているのを発見しました。

しかし、今日は異常気象で一気に4℃まで下がり、

強風に吹かれて花びらがまくれたりしてたいへんでした。

まず、昨日撮ったものから。

    

  

 


咲いたばかりで今日、風にもみくちゃにされている白牡丹。

最近、授業に行く途中撮ることが多く、遅刻しそうになります。ダメだな。

この蕾さんは(私は蕾で助かったわ)と思っているに違いない。 

赤いのは白い花びらより頑丈な気がします。

    

牡丹の脇に可憐に咲いている黄色い花。周りの白っぽいのが白楊の綿です。

いや~、寒い一日でした。歯ぐきも腫れて重苦しい。

選挙の結果、この事実の中に大切なものがあるのだろうと思います、が、

ガックリさ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「清明節:カレーを食べて浴衣でキャンパス散策」No.2889

2019-04-08 16:15:06 | 中国事情

昨日4月7日(日)朝から宿舎のインターネットが断絶し、今日も全くダメで、

今は外国語系ビル4階の日本語学部研究室にノートパソコンを持ち込み、

2日分のあれこれをチェックしたところです。

大阪W選挙、

両方とも維新が当選したのを確認して落胆この上ない気持ちですが、

その悲しみに堪え、

今日は清明節休暇中の4月6日(土)に

初めて我が宿舎に来た一年生たち

(+いつもアシストしてくれる韋彤さん)の紹介をすることにします。

一年生は、日本の料理を何も食べたことがありませんので、

取り合えず、カレーライスとトンカツ(一口カツ)をご馳走しました。

どちらも、私が中国に来て以来何度も学生たちにふるまってきたものですが、

100%、外れなく好評です。

日本から持ってきたトンカツソース(実はおたふくのお好み焼きソース)も、

評判がよかったですよ。

↑1年の班長王征さん(左)と4年の韋彤さん(右)。

このブログによく登場する韋彤さんですが、

顔が丸みを帯びてきたと思いませんか。

春節に故郷で太って、大学で元に戻る学生が多いのですが、

韋彤さんはますます丸くなってきましたよ。

日本に留学したら痩せるだろうと期待している様子です。

下は8ヶ月前の宿舎での写真です(右は中国人老師の李先生)。

 

昼ご飯の後、女の子たちは浴衣を着て花見に出かけました。

武漢大学では花見に来た和服風の学生が排除されるという事件がありましたが、

この大学ではま~ったく、そういうことはありません。

浴衣が似合う三人です。しかし、足元は……。

青春ドラマの1シーンのような雰囲気(笑)。 

庭園の東屋で一休み。ヘアスタイルも和風にしました。周囲の楊に浴衣が映えます。

スモモ、桃など、散る一方の木々の花を惜しむ三人娘(のポーズ)。

三人とも帰り道はくたびれておっさん歩きになっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「甦れ!子どもが輝き、教師が元気になる大阪の学校」No.2888

2019-04-06 22:13:02 | 民主主義について

 

↑松井知事の府立高校視察

ここ10年来、維新による大阪の教育「改革」で何が起きてきたかの

事実確認です。

問題行動だらけの公募校長、

学力テストを内申書に反映させることによるテスト漬け、

教師の思想信条までにも踏み込む罰則の強化、

大阪を避けて他府県を選択する新卒教師が多いための恒常的教員不足・・・・・・。

上からの有無を言わせぬ力ずくの教育「改革」で

大阪の学校現場は

職員会議で以前は活発だった議論もしなくなり、

上からの指示にただ黙って従うロボット教師が蔓延し、

教師は子どもに上から目線で指示するようになっている……。

大阪に戻って教師の友人から学校の話を聞くたびに

暗い大阪の教育「改革」の現状に胸塞がる思いがします。


下のニューヨーク市が10年前に取り組み、失敗に終わった教育改革は

「競争と罰則」重視という点で大阪の教育改革と共通していると言います。

大阪の教育改革は、アメリカやイギリスで失敗した古臭い試みであることを確認し、

違う方向を指し示す大阪府知事と大阪市長を選びましょう。

明日の選挙、

私は、維新だけは願い下げですから

大阪市長は 、大阪府知事は  を支持します。

2.17VOICE「競争の果て...NY教育改革の実情」 - YouTube _2.flv


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大阪のおばちゃんから、大阪のおばちゃん方へ」No.2888

2019-04-06 04:04:32 | 民主主義について

   

大阪のおばちゃん方へ、

出身こそ北海道ですが、今は私も大阪のおばちゃん歴約15年になります。

そこで「大阪のおばちゃん」同志の皆さんに呼びかけます。

このたびの選挙、よう考えてくださいね。

以前、「橋下さんはお肌つるつるでかわいいから投票する」

と言うてはった人いましたが

そのパターンは絶対あかんですよね。


「改革」だの、「既得権益」だの、

大阪維新さんがいろいろ言うてはりますが

10年間も大阪の政治やっていて、

ま~だ改革してはらへんて、10年間何しとったんやろと思いません?

それに今となってはもう、

維新の方が既得権益持ってるのが現実やないんかなあ。

それから、あの、これはホンマに大事だと思います。

都構想が実現したら、政令指定都市である大阪市の権限、

つまり、今は都道府県と同じ権限持ってる大阪市の権限が

明らかに減んねんで、

て、ため口になってしもたわ。

親愛なる「大阪のおばちゃん」のみなさん、

松井さんは、今回選挙に勝ったら、

この前の住民投票の結果を無視して、

ま~~た、住民投票するそうです。

この前の住民投票で維新はん、なんぼ税金つこたと思います?

大阪府と大阪市で合わせて

31億7852万円でっせ。

(だんだん、浪速千栄子みたいになってきました、ホンマ)

維新の松井さんや吉村さん、

いろいろ言うてはりますが、結局、

「都構想がやりたいねんやりたいねんやりたいね~ん!

ってことですわね。

一回否決されたのにあかんやん。

めっちゃワガママやないですか。

結論は、

今度の選挙で維新の松井・吉村だけは選ばんといてくださいね、

ちゅうことです。

いっつも明るく人生を切り盛りしている大阪のおばちゃん方、

この選挙では、大阪市を切り盛りしていく構えで臨みましょうね

大阪市長:柳本あきら 大阪府知事:小西ただかず

 

【ふろく】も読んでね~ 



 



 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きょう中国では清明節。ふう、やれやれ」No.2887

2019-04-05 13:15:01 | 民主主義について

中国では今日から3日間清明節休暇で、お墓参りをする伝統があります。

沖縄にも同様な清明祭(シーミー)がありますね。

中国と沖縄の交流の深さがこれ一つ取っても察せられます。  

↑清明節前日のキャンパスで教室に向かいつつ写真を撮っていたら、フィリピン出身のEVE先生(赤・黒の服の女性)から声をかけられました。後方のビルは雅苑(第二食堂)。

 

↓授業は1年生の「視聴説」(聴解)です。

一人盲腸炎のため故郷煙台に戻っているので、今はたった5人ですよ!

しかし、ガランとしたコンピュータ室の一番前に陣取りつつ

やたら元気な人々です。

後ろで喉を見せているのは班長の王征さん(エヘンのポーズ)。

誕生日にガンダムのプラモを買ってもらってホクホクした王さんが、

♪燃え上が~れ、燃え上が~れ、燃え上が~れ、ガンダ~ム!♪

と教室で歌うのを聞いたとき、私は崩れそうになりました。

王さんはこの春節で小さい従兄弟にそのガンダムを一部壊されて

「とても残念」だったそうです。

まだ、日本語で細やかな感情が説明できないので、

何でも「とても残念」と言うしかない(笑)。


↓今朝、静かな清明節初日の宿舎の窓辺です。

大根が毎日スクスク伸びて、

どんどん花を咲かせています。脇芽かと思ったものも全部蕾でした。

周りの背が低いのはニンジンとスパティフィラムの子どもたちです。

実はこの列の中に、1月から2月の6週間、過酷な放置を生き延びてきた

ニンジンのタロと、スパティフィラムのジロがいます。

ただ今、清明節のためネット環境が異常に悪い状態なので

タロとジロの写真を載せようとしても叶いません。

(上の写真を貼り付けるのも散々苦労す)

学生諸君が休暇なのでネットをガンガン使っているからでしょう。


下は、(あれ、可愛いな)と近づいて事情が分かり、

気の毒に思った紅桃の一枝の花。

中国の枝払いは一般的に大雑把で樹木への気配りが感じられず、

私は自分の腕が切り落とされた気になることすらあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「改革を叫ぶ無能の群れ」No.2886

2019-04-04 10:33:01 | 日本事情

先日、大阪市の街頭で維新政治の批判をしていた野党議員候補に

大阪のおばちゃんが

「あんたら、ヒトの悪口ばっかり言わんとき!」

と怒鳴りつけたそうです。

思えば、わが母も生きていた頃は、私が政府の批判をすると、

「悪口言うな!聞いていて気持ちが悪くなる」と言い、

「専門家の政治家は素人のお前より何でもよく知っているよ!」

とまるで政府を神様扱いして絶大の信頼をおいていたものです。

こうした庶民の権力者への盲信グセ、批判を悪口と思う幼稚さ、

それがアベ政権や大阪の維新政治を下支えしているのでしょう。

下の菅野完の文などは維新を下支えしている人たちにとっては

頭にくる悪口としか思えないのでしょうね。

私にはしごく普通のこと言っていると思えますけどね。

写真:時事通信社

 新しい時代を迎えるためにも

「改革を叫ぶ無能の群れ」を葬り去れ 4/4(木) 8:33配信

HARBOR BUSINESS Online<取材・文/菅野完>

◆改革を叫ぶ愚者の群れ

平成の30年間日本はずっと「改革」を叫び続けてきたが……

◆改革対象が腐ってるか、改革当事者が無能か

30年経ってもまだ改革が終わらないのは「改革される対象が腐っているのか、

改革の当事者が無能なのか」という疑問に悩んできたが、

大阪の府知事選・市長選を見て、

「ああなるほど、改革を叫ぶほうが無能なのだな」と頓悟(とんご)するに至った。

(ここまでは要約)

◆10年ずっと改革を叫んできただけ

考えてもみよ。大阪で維新なる政治勢力が生まれて10年になる。

その間、彼らはずっと改革を叫んできたが、まだ改革し足らないという。

そして、改革の行き着く果てに「宿願」だからという理由で、

「都構想」なる訳のわからない代物を再び住民投票にかけたいという。

一度住民投票で負けたのにもかかわらず、だ。

しかもそのためには、首長職を途中で放り投げることもいとわないのだという。

「創価学会・公明党に騙されたままでは、死んでも死に切れない」

というのが理由らしい。

都構想は彼らの「宿願」なのだろう。

創価学会・公明党との政治的合意がほごにされたのは

「死んでも死に切れない」ほど悔しいのだろう。

しかしこの両者とも、「知らんがな」の一言で済む、単なる感情論でしかない。

感情論を前面に押し出し、感情論を根拠に、自分の職を放り投げ、

感情論で、数億円かけて選挙をするというわけだ。

こんなもの、維新の好きな言い回しを使えば

「民間企業なら通用しない、無能」としか言いようがあるまい。

無能が改革するのだから、改革が終わるはずがない。

5月1日からは新しい元号が始まる。

改元は時代の区切りではない。

時代を区切るのは人々の営みのありようだ。

ここいらで新しい時代を迎えるためにも、

「改革を叫ぶ無能の群れ」を過去のものとして葬り去る必要があろう。

<取材・文/菅野完>

すがのたもつ●本サイトの連載、「草の根保守の蠢動」をまとめた新書『日本会議の研究』(扶桑社新書)は第一回大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞読者賞に選ばれるなど世間を揺るがせた。現在、週刊SPA!にて巻頭コラム「なんでこんなにアホなのか?」好評連載中。また、メルマガ「菅野完リポート」や月刊誌「ゲゼルシャフト」(sugano.shop)も注目されている

ハーバー・ビジネス・オンライン

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190404-00189302-hbolz-soci

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「維新が勝てば、大阪市は消滅する」No.2885

2019-04-03 17:16:20 | 民主主義について
 

つい数年前、あの「維新」はっきりと
「1回しかやらない!」
「最後のチャンス!」
と、声高に叫んで大阪市民に決断を迫っていたこと、
大阪市民なら覚えているでしょう。
大阪市民は維新の言うとおり、
「1回ぽっきり」という決意のもと、考えて投票し、
その結果、都構想は否決されたのです。

ところが、その舌の根も乾かぬうちに今度は公明党を巻き込んで
(どんな条件を提示したのか、維新・公明にぜひ聞きたいもんだ)、
維新はまたしても都構想の住民投票をやろうと画策しました。
公明党が途中でその話から降りたことで
都構想の再住民投票が破綻したために、
自分勝手な都合でやることにしたのが
今回のW選挙とかいうものです。
「選挙は維新の都合のためにあるのではない!」
と思い知らさねばなりません。
 
そもそも、大阪市にとって
大阪都構想は致命的なマイナス影響しかありません。
維新がどのように数を誤魔化しても、
試算は大阪市にとって
微小なプラスと、膨大なマイナスしか示すことができませんでした。
当時の橋下大阪市長が
「(大阪市にとって)利益になるかどうかは問題ではない」
とまで言い出していたのが大阪都構想です。
私の友人で
「名古屋にまで経済抜かれちゃって最悪~。何とかしないと。
都構想で新しい大阪を作るしかないんちゃう」
と言っていた人がいました。
しかし、名古屋市も大阪市と同じ政令指定都市ですが、
「愛知都構想」など実施していません。
名古屋市の経済が大阪市を抜いたのは
別に原因があると考えたほうが妥当です。
日本には大阪の他に政令指定都市が19もありますが、
「大阪都構想」的施策を経済の打開策として打ち出している市は
ただの一つもないのです。
経済学者の藤井聡氏(京都大学教授)はじめ100人以上の専門家
「大阪都構想は毒饅頭だ。食べてからではもう遅い」
とその危険性を声を大にして述べています。
例)
 1:大阪都構想で市民の「生活サービスが低下」する。
 1:大阪都構想で大阪市民の「お金」が吸い上げられる。
 1:大阪都構想で大阪の「教育」が劣化する。
 1:大阪都構想で大阪が「衰退」していく。
 1:大阪都構想で大阪の「伝統」が失われていく。
 1:大阪都構想で財政は効率化せず、逆に「赤字」が増える。
 ・・・・・・
「都構想」は政令市大阪の利益を
大阪府のために拠出させるのが維新の主眼です。
口では二重行政のムダをなくすとか言っていますが、
目当ては大阪市のお金を大阪府が吸い上げることです。
したがって、
大阪市民は松井(維新)ではなく
大阪市の存続をかけて立候補した柳本顕候補に
一票を入れて欲しいと願わずにはいられません。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「またバイヤン(白楊)のわたぼうしが転がり出した」No.2884

2019-04-03 00:46:13 | 中国事情

 

このわたぼうしは中国の北の地方では、春の使者として喜ばれていたと

戦後遼寧省から日本に引揚げていらっしゃった

「こきおばさん」がおっしゃっていました。

しかし……山東省菏澤では、

既に春を告げる花々がいっせいに咲き誇っており、

フワフワ飛んで口や目に入り、部屋もいつの間にか綿埃だらけになる

このわたぼうしは、かなり迷惑な存在です。

私もマスク・サングラス必携が5月中旬まで続きます。

   

冬の間、閑散としていた卓球スペースでも

今日は20℃近くまで気温が上がり、

何組もの学生たちがピンパンチウ(卓球)に興じていました。

みんな、なかなか上手なのでつい、(さすが中国!)と思うのですが、

学生に聞くと、やはり下手くそも存在するそうです。


庭園はますます咲き誇る花々を撮影する人たちが

いつも何人かいて、熱心にカメラをのぞいています。

ついでに、私の宿舎の大根の花も。

3月31日に一つ花開きました。

今日、4月2日はこんなに。

この大根は白い部分が白くなく、黄緑色の大根でした。

既に作文指導が本格化しています

もし、校内スピーチコンテストなどもあれば

一年のうち最も忙しい季節になります。

さらに最近、インターネット接続制限に拍車がかかってきており、

打ち続く試練、踏んだり蹴ったりです

花や葉を見て心を静め、深呼吸

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする