読書記録、フィットネスジムつれづれ

10年以上なる読書記録
運動キライなのになぜか通ってるジムのあんなこんな。

’25 1月まとめ

2025-02-04 20:17:06 | 読書

1月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:1855
ナイス数:51

【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」【マンガ】フリーランスで行こう! 会社に頼らない、新しい「働き方」感想
フリーランスの友達のために読んだけど、友達はイラストレーターじゃないので参考になったのは半分くらい。まあ、誰もが真似出来る訳ではない。会社勤めが悪い訳でもないし。ほんと、絵は下手だし。でも腐らずに自分で営業して、ここに書いてない苦労もいっぱいしたのだろう。奥さんが法学部出身って最強じゃないですか??
読了日:01月30日 著者:高田ゲンキ
ちゃっけがいる移動図書館 (単行本)ちゃっけがいる移動図書館 (単行本)感想
昨今ありがちな自己肯定感低めの主人公にうんざりしかけたのですが、子犬との出会いからぐいぐい成長。親心にも気が付くことができてほっとしました。友達だからこそお金は貸してはいけないんですけど。ちゃっけがバスにまた復帰できたことを思えば、移動図書館は存続したと思う。でももちろん今後もっといい待遇の図書館に転職してほしいけどね。青森弁が良かったです
読了日:01月27日 著者:髙森 美由紀
「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド感想
なんとなく手に取っただけの本だが、精神科医による自己心理学の本。同じことをぐるぐる書いててだんだんイラっとしてきました。ナルシシズムを満たすことは悪いことではなくむしろ重要。「推す」のも「推される」のも上手にこなすべし。大きなことを成す必要はなく「礼儀正しく」「挨拶をする」「見た目にも気を遣う」
読了日:01月25日 著者:熊代 亨
部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!感想
まず片付ける前の写真を撮って可視化する。その写真が何点も載ってるのですが、ひど過ぎる部屋でレベル低!もしかしてうちって片付いてるの??あんまり参考にならず。4コマ漫画が分かりやすい。朝、夕食前、寝る前にリセット。小さい場所10分をコツコツ。
読了日:01月17日 著者:西崎 彩智
身近な「鳥」の生きざま事典 散歩道や通勤・通学路で見られる野鳥の不思議な生態身近な「鳥」の生きざま事典 散歩道や通勤・通学路で見られる野鳥の不思議な生態感想
イラストがかわい~。愛を感じます。もっといろんな種類を載せて欲しかったかな。もっと読みたいです。
読了日:01月16日 著者:一日一種
迷子手帳迷子手帳感想
ほむほむ大好き~。主に北海道新聞に掲載された短文なので、まじめ?ちょっとフツーのエッセイだったな~。「再会」の話がスキ。
読了日:01月16日 著者:穂村 弘
最高のアフタヌーンティーの作り方 (単行本)最高のアフタヌーンティーの作り方 (単行本)感想
すっごいよく取材してる。知識が増えます。ただの高齢出産者だ、ってそれの何がいけないのか、欲深いな。女性が自ら女性の地位を低くしてるって気が付いて欲しい。「フィッシュアイズ」の出てくる話読んだな、と思ったら、古内さんのだったのね。蛍の見れるホテル…椿山荘しか思い浮かばない、と思ったら最後にそう書いてあったわ。ぜひアフタヌーンティーしたくなります。楽しく読んだけど、『マカン・マラン』の方がスキかな。
読了日:01月14日 著者:古内 一絵
古池に飛びこんだのはなにガエル?短歌と俳句に暮らす生き物の不思議古池に飛びこんだのはなにガエル?短歌と俳句に暮らす生き物の不思議感想
短歌をたしなむ農学博士による、短歌や俳句に描かれた動植物の秘密を解説。モンシロチョウが菜の花の周りを飛ぶ理由、岩に染み入る蝉の声は何ゼミか?突き詰めるうち歌の理解も深まる。良い本
読了日:01月06日 著者:稲垣 栄洋

読書メーター


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« '24 12月まとめ | トップ | 読書記録・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事