goo blog サービス終了のお知らせ 

読書記録、フィットネスジムつれづれ

10年以上なる読書記録
運動キライなのになぜか通ってるジムのあんなこんな。

'20 12月

2021-01-11 15:50:00 | 読書

12月の読書メーター
読んだ本の数:14
読んだページ数:2421
ナイス数:37

もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本 (コツがわかる本!)もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本 (コツがわかる本!)感想
文鳥が欲しくなる〜。雛の飼い方はもっと細かく具体的なHowToが知りたい所。飼いやすいようで、ぜひ。
読了日:12月29日 著者:
もしも…に慌てない 登山式DE防災習慣 お役立ちコミックエッセイもしも…に慌てない 登山式DE防災習慣 お役立ちコミックエッセイ感想
漫画だけど文字多め。情報が多いってことで良いんだけど、気軽に漫画読むつもりでいると疲れる。やっぱり登山てタイヘンなのね!普段から防災意識は高い方だけど、モバイルバッテリーとソーラー(高そう)は用意するか…。
読了日:12月29日 著者:鈴木みき
ほったらかしでおいしい!蒸しレシピほったらかしでおいしい!蒸しレシピ感想
老化の原因物質AGEを増やさない調理法は正に蒸し。こんなにたくさんレシピあるんだ。セイロだとおいしそうに見えるな。皿とフライパンで地獄蒸ししてるんで、深めな皿必要かな。セイロ欲しくなった。
読了日:12月27日 著者:ワタナベ マキ
はじめてでもおいしく作れる リゾット・ピラフ・パエリアはじめてでもおいしく作れる リゾット・ピラフ・パエリア感想
ちょうどパエリアを作ろうとした所に図書館で発見。ブイヨンや固形コンソメを使わなくてもおいしい!リゾットでもやや固めに、パエリアはアルデンテにするのね〜。
読了日:12月27日 著者:上田 淳子
のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく! (コツがわかる本!)のどを鍛えて誤嚥性肺炎を防ぐ! 嚥下トレーニング 1日5分で「飲み込み力」に差がつく! (コツがわかる本!)感想
「飲み込み力」の重要性とチェック項目は多いが、じゃあどうやってトレーニングするか、というと要はとにかく飲み込んでみろ、って感じでハードル高い。西山さんの『のどを鍛えなさい』の本がトレーニングしやすいのでそっちオススメです。
読了日:12月27日 著者:浦長瀬 昌宏
病気がイヤなら、これを食べなさい病気がイヤなら、これを食べなさい感想
元々添加物には気をつけてるからか渡辺さんの本はこれで3冊めだった(たまたま)。全部鵜呑みにはしないけど、ゼラチンが膝に良いって、知らなかった。お肌にも良くて血管まで丈夫にするとは。お安いしヒトに教えてもいいかも。体調悪い時薬に頼るな、とはその通りなんだけど、漢方なら飲んで良いってのはうーん?後半コロナ向けの記述もアリ。
読了日:12月27日 著者:渡辺 雄二
めざせ、180センチ! 身長を伸ばす7つの法則 ― 中高生男子の食べ方、暮らし方めざせ、180センチ! 身長を伸ばす7つの法則 ― 中高生男子の食べ方、暮らし方感想
タンパク質を摂る、よく寝る、軽い運動、甘い物は食べるな。今更遅いんだけど、そうかもな〜。スマホはやめろ、と。
読了日:12月27日 著者:黒川 伊保子,佐藤 智春
いい家は無垢の木と漆喰で建てる (文春文庫)いい家は無垢の木と漆喰で建てる (文春文庫)感想
今すぐ建てる予定ないのでサラッと読み流しました。集積材や合板、瓦もセメントと陶器、材料は色々あるのね。シックハウスには気をつけよう。2、3倍のコスト…まああお金に糸目をつけなければね。安くて自然素材が持つ良い性質を持ち、扱いやすい新素材なんかがそのうち出てくるのでは。確かに、日本の林業を守る、という点では良い主張。
読了日:12月27日 著者:神崎 隆洋
海と山のオムレツ (新潮クレスト・ブックス)海と山のオムレツ (新潮クレスト・ブックス)感想
アルバニア系イタリア人の生活と食文化。こんなにもしっかりと自分を形作るものとして、味覚と向き合ったことないなー。自分たちが少数民族である誇り、なのかな。料理はどれも力強くおいしそうでした。
読了日:12月27日 著者:カルミネ アバーテ
朝・夜3分「顔筋はがし」でシミ・毛穴・ほうれい線は消せる!朝・夜3分「顔筋はがし」でシミ・毛穴・ほうれい線は消せる!感想
リフトアップにはなるかなーと思ったら、デトックス効果でお肌もキレイに、老眼にも良く、肩こりにまで?!習慣化するのが難しい^^;リンパマッサージは軽く触れるくらいの強さで押すものだが、これは割としっかり。これってディエンチャンでは!!
読了日:12月24日 著者:那賀 洋子
Body Journey ―手あての人とセルフケア―Body Journey ―手あての人とセルフケア―感想
ケアの仕方を知りたかったのだが、ケアラーの方々との出会いや自分の受け止め方についてのエッセイのような。ちょっと求めているものと違ったな。MSI?ポラリティ?ヒプノ?いろんなものがあるねえ…
読了日:12月24日 著者:つるやももこ
少女パレアナ (角川文庫クラシックス)少女パレアナ (角川文庫クラシックス)感想
大昔に読んだ、少女なら読むべき基本書。ヒトに勧めた手前再読。素晴らしいのだが、訳が古いのが気になるので新しい版があればそちらを。
読了日:12月18日 著者:エレナ・ポーター
ピンピンコロリの新常識ピンピンコロリの新常識感想
病院に行かない人の方が長生き。血圧は180、コレステロールは300まで大丈夫。具合が悪いからって薬を飲めばいい、ではない。自分の健康は病院ではなく自分が管理する。分かってることばかりだったので長生き出来そう。
読了日:12月06日 著者:星 旦二
女50代のやっかいな人間関係女50代のやっかいな人間関係感想
期待させるタイトルの割にあまり参考にならなかった。エゴレジリエンス?自分で自分の気分を良く保つ方法、物の見方を身に着けろ、というのはなるほどと思う。
読了日:12月04日 著者:小野寺敦子

読書メーター



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ’20 11月 | トップ | 飯嶋さんのサポート受けてみた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

読書」カテゴリの最新記事