日本・ベルギー・英国 喫茶モエ営業中
Brugge Style
ヴァルプルギスの夜
今夜はあの世の扉が開く夜だ。
ヴァルプルギスの夜。
今宵、暗闇の季節が終わり、明日からは太陽の季節が訪れるのである。
これはケルトの一年の分割の仕方で、彼らは一年を「暗闇の季節」と「太陽の季節」の二つに分けて考えていたそうだ。
簡単に想像がつくように、太陽の季節の訪れを祝うのが4月30日のヴァルプルギスの夜なら、暗闇の季節の訪れを祀るのが10月31日のハロウィーンだ。
ヴァルプルギスの夜はハロウィーンほど知られてはいないものの、今でも欧州の一部では4月30日と10月31日の年二回、この世とあの世の境界が弱まり、悪魔や魔女が宴を催し、魑魅魍魎が跋扈するという古代の記憶がおぼろげに共有され、お祭り騒ぎが繰り広げられるのである。
「かがり火は、生者の間を歩き回るといわれる死者と無秩序な魂を追い払うためにたかれ、光と太陽が戻るメーデー(5月1日)を祝うことにつながる。
南ドイツの田舎では、ヴァルプルギスの夜に若者たちが悪ふざけをする文化が残っている。例えば隣人の庭をいじくったり、他人の物を隠したり、私的財産に落書きをする、などである。これらの悪ふざけは時に、財産に致命的な損傷を与えたり、他人を負傷させたりすることもある。」(ウィキペディア)
これはヴァルプルギスの夜について書かれた説明だが、そのままハロウィーンに当てはまる。
少し前、レヴィ=ストロースの「サンタクロースの秘密」を使って「なぜジブリでは、世界を救うのはいつも必ず少女なのか」ということを考えてみた。
それを書いている時に、去年11月に書いた「森の王としてのガイ・フォークス」への正解もこの本に書いてあるではないか、と思ったのだ。と、それは同時に、ヴァルプルギスの夜(とハロウィーン)の的確な解説にもなっている。
古代ローマの重要な祝祭日にサトゥルヌス祭というのがある。サトゥルヌス神というのはもともと農耕神だが、レヴィ=ストロースはこう語る。
「サトゥルヌス祭は「怨霊」の祭りだ。すなわち、暴力に寄って横死した者たちの霊や、墓も亡く放置されたままの死者の霊を祀るもので、その祭りの主催者であるサトゥルヌスの神」であり、
この祭りを起源に持つ諸祭りの特徴は(長いが引用する)、
「まずひとつの特徴は、人々の寄り集まりと、そこに実現される一体感の高揚である。このお祭りの間、階層や身分を分けて隔てる仕切りは、一時的に取り払われた。奴隷や召使いが、主人の食卓に座り込み、主人が彼らのために、お給仕をした。豪華な食べ物でいっぱいの食卓は、あらゆる人々に対して開放され、男女は、お互いの衣服を交換したのである。
だが、同時にそのとき、社会集団は、二つに分裂をおこす。これが、第二の特徴だ。このとき、若者たちは、自分たちだけの自立的な集団をつくり、「若者司祭」と呼ばれる、彼らの頭を選びだしたのだ。この頭を、スコットランドでは「狂気の司祭」と読んでいた。そしてその呼び名がしめすように、若者たちはこの「司祭」をリーダーにして、乱暴狼藉をはたらき、放蕩のかぎりをつくして、他の人々に損害をあたえるところまで、つっぱしっていったのである。この狼藉は、ルネッサンスの頃までは、神聖冒涜にはじまり、盗みから強姦をへて、はては殺人にまでいたる、極端な激しさをもったものだった。こうして、(中略)サトゥルヌス祭の期間と同じように、社会は「連帯の強化」と「敵対の激化」という、反対物の結合からなる、二重のリズムにしたがって、動いていたことになる。」
若者司祭、狂気の司祭としての若者、
「彼らは、いずれも、短い(中略)間だけ「王様」となることを認められた者たちで、ローマ時代のサトゥルヌス祭の「偽王」の性格を、正しく受け継いでいる。」
ここで不思議なのは、なぜ社会はわざわざこんな無礼講を許したのか、ということだ。
なぜ故意に秩序を乱すのか?単なるガス抜きか?アメと鞭?贖罪?
違う。
「秋から冬にかけて、三ヶ月もの間、生者の世界への死者の来訪は、しだいにしつこく、威圧的なものになっていく。休暇をもらって生者の世界を訪問中の死者のために、生者たちは死者にお祭りを催してやり、自由に姿をあらわしてもよい最後のチャンスをあたえてやる。」
つまり、無礼講を働く奴隷、召使い、子供(彼らの特徴はイニシエーションを受けていないこと)、彼らを代表する狂気の司祭は「死者」(祖霊、そして神々)を表しているのである。
「このように、秋の始まりから、光と生命の救出を意味する冬至の日にいたるまで、秋という季節は、儀礼のレベルでは、弁証法的な歩みをともないながら、進行していく。そのうちの重要な段階は、つぎのようなものである。まず、生者の世界に、死者がもどってくる。死者は生者をおどしたり、責めタ立て、生者からの奉仕や贈与を受け取ることによって、両者の間に「蘇りの世界(モンド・ヴィヴェンディ)」が、つくりあげられる。そして、ついに冬至がやってくる。生命が勝利するのだ。そののちクリスマスには、贈り物に包まれた死者は、生者の世界を立ち去り、つぎの年の秋まで、生者がこの世界で、平和に暮らすことを認めてくれるのである。」
世界が今よりもっと自然のサイクルと寄り添い、あらゆる災いが予測不可能/防御不可能に襲って来た時代に、人々が世界をコントロールする知恵、世界とできるだけ折り合いをつけ、秩序を回復するために発明したやり方...と言ってもいいのかな。
今夜は魔が跋扈する夜。深夜の一人歩きはお気をつけて。
.....
最後にガイ・フォークスだが、彼は
「サトゥルヌスの王を演じて、一ヶ月の間ありとあらゆる過激な行為をおこなった後は、おごそかに、神の祭壇に生贄として捧げられた」狂気の司祭の人形(ひとがた)なのかもしれない。
ちなみにヴァルプルギスの夜のヴァルプルギスとは女性聖人の名であり、わたしがブルージュで一番好きな教会と紹介していた聖ワルブルガ教会の聖ワルブルガと同意。キリスト教当局がその常で、このケルトを起源にする祭りと、聖人の記念日をまとめたのである。
「」内はすべてクロード・レヴィ=ストロース「サンタクロースの秘密」(せりか書店)より引用。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )